タグ

ブックマーク / luckdragon2009.hatenablog.com (2)

  • 何故、いわき湯本温泉ホタルプロジェクトでの、ホタル幼虫放流自体が問題なのか。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    『http://www.f-hotaru.jp/about/』のニセ科学的な問題*1、それだけが問題なのではありません。 アクアマリンふくしまの人の指摘『復興ブログの終了について - アクアマリンふくしまの復興日記*2』は、生物環境のことを考えたときに、実は重大な問題を指摘している、という上でも、重要なのです。 ブログ上での内容という事で、私は、実はブログ記事でも指摘事項は少なく留めている、と思っています。人のブログ終了宣言の記事なので、実際のホタル幼生放出の問題は抑えて語られています。 実際に、ホタルの幼生放出自体には『復興ブログの終了について - アクアマリンふくしまの復興日記』で指摘されている問題があります。 熊川水系のDNAを持つゲンジホタル300匹が湯川調節池に放流 分子生物学の進歩により、遺伝子の解析が進む中で、ようやく他地域からの生物の放流を極力、行わないように注意を払う

    何故、いわき湯本温泉ホタルプロジェクトでの、ホタル幼虫放流自体が問題なのか。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)
    OSATO
    OSATO 2012/07/30
     ホタル放流問題の重要部分。イベントとしての安易な放流には大きな落とし穴が。
  • 説得を勘違い? 他人を批判しても、相手が従うわけではない。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    『まとめよう、あつまろう - Togetter』を読んだ。各報道機関も報じたようだ。*1 発言要旨を読んで、気持ちだけはわかったような気がする*2 *3。 しかし、発言内容自体には、多数の事実誤認が見られる。口頭発言だったし、言い間違いもあるとは思うが、かなり事実誤認*4をしているようだ。 これについては、自己の認知バイアスを考えずに、もっと客観的な俯瞰的な視点で、知識を検討しなかったせいではないか? あと、かなり批判されていたはずだが、それへの認識も少ないような気がした*5。 物凄く違和感を持ったのは、「今回リスクコミュニケーションをやってきた。」のところ。 私もあまり偉そうなことは言えない*6が、自己の経験や、自己周囲の話から聞いても、相手に対して強い批判をしたから、相手が従う、というのは間違っている*7と思う。 相手に強い批判*8をしたからといって、相手から返ってくるのは強い反発や、

    説得を勘違い? 他人を批判しても、相手が従うわけではない。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)
  • 1