タグ

bと教育に関するOhgyokuのブックマーク (12)

  • 「子どもの発想は本当に想像を超える」とある生徒の『同量ある水と食塩水を味見をせずに見分ける方法』の解答がすごいし、それに対する先生の対応もすごい

    rikuパパ/育休明け5y1y/小学校教師/ @rikuikuji 家事育児垢。仕事は教師。が2人目20週で切迫早産診断。28週からのシングルファザー生活を終えて、無事出産。夫婦で2回目の育休に突入。2022育休明け。シングル時代にかなり鍛えられました。 rikuパパ/育休中/育児中3y2m/小学校教師/ @rikuikuji 子どもの発想は当に想像を超える。 『水と塩水が同じ量あります。味見をせずに見分ける方法を挙げなさい』といった問題があった。 教科書の方法、模範解答の例を次々と答える子どもの中に、 『両方にメダカを入れる』 と答えた児童がいた。 他の児童は笑った。 2019-03-03 12:12:38 rikuパパ/育休中/育児中3y2m/小学校教師/ @rikuikuji この児童は、メダカが淡水魚であり、塩水の中では生きられないと考えてそう答えていた。 倫理的な観点はある

    「子どもの発想は本当に想像を超える」とある生徒の『同量ある水と食塩水を味見をせずに見分ける方法』の解答がすごいし、それに対する先生の対応もすごい
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2019/03/07
    かけ算の話に絡めたのは纏められ教師なんだが。
  • 小学校から配られたプリント『入学前にお子様に身に付けさせてほしいこと』の難易度が高かった「大人でもコンプリートは無理」

    まんだ🍎林檎🌗 @mandaring 一人目の時は真に受けてたので学校の準備とか人に任せてたら、忘れ物が多すぎると学校に呼び出されて「小1では一人では無理です」と言われたっけな。 2018-01-28 20:37:41 まんだ🍎林檎🌗 @mandaring 思いのほか引用リツイートが多いのでみんな色々思うプリントだよなと思いました。 このプリント、教育委員会からの長女の時から配布されてるテンプレなんですが、時代にも合わなくなってきてるという感じです。多様性とか、発達障害とか、考慮が必要ですよね 2018-01-29 06:47:20 まんだ🍎林檎🌗 @mandaring ちなみに先生のお話では げんきにあいさつができる。 人の目を見て話を聞ける。 なるべく自分の持ち物の準備は自分でする。 ひらがなで自分の名前が書けて読める。 (自分のものと他人のものが区別がつく) トイレ(で

    小学校から配られたプリント『入学前にお子様に身に付けさせてほしいこと』の難易度が高かった「大人でもコンプリートは無理」
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2018/01/30
    コメ欄やブコメを見るに今までもできていなかったのであろうし将来も期待薄であろう。
  • (追記あり)家にパソコンを持たないプログラマー達 - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 【追記】 多くのご指摘のコメントをいただいており、軽い気持ちで記事を書いたことを反省しております。 後半の内容は「そういや彼はPC持ってなかったな」とふと思い出したので、おまけとして勢いのまま書いたものです。正直、題とはほぼ関係ありません。 そして複数の方にご指摘いただいている通り、PCの所持・不所持が技術力に必ずしも影響するとは限りません。 補足しますとこのエピソードは私も新人、switch文の彼も新人、笑った彼も新人の頃の話です。 また笑いはあったもののそれで終わりではなく、その後講師の方からは手厚いフォローがありました。 そのあたりの表現が稚拙であったことに加え、他人の過去の失敗を笑い話として持ち出すという、配慮に欠けた文章であったことをお詫びいたします。 コメントいただいた中には私の知らなかった知識もあり、他人のことを面白がっている場合じゃないなと

    (追記あり)家にパソコンを持たないプログラマー達 - 夜中に前へ
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2017/05/17
    同期って明記されてるの読めずに文字コードの前提がとか言っちゃうのか……ぶっちゃけ同類では……。
  • 1袋8個入りのチョコが7袋と、ばらのチョコが17個あります。チョコは全部でいくつですか?→ : 痛いニュース(ノ∀`)

