タグ

2014年6月5日のブックマーク (3件)

  • 美味しんぼの鼻血問題:東工大牧野教授の「β線熱傷説」への反証

    【ここまでの経緯】 世間を騒がせた美味しんぼの鼻血問題「福島で被曝による鼻血がありえるか」という議論。 注意:「鼻血の多発」は未確認 前提1:福島で鼻血が出たという美味しんぼ内で展開された主張(元双葉町長 井戸川氏によるもの)は、確かな裏付けがない。 簡単に言うと「福島県で鼻血の多発発生」は噂の域を出ていない。 前提2:さらに放射線との因果関係を示す科学的知見はない。(急性被曝症状での出血はありうる。しかし急性被曝症状の機序から見て、「鼻からだけ出血」という現象はありえない。)詳しくは次項のまとめ。 「急性被曝症状以外の鼻血」を否定する科学的知見

    美味しんぼの鼻血問題:東工大牧野教授の「β線熱傷説」への反証
  • 九州大学広報室(2014/06/04) 燃料電池の白金電極を超える水素酵素「S-77」電極の開発に成功(PDF)

    九州大学広報室 〒819-0395 福岡市西区元岡 744 TEL:092-802-2130 FAX:092-802-2139 MAIL:koho@jimu.kyushu-u.ac.jp PRESS RELEASE(2014/06/04) URL:http://www.kyushu-u.ac.jp ■背 景 水素(H2)と酸素(O2)から電気エネルギーを作り出す水素–酸素燃料電池は、廃棄物として水(H2O) しか排出しないことから、クリーンな次世代発電デバイスとして期待されています。しかし、電極触媒には 高価かつ枯渇性の白金が使用されており、その代替触媒の開発が待たれています。自然界では、水素酵素(ヒ ドロゲナーゼ)が常温常圧の温和な条件で水素から電子を取り出しており、その能力は白金をはるかに超え ることが知られています。そのため、燃料電池の電極触媒としてもヒドロゲナーゼの利用が期待され

  • もし放射性物質の食品基準値がベクレルではなく濃度ppmで規制されていたら?

    ・「低線量の放射性物質による健康影響は分からない」と言うが、「その影響は小さくてはっきり影響が見えない」というのは既にわかてる。 放射性物質は、実は測定し易く管理し易いものだという事なんだけど…。 ・流通品や自家栽培作物を放射線測定器で測定したら、それを年間被ばく量に換算して、その被ばく量が原発事故以前から受けている経口摂取被ばく量(約1mSv)と比較して、どのくらいの割合であるかどうか、それがどんな意味であるかを考えて欲しい。 ・「その値が小さいから安全だ、べろ!」と言うつもりは決してありません。居住環境で1mSv程度も変動するなかで、3桁も小さい年間数μSvなんて私は全く気にしません、と言う事です。 ・濃度ppmへの変換ってあってるのかな?w 続きを読む

    もし放射性物質の食品基準値がベクレルではなく濃度ppmで規制されていたら?
    OSATO
    OSATO 2014/06/05
     放射性物質って分子レベルで測定出来ちゃうから、逆に始末に負えないとよく思います。