タグ

2023年4月25日のブックマーク (5件)

  • 谷本道哉さん「筋肉は裏切らない」かどうかは、筋トレのやり方次第ですよ(Reライフ.net) - Yahoo!ニュース

    3月10日に都内で開催された「朝日新聞Reライフフェスティバル2023春」では、「筋肉体操」で知られる順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科先任准教授の谷道哉さんが「人生110年時代を目指す! 裏切らない筋トレ」と題し、手軽に筋肉を鍛えることのできる筋トレの方法を紹介しました。今年の大河ドラマにちなんだ「筋肉関ケ原」と題した筋トレなど、谷さんのかけ声に合わせて参加者もその場で筋トレに挑戦。講演内容を抜粋してご紹介します。 加齢による筋肉の萎縮を抑えられる 筋トレをすれば筋肉がつきます。100歳でも110歳でも何歳でも元気に動ける。ただ、「筋肉は裏切らない」という台詞(せりふ)は、「頑張れば報われますよ」という意味合いではありません。筋肉が裏切らないかどうかは、筋トレのやり方次第。今日は「裏切らない筋トレ」をご紹介します。 なぜ筋トレをすると良いのか。筋トレをすると、いろいろな病気のリス

    谷本道哉さん「筋肉は裏切らない」かどうかは、筋トレのやり方次第ですよ(Reライフ.net) - Yahoo!ニュース
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/04/25
    “ベンチプレスも今は50キロぐらいでやっています。それでも適切に行えば、写真のように、これぐらいの筋肉をつけることができる。”
  • 田舎に移住したい人の「田舎の人間関係はウザイ」思考は危険である - まぐまぐニュース!

    都会から田舎への移住に関心を持つ人が増えていますが、田舎暮らしを躊躇する理由に「人間関係の煩わしさ」が挙げられることは多いようです。実際に田舎暮らしをする、今回の無料メルマガ『サラリーマンで年収1000万円を目指せ。』の著者・佐藤しょうおんさんは、「お金で解決できない田舎で暮らすこと」について語っています。 おカネがあっても解決できないのが田舎というところ 田舎では、おカネで解決できることの種類が都会に比べて圧倒的に少ないんです。そんな例を解説してみますね。 私は数年前に、もう使わなくなった(使えなくなった)唐箕(知らない人はググって)を捨てて、新しいヤツを中古で買ったんです。ところが、これって大型の足踏みミシンと同じようなサイズがあるので、車の荷台には載らないんですね。これって都会のサービスなら、無料もしくはちょっとしたおカネを払えば配送の手配をしてくれますよね。それがダメなら、軽トラッ

    田舎に移住したい人の「田舎の人間関係はウザイ」思考は危険である - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/04/25
    なるほどこれはわかりやすい。これが嫌だったらやっぱり都会住まいを選ぶべきだね。
  • Bach - Partitas Nos. 1,2,3,4,5,6 BWV 825-830 / REMASTERED (Century's recording: Glenn Gould)

    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/04/25
    やっぱりグールドのピアノって同じ曲でも全く別物に感じる。全ての音がクリアと言いますか。そこから見える光景というか空気というか。それがとても心地よい。
  • 東大生、スマホ時代でも「紙の手帳」愛用の納得理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生、スマホ時代でも「紙の手帳」愛用の納得理由
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/04/25
    自分のGoogleカレンダーを見返すだけでも同じ体験ができることもある。
  • 「どうにも成長しないし、意欲も低い部下」をどうすべきか?

    ある方から、「悩める新米の管理職にアドバイスを」と言われたので、記事を書くことにしました。 はじめて管理職になって一番の悩みは まず、「管理職になって一番の悩み」となり得るのは何でしょうか。 いろいろとあります。 ただ、実のところ最も頭を悩ませるのは、上司との関係でもなく、目標のキツさでもなく、会議の多さでもありません。 「向上心がなく、能力が低く、素直でない」部下です。 「教育の費用対効果が合わない人」と言い換えてもいいでしょう。 管理職の仕事の中には、部下を教育し1人前に育てる、というミッションが含まれていることが多いですが、やってみると「この人の成長にかけるコストと、この人が生み出すリターンが見合わない」ケースが少なからずあります。 そしてだいたい、そういう人は社内で「問題児」扱いされているのです。 たとえば知人にシステム開発業のマネジャーがいますが、 「(メンバーの)あの人、そもそ

    「どうにも成長しないし、意欲も低い部下」をどうすべきか?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/04/25
    “部下が成長しなかったとしても、そこは優先度を落としてよい場所だと認識しましょう。” ←良いこと言う。