    1袋8個入りのチョコが7袋と、ばらのチョコが17個あります。チョコは全部でいくつですか?→ 1 名前: 膝十字固め(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:42:14.39 ID:da+7Dj0y0.net ちょっと、色々意味わからない( ^ω^ ) 子供が(8+7)+17=32って書いた子が丸付いてた!とか言ってたけど、石頭で理解できないので、 誰かわかりやすく説明してください! http://twitter.com/mizukireina0217/status/651001624110829568/photo/1 ※ちなみにこの子は小2でかけ算の8の段はまだ学校では習ってないそうです。 4: ニーリフト(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/06(火) 23:45:27.04 ID:amiMkgJw0.net えっ? なにこれ・・・(´・_・`) 9: キングコ

    1袋8個入りのチョコが7袋と、ばらのチョコが17個あります。チョコは全部でいくつですか?→ : 痛いニュース(ノ∀`)
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2015/10/08
    十中八九女とか言ってる奴はこの教師とさほど変わらんレベルの言動してるだろ。仮に教師が女だったとしても。
  • 若者のセックス離れは『青少年健全育成』の立派な成果 - マイルドヤンキーにさよならを

    こちらの記事ですが、そもそも参考にした調査結果が間違っていたようです。 そのため、この分析自身も特に意味のない戯言となりました。 若い男性の草化、「セックス離れ」はウソだった 「性交経験率5割超えは29歳」、実は20歳だった : J-CASTニュース ここ数年言われるようになった若者のセックス離れ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000012-mai-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000012-mai-soci ただ、この記事をみると(そして実際若い人とか見ていると)金銭的なことや、忙しいなどの外的要因以外に、セックス自体に忌諱観を持ってる人が少なくない。 また、セックスについて、「あまり、まったく関心がない」と「嫌悪している」を合わせた男性の割合が18.3%で

    若者のセックス離れは『青少年健全育成』の立派な成果 - マイルドヤンキーにさよならを
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2015/02/07
    健全教育の成果が出てますねよかったですねこうなることを望んでたんでしょっていう皮肉にしか読めなかったんだけど、あれ? みんなベタに捉えて……る……。
  • 未だに学校で『紙のノート』が使われているのを見て驚いた話

    娘に中学受験をさせようか、それとも地元の公立中学校へ行かせようか迷っている。 で、手始めに地元の中学校を覗いてみたのだ。 職員玄関で『不審者じゃありませんよ』プレートを渡されたのにも驚いたが、なによりも授業風景に腰を抜かした。 私(アラサー)が厨房だった時とほとんど変わっていない。 教科書を読めば分かるようなことを教員が白墨で板書し、生徒がそれを紙のノートにシャーペンで写している。 なぜラップトップPCでノートを取らないのだ。 私が大学生の頃でさえ、学生はPCでノート取ってたぞ。 情報を記録する媒体として紙ほど不便なものはない。 紙が手元になきゃ情報得られないじゃないか。ネットワークに繋がらない情報は情報価値ゼロだよ。 数式や漢字の書き取りなんかはペンタブレット使えばいいだけの話。 あと分からない言葉あってもググれないじゃないか。どうすんだよ。 ここまで書いた内容をに話したら「小学校も私

    未だに学校で『紙のノート』が使われているのを見て驚いた話
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2014/11/05
    デジタル最強論の増田も手書き最強論のブコメもオカルトなんだよなあ。手を使った入出力が記憶の定着に良いとして、手書きとタイピングで差があるってエビデンスはどこだよ。
  • 聖職の崩壊?

    学校の先生から ・残業代が出ない ・昼休みも生徒と接しなければいけないので休みといえない ・部活動指導なんかしていたら時間がない(から外部委託しろ、別途手当を出せ) といった意見がよくあがる。 ネットの特性もあってか、そのような声がよく拡散するようになってきた。 労働基準法的な観点でみたら、すべて正論なのだけど・・・ 教職、特に小中学校の教職員は、子供たちの未来をまかされた、いわば「聖職者」じゃないのか。 小中学校の先生にどのような教育を受けるかで、生徒の人生に大きな影響を与える。 他に、人の命を救える「医者」や争いを解決する「弁護士」も聖職者といえる職業だろう。 その聖職者の立場にある人が、自分位の小さいわがまま言ってていいのか。 目の前で救える命があるのに「勤務時間おわったから」と助けない医者は、それでいいのか。 生徒にとって重要な時間である「部活動」を無駄な仕事と言ってやりたがらな

