タグ

2010年5月22日のブックマーク (9件)

  • [C#][MEF]Managed Extensibility Framework入門 その1

    このエントリは、Managed Extensibility Framework(以下MEF)のPreview 5をベースに書いてます。それ以降のバージョンのものとは非互換のある部分があるかもしれないので、正式版がリリースされた未来に来られた方は、そこんとこお許しください。 ということで、痛IDEの作り方を見て、いきなりMEFというわからない単語が出てきたので調べてみました。簡単に言うと、次期バージョンの.NET Framework 4.0に正式に含まれる予定のDIコンテナだと認識しました。 現時点ではMEF Preview 5が最新でCodePlexのサイトからダウンロードできるようになっています。ここでダウンロードしたzipを解凍して出来たフォルダのbinの下にある、System.ComponentModel.Composition.dllが体っぽいです。 ということで、MEFのGui

  • Managed Extensibility Framework の概要

    ここでは、.NET Framework 4 で導入された Managed Extensibility Framework の概要を説明します。 MEF とは Managed Extensibility Framework (MEF) は、軽量で拡張可能なアプリケーションを作成するためのライブラリです。 これにより、アプリケーション開発者は、拡張機能を見つけたら、それをそのまま使用できます。構成は必要ありません。 拡張機能の開発者は、コードを簡単にカプセル化できるため、ハードコーディングによる脆弱な依存関係を回避できます。 MEF により、アプリケーション内だけでなく、アプリケーション間でも拡張機能を再利用できます。 機能拡張の問題 機能拡張のサポートを提供する必要のある大規模アプリケーションの設計担当者である場合を想像してください。 アプリケーションには数多くの小規模コンポーネントを含める

    Managed Extensibility Framework の概要
  • Managed Extensibility Framework(MEF)入門 -目次- - .NETな日々 -EX-

    Visual Studio 2010の登場に伴い、.NET Framework4.0もリリースされました。.NET Framework4.0の新機能として『Managed Extensibility Framework』(以下MEFと記載)という機能が追加されました。これから数回に分けてMEFを取り上げてどのような機能なのか書いていきます。 Managed Extensibility Framework入門(MEF) -MEFとは- Managed Extensibility Framework入門(MEF) -基概念-Managed Extensibility Framework入門(MEF) -Export-Managed Extensibility Framework入門(MEF) -Import-Managed Extensibility Framework入門(MEF) -Co

    Managed Extensibility Framework(MEF)入門 -目次- - .NETな日々 -EX-
  • GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

    WEB制作者にとっての強力な手助けとなる「無料素材」や、PCの作業効率を格段に向上させる「フリーソフト」。WEBの世界では、もはやタダで手に入らないものは無いんじゃないかとさえ思えるほど、さまざまなものが無料で配布・提供されています。 しかしそれらは「使用料金が無料なだけ」であって、「完全に自由に使用する事が可能ではない」のです。 世の中に無料で出回っている画像やプログラムソースやアプリケーションなども、そのほぼ全てが、なんらかのライセンス(使用許諾条件)に添った形で配布・提供されているのです。 著作権を有する制作者人が示す使用許諾条件を守る事は、制作者への敬意であると同時に、意図しない「著作権の侵害」を未然に防ぐ手段でもあります。 しかし、このライセンスというのが、なかなかに分かり難い。コムズカシイ文言の洪水だったり、そもそも英文だったり、GPLとかLGPLとかCCとか略語まみれだった

    GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ
    Ogacha
    Ogacha 2010/05/22
    とてもわかりやすいライセンス説明
  • Lilypond 入門 - aont’s diary

    サークルの会報に載せたものですが、ここに転載しちゃいます。画像めんどくさいからあげてませんw ●インストール Windows版のLilypondには2種類あります。すぐにインストールして実行できるMinGW版とちょっと設定が面倒なCygwin版※1があります。使ってるOSがVistaで無ければ多分MinGW版で動きます。以下MinGW版について書きます。インストーラはhttp://lilypond.org/ → Download (上中央) → Microsoft Windows の右のInstallです。特別な理由が無い限り安定版(stable branch)を落としましょうね。(執筆時のバージョンは2.10.33-1) インストールはわかりやすいので適当で大丈夫だと思います。 インストールが完了するとデスクトップにLilypondのアイコンができてます。これは音を言うと使えないので削

    Lilypond 入門 - aont’s diary
    Ogacha
    Ogacha 2010/05/22
    簡単な導入説明
  • LilyPond

    文書は、パソコンオタク音楽はさっぱりのあなたが、 音楽オタクでパソコンはさっぱりの友人から、「手書きの楽譜をパソコン清書するなんて楽勝だよね?」と声をかけられたときに、 はずみで「もちろん!」と請け合ってしまったというようなシチュエーションで最大の効果を発揮します。 難しい話は LilyPond User Manual に譲り、 ここでは、ニャンと鳴かせるためにポンと蹴る方法の紹介に留めます。 入門という名の備忘録 LilyPond とはなんぞや? インストール Hello world! 日語表示 音部記号 (Clef) 調子記号 (Key signature) 拍子記号 (Time signature) 終止線 (Bar lines) バーチェック (Bar Check) 音符 (Notes) 和音 (Chords) 和音名、コードネーム (Chord Names) 連桁 (Bea

    Ogacha
    Ogacha 2010/05/22
    LilyPond のわかりやすい日本語解説。
  • Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ

    Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア

    Ogacha
    Ogacha 2010/05/22
    サインアップ、導入の仕方から、静的ページの公開方法まで、とてもわかりやすい。
  • Google 日本語入力 簡易まとめ

    ttp://dl.google.com/japanese-ime/0.9.248.0/googlejapaneseinput.msi ttp://dl.google.com/japanese-ime/0.10.288.0/googlejapaneseinput.msi ttp://dl.google.com/japanese-ime/0.10.289.100/googlejapaneseinput.msi ttp://dl.google.com/japanese-ime/0.13.521.0/googlejapaneseinputinterim32.msi ttp://dl.google.com/japanese-ime/0.13.521.0/googlejapaneseinputinterim64.msi ttp://dl.google.com/japanese-ime/1.0.556.

    Google 日本語入力 簡易まとめ
    Ogacha
    Ogacha 2010/05/22
  • マイクソソフト大好き 【Vista】UACについて 4 (無効化の方法)

    今日はまたUACの話。 うざい? いやUACは、もっとうざいよ。 出てくる回数が半端でないし、あの黒スクリーン風の画面の切り替わり方も気にくわねぇ、切り替わりのタイミングで画面が一瞬真っ黒になるのもひじょ〜に気にくわねぇ。 それが頻繁にあるんだから、頭おかしくなりそう。 やっぱ、UACの機能は切ることにした。 よくよく考えたらあんまり意味ねぇし。 だってさ、例えばインターネットからなんらかの実行ファイルをダウンロードするとするだろ。 そしてそれを実行しようとすると、「セキュリティの警告」が出て、実行していいかを聞いてくるわけなんだけど、これって、WindowsXP SP2以降のOSに搭載された機能で、UACとは関係ないわけさ。 んで、当然「実行」をクリックするわけなんだけど、ここでうざいUACが登場!    認識できないプログラムがこのコンピュータへのアクセスを要求しています。 ってさ。

    Ogacha
    Ogacha 2010/05/22
    UAC 制御の自動昇格方法などが書いてある。あと、実際に使った Windows Vista の問題点、不満点も満載。