タグ

2022年1月7日のブックマーク (7件)

  • | アイリスプラザ_メディア

    カイロに関するアンケート回答募集中!抽選で40名様に「カイロ... ただいま「カイロに関するアンケート」を実施しております。ご回答いただいた方の中から抽選で40名様に「カイロ貼るタイプ レギュラー」... 3歳児とお風呂に入ったら・空回り母ちゃんの日々 大人気子育てブログ「空回り母ちゃんの日々」ホリカンさんの子育て日記です。5兄妹の日々の出来事をマンガで綴るコミックエッセイです。今...

    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/01/07
    “間違って踏んでしまうのはよくある話です。踏んでしまっても大げさな反応はしないでください。” ←さっき踏んじゃったので助かる情報
  • 比較されて、負けてしまった人間に救いはあるのか

    マックス・シュティルナーが言ったかもしれないこと 栗原康という人の『何ものにも縛られないための政治学』というを読んだ。 そこに、マックス・シュティルナーという思想家の考え方が紹介されていた。 シュティルナーは自由主義を三つに分けたという。 (一)政治的自由主義……カネによる支配 (二)社会的自由主義……社会による支配 (三)人道的自由主義……人間的なものによる支配 政治的に自由になる。すると、人はカネによって上に立ったり、下に置かれたりする。カネがすべてを支配する。 それじゃあいけねえとなって、金持ちが支配するなんてやめて、社会のためにみんなやっていこうとなる。 みんながみんなのために。一見、悪くない。 だが、その世界ではかられるのは、人がいかにみんなのために、社会のためになることができるかどうかだ。 みんなのためにならないことは評価されないし、みんなのためにならない人間は糾弾され、排除

    比較されて、負けてしまった人間に救いはあるのか
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/01/07
    「人間は成長し、発展せねばならない」という前提を是とするかぎり他者との競争や比較はどうしても発生するわけで「別にいいじゃん成長しなくたって」という人がもっと矢面に立つ必要があると思う。
  • ひろゆきに聞く「コロナの脅威にどう向き合ったらいい?」論破王が2022年を大予測(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    「それ、あなたの感想ですよね」と論客をバッタバッタと切り捨てていく様から名づけられた「論破王」。’21年、最もその言動に注目が集まったひろゆき氏。2ちゃんねる創設以来、磨き続けてきた情報処理能力と論破力を駆使して、新型コロナ・世界情勢・日経済をぶった切ってもらった。 ⇒【写真】秋に開かれる党大会で異例の3期目を目指す習近平氏 ①新型コロナ――いまだ収まらないコロナの脅威にどう向き合ったらいいでしょう? ひろゆき:日は過剰反応しすぎな感じはしますね。僕が住んでいるフランスはもう日常生活に戻っています。一日20万人超の新規感染者が出るけど、みんな外ではマスクをしないし、長距離列車やホテルは予約でいっぱい。というのも、重症者用ベッドの半分が埋まっているけど、その9割はワクチンを打っていない人なんです。接種済みの人はほぼ重症化してないから、気にしない人が多い。 ――日も日常に戻るべきだと?

    ひろゆきに聞く「コロナの脅威にどう向き合ったらいい?」論破王が2022年を大予測(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/01/07
    “ワクチン効果もあり治療薬も承認されて重症者数が抑えられている状況で戻らなくて、いつ戻るんですか(笑)”
  • 『鬼滅の刃』に蔓延する“飢え”。作品が本当に描きたかったテーマとは? - まぐまぐニュース!

