タグ

ブックマーク / kyouikublog.wpblog.jp (2)

  • ニセ科学を学校教育の場に持ち込むのはいただけない | きょういくブログ

    科学的には根拠が確認されていない、もしくはデタラメだとみなされているような、いわゆる「ニセ科学」「疑似科学」について、一部とはいえども学校教育に導入しようとする動きが侵しているという。 一見人文科学的・社会科学的と見せかけての「親学」「江戸しぐさ」なども侵を図っているが、一見自然科学と見せかけた内容でも「水からの伝言」「EM」などが一部に持ち込まれている。 「EM」については、2016年の時点でも、学校教育の場に持ち込む動きが複数の学校であったことが確認された。 EMは「有用微生物群」とされ、開発者によると微生物の働きで農業の土壌改良などに応用するとしていた。しかし、河川の水質浄化などに応用するともしたことで「逆に水質の悪化につながるのでは」という疑問が指摘された。さらには放射能除去などの作用まで話がふくらんだことで、ニセ科学として無視できないレベルとして扱われるようにもなっている。

    ニセ科学を学校教育の場に持ち込むのはいただけない | きょういくブログ
    OSATO
    OSATO 2016/12/18
     ぜひ拡散のご協力をお願いしたいです。→http://blog.goo.ne.jp/osato512/e/871e706de63ed97d5fa37319b78125ce
  • 幼稚園のプールにEM菌投入、ネットメディアで批判:佐賀・武雄市 | きょういくブログ

    佐賀県武雄市の市立北方幼稚園でのプール開きの際、「プールの水をきれいにする」として科学的には根拠がない「EM菌」を投入したとして、インターネットメディア上で問題視されている。 同幼稚園のブログでは、2016年6月3日付で以下のような内容が記載されていた。 今日3日、プール開きをしました。みんな事故なく、楽しく水遊びができますように。北方町婦人会の皆様が届けてくださったEM液も投入して、さらにきれいな水になりますようにいいお天気に恵まれて、楽しい水遊びができました慣れてきたら、少しずつ水の量を増やしていきます。 「EM」とはEffective Microorganisms(有用微生物群)の略称で、複数の細菌や酵母などを混ぜあわせた総称だという。特定の種の微生物を指すものではないが、通称として「EM菌」とも呼ばれるという。1994年にEMの概念が発表され、推進者によると農業の土壌改良などに応用

    幼稚園のプールにEM菌投入、ネットメディアで批判:佐賀・武雄市 | きょういくブログ
  • 1