    聖職の崩壊?
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2014/04/21
    神官と巫女は刃物使えるしバナナは投擲武器。
  • 名作と誤って教室でアダルトビデオ再生した教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    香川県まんのう町立満濃中学校の1年生のクラスで、50歳代の男性英語教諭が持参したDVDプレーヤーからアダルトビデオの映像が一時、映し出されたことがわかり、同中は30日夜、1年生の保護者を集め、校長が謝罪した。 町教委と県教委は、この教諭を処分する方向で協議している。 町教委によると、教諭は英語教材として米ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」を教室内のテレビで見せようと、28日に自宅からプレーヤーを持参。29日午前10時25分頃、授業前に教諭の依頼で生徒がテレビに接続し、再生ボタンを押したところ、内部に残っていたDVDの映像が流れた。驚いた生徒がすぐに停止したという。 当時、教室内には生徒29人がおり、学校側の調査に8人が映像を見たと答えた。教諭は「プレーヤーは数年使っていなかった。生徒に大変申し訳ない」と話しているという。

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2013/06/01
    カリキュラム外の授業を思い付いてやったんならDVDプレイヤーがないことで学校が責められる謂れはないと思うが。このプレイヤー自体数年使ってないんだから、今回が初のケースだったんだろ。
  • 読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問

    例によって体調不良なので短いものを。 読む力が大切だとか、国語力はすべての学力の根だと、誰もが口にする。 間違っているとは思わないけれど、〈読む力〉や〈国語力〉が具体的にどういうものなのか、ちゃんと話している人たちの間で共有されているのかというと、あまり確信がない。 〈読む力〉がどういうものか説明しようとすると、どんどんと細かい話や、それ自体説明しなきゃならない難しげな概念などたくさん登場してきて、長くなるばかりか分かりやすくも無い。 できるだけシンプルで身にしみそうなのを紹介する。 下の5つの質問は、もともと小学生対象に使われていたものだが、自分や、周囲の大人や子どもにも試してみることができる。 (1)まさおくんは、キャラメルとあめとでは、キャラメルがすきです。キャラメルとチョコレートでは、チョコレートのほうがすきです。まさおくんの一ばんすききなのは、どれですか。 (2)りんごとなしで

    読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2012/06/29
    お前ら「毛がこい」に反応しすぎだろ。
  • 数学教師「バカ正直に計算して合ってたのはお前だけだ」

    数学教師「バカ正直に計算して合ってたのはお前だけだ」

    数学教師「バカ正直に計算して合ってたのはお前だけだ」
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2011/10/14
    解法を覚えてなければこうするしかないし、この1回の1問でこの解答だからって今後ずっとこのままとも限らないだろうに。これで人格とか人生とか断じるからダメ教育がまかり通るんだよ。
  • 掛け算の順序について - ビスケットのあれこれ

    とうとう我慢ができなくなったので,掛け算の順序について一言言わせてくれ. 掛け算には順序があるという教え方に僕は反対である. 1)九九を暗記させられている時点で,記憶しなければならないことを最少にしたいという工夫が生まれる.こういった工夫ができることは人生を生きる上ですばらしいことで,逆にこういう工夫をしてはならないと教える積極的な理由はない.工夫が大好きな子どもが,九九というのは入れ替えても答えは同じだと発見するのは,まったく自然なことである.そこに罪悪感を持たせてはいけない. 脱線するけど,世の中工夫できない人間だらけだと, 「九九は半分の暗記でよい」 とかいうを書いたら,売れちゃうのだろうか.掛け算を計算する前に,×の前に必ず小さい数がくるように入れ替えてから計算する,という方法を教える.こうすれば,九九は半分だけ暗記すればよい.とわざわざ言わなくても,こんなの自明だし,少なくとも

    掛け算の順序について - ビスケットのあれこれ
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2011/09/20
    たった6、7つのコメントも読めないアホがいると聞いて。
  • 『【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が誤答なのか | Kidsnote』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が誤答なのか | Kidsnote』へのコメント
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/11/16
    可読性のためにハンガリー記法なんか使うな、って話では。/「バツをつけられたぐらいