タグ

2013年3月12日のブックマーク (4件)

  • パスワードがmaxlengthを超えてもユーザーは気づかない | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2013年3月11日11時25分頃 三菱UFJニコスから、「パスワードの入力桁数に関するご案内」というPDF文書が出ています。 パスワードの入力桁数に関するご案内 (www.cr.mufg.jp)「三菱UFJニコス」という名前の通り、複数の会社が合併し、サービスも統合されたわけですね。従来はログインフォームが別々で、パスワードの長さもまちまちだったものを、ひとつのログインフォームに統合……したところ、ログインできなくなる人が現れたという話のようで。 原因は以下のように説明されています。 ①リニューアル前のMUFGカード(UFJカード含む)、DCカード、NICOSカードのWEBサービスの(ID登録及び)ログインの際、パスワードは下記「パスワード規定桁数」を超えて入力することができませんでした。 ②リニューアル後のNEWS+PLUSログインページでは、弊社のどのブランドWEBサービス

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/03/12
    あるあるあるあるあるあるあるある……。これUIが悪いって次元じゃなくて、情報が失われる可能性があるっていう点でバグとか脆弱性と言って差し支えないレベルだと思うんだが。
  • 『アマチュアリズムという幻想 - 24時間残念営業』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アマチュアリズムという幻想 - 24時間残念営業』へのコメント
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/03/12
    何でも金の話にする山師がネットを荒らすって意味では嫌悪するけどそもそも技術主導で知識の共有が理想の根底にあるので。あとテキストサイトもノウハウや芸風が伝承されたり派生したりしてたし。
  • アマチュアであること - 24時間残念営業

    2013-03-03 アマチュアであること 最近「公共性」という点で批判されてたんだけども、実は俺、この「公共性を自覚せよ」という意見がまったくの荒唐無稽だとは思わなかった。少なくとも、しばらくは考え込んだ。考えた結果を文章にしてみた。 たとえば俺と意見が対立する人がいたとして、俺のほうが一般的に説得力があると思われる意見を言っていたとする。となると、俺の文章にはPVという点でそこそこの影響力がある以上、相手の意見は圧殺されることになる。つまり、俺の意見が発端となって、個人の意見が「殺される」。条件として対等ではない。俺の意識としては対等であっても、相手にとってはそうではない可能性が高い。 ならば、俺のほうにちょっとくらい気づかいはあってもいいのではないか。そう考えられないこともない。実際問題、バイトに接するときなんかは、対等であろうとしても、俺の側に「オーナー」というかたちで権力が存在す

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/03/12
    そもそも「こーきょーせー」とか「こーじょりょーぞく」とか何を指してるのか分かんない。オレオレ公共性を振り翳してる増田はなんつか哀れだし、このブログは公序良俗にかなり反してると思うそこが好きだけど。
  • アマチュアリズムという幻想 - 24時間残念営業

    2013-03-12 アマチュアリズムという幻想 http://bazubu.com/web-writing-13266.html 読んだ。 ふと思ったことがあったんで書いとく。 俺はなんだかこういう「ちゃんと書こう」みたいなものにやたらにってかかる傾向がある。俺に限らず、そういう人たちは一定数いるみたいだ。 でもよく考えると変な話である。わかりやすいように書いて悪いことはなにもない。ホッテントリに入るまでの経緯がなんか妙だなあとかそんなのも俺にとっては別にどうでもいい。是が非でも注目を集めたかったら、まあ人はいろんな手段を取るだろう。ビジネスとやらにwebを役立てようってのも別に悪いことはどこにもない。 ちなみに俺自身に8万PVかっ飛ばした記事はたぶんひとつしかない。いや、記事単位のPVなんて記録取ってないっつーかどうやって見るのかもわからんので、ひょっとしたらほかにもあるかもしんない

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/03/12
    所謂ネット黎明期からどっぷり浸かってテキストサイトなんぞもたまに見る引きこもりだったけど全く共感しない。理由は恐らく明白で、そういう文化の更に前のネットのあり方を求めてたから。/例の記事は知らん。