    子供から大人まで多くの人を熱中させ、ブームとなった『鬼滅の刃』。同作を見る上で、人によって様々な視点があると思いますが、“飢え”という点で考察するとどんなことが見えてくるのでしょうか。朝日新聞の元校閲センター長という経歴を持つ前田安正さんが自身のメルマガ『前田安正の「マジ文アカデミー」』の中で熟考しています。 朝日新聞の元校閲センター長・前田安正さんが教える、上手い文章を書くコツを伝授するメルマガの詳細・ご登録はコチラ 『鬼滅の刃』に見る「飢え」 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさん、年末年始はゆっくりできましたでしょうか。 僕は年明けに遅ればせながら、吾峠呼世晴の人気コミックス『鬼滅の刃』(集英社)全23巻と「外伝」読みました。 今回はこれを基に書いてみます。年明け最初に「鬼」の話もいかがとは思ったのですが、なかなか感慨深いものがあったので、お付

    『鬼滅の刃』に蔓延する“飢え”。作品が本当に描きたかったテーマとは? - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/01/07
    「私は一体何の為に生まれてきたのだ 教えてくれ縁壱」 ←これ全編通して一番好きなセリフ。
  • 日本のみなさん、あなたは「奴隷」ですか?

    現在、日中で大ブレイク中のひろゆき氏。 彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っている。この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健) 新年、仕事始めの人も多いことでしょう。 めんどくさいのに出社したり、嫌な仕事で憂になっていないでしょうか。 そんなあなたに質問です。 「あなたは奴隷ですか?」 どうでしょう。ちょっと考えてみてください。 あなたは「奴隷」です。 では、答え合わせです。 昔、アメリカでは奴隷制度があった時代がありました。そのときの状況と照らし合わせてみましょう。 「私は奴隷ではありません。だって『やりがい』がありますから」 そう答えた人。残念ですが、アメリカでの奴隷も、「やりがい」は感じていました。 「奴隷」と言われると、ムチで叩かれながら汗水垂らして死にそうに働いている人を想像するかもしれま

    日本のみなさん、あなたは「奴隷」ですか?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/01/07
    となるとサラリーマンはみんな奴隷てことになるわな。いや、フリーランスでもクライアントの奴隷ってことになる。お金から離れた生き方をするか、資本家になるかのどちらかしかないね。
  • “NHK受信料を支払わなくていいテレビ”を製品化 ドンキの狙いは?

    ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが2021年12月に発売した「ネット動画専用スマートTV」がネット上で大きな話題を呼んだ。それはテレビと称しながら、テレビチューナーを搭載していないためだ。つまり、テレビの視聴機能を外した、ネット動画の視聴に特化した製品なのだ。 テレビを視聴できないという特徴も注目を集める理由の一つだが、話題になっている大きな要因が「NHK(日放送協会)の受信料の支払い義務が発生しないのではないか」という点だ。 放送法64条は「NHKの放送を受信することができる受信設備(テレビ)を設置した者は、NHKと受信契約をしなければならない」と規定。同法を根拠に、総務大臣の許可によって定められたNHK放送受信規約は「放送受信料を支払わなければならない」と義務付けている。 当に受信料を支払わなくてもいいのか。NH

    “NHK受信料を支払わなくていいテレビ”を製品化 ドンキの狙いは?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/01/07
    受信料ビジネスの終焉が少しずつ見えてきましたね。あとは時間の問題でしょう。
  • 住宅ローンでQOLが瀑上がりした。

    https://anond.hatelabo.jp/20220105113321 分の場合は、都内賃貸から郊外の戸建てにかえて QOLが爆上がりしたので、こういう事例もありますという一例。 半年前、35年ローンで中古戸建て約2000万の家を買った。 30代後半独身、年収は個人事業でばらつきがあるが、1500万前後 同棲している彼女はいる。 家を買う前は、都内で、2LDK賃貸17万円 事務所駅チカワンルーム8万円 駐車場3.5万円 コロナで、打ち合わせ等全てオンラインになり、 東京にいる意味が激減。 車か電車で1時間くらいの戸建て物件検討。 当初個人事業なのでローンが組めるとはおもっておらず 現金で1000万くらいの物件を探していたが、 たまたま出会った不動産屋に審査だけだしてみては?と言われだしたら通る。 半年くらい週に2、3回、千葉、茨城、神奈川、を中心に片っ端から物件を見て回る。 中古

    住宅ローンでQOLが瀑上がりした。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/01/07
    この煽る気満々なタイトル好きww そして「35年ローンで中古戸建て約2000万の家を買った。30代後半独身、年収は個人事業でばらつきがあるが、1500万前後」であれば全然余裕だろう。