タグ

批判とせっけんに関するOSATOのブックマーク (4)

  • 『臨時講義:合成洗剤と経皮毒 (ニセ科学)』

    日常生活の不思議、科学の話題、用語についてわかりやすく解説します。 化学、物理、数学などわからない学校のテスト、何でも大歓迎です。 合成洗剤に関するブログをはじめると、面白いことがわかりました。 私は、当初合成洗剤を使わない理由を、地球に優しいエコロジーを考慮して、石鹸にシフトしているものだと思っていたのです。 ところが最近、経皮毒という言葉がまかり通っていて、合成洗剤が皮膚から吸収されて、血管内に入り、羊水に蓄積する危険性に煽られている方が多く存在するのがわかりました。 これは、大問題です。ということで、今日はこれについて、臨時講義を行って見たいと思います。 まず、われわれヒトの皮膚の構造を簡単に説明しましょう。皮膚の上層には皮脂膜と角質層があり、その下の皮膚は表皮と真皮二つの層によって構成されています。皮脂膜と角質層はバリアとして大切な働きをします。細胞間脂質は、角質の細胞の隙間をうめ

    『臨時講義:合成洗剤と経皮毒 (ニセ科学)』
    OSATO
    OSATO 2010/02/07
     助産院の方のコメントが香ばしい。
  • 日本石鹸洗剤工業会 安全と環境 リスクコミュニケーション

    “科学的根拠のある情報” の出し方・受け止め方 誤った無責任な情報の氾濫をどのように考えるべきか インタビュー 唐木 英明 先生 に聞く (日学術会議会員・2部部長、内閣府品安全委員会専門委員、東京大学名誉教授) 洗剤と石けんについての科学的でない誤った無責任な情報が、相変わらずさまざまに流布され続けている状況は、いったいどのように考えるべきなのでしょうか。国立健康・栄養研究所のWeb でも、“科学的根拠のある情報とは?” と題して、品の有害性情報を評価するさいのポイントがQ&A形式で掲載されていますが、これらに関連して、科学的に考えるということについて、専門家のご意見を伺ってみました。 ------ わたしどもの業界では、1960 年代から洗剤の人体と環境への影響について、害があるとか汚染の原因だとか、いろいろといわれてきて、それが科学的に否定されてきた…という歴史をもっているので

    OSATO
    OSATO 2008/12/13
     “科学的根拠のある情報” の出し方・受け止め方:唐木 英明
  • 日本石鹸洗剤工業会 安全と環境 リスクコミュニケーション

    市民生活の安全・安心を考えるポイントは何か 安全圏を理解し、リスクは常にトレードオフで考えるべき インタビュー 安 井 至 先生 に聞く (独立行政法人 科学技術振興機構・ 研究開発戦略センター シニアフェロー 国際連合大学 名誉副学長) (2009年4月より 製品評価技術基盤機構(NITE)理事長に就任されました) 近年安全・安心について、事件や事故のニュースが切れ目なく続いていることもあって、世間の関心がかつてないほど高くなっています。安全と安心は別のことですが、これが“100%安全でなければ安心できない”と、一般の意識はエスカレートしていくようにも見えます。 市民生活に密着している化学物質の安全については、どう考えたらよいのでしょうか。 ------ 合成洗剤は、品添加物や農薬とともに、日の化学工業のなかでも、いつまでたっても悪役という損な役回りが定着したままになっています。なん

    OSATO
    OSATO 2008/12/11
     「市民生活の安全・安心を考えるポイントは何か」:安 井 至
  • サイエンス チャンネル

    OSATO
    OSATO 2008/12/10
  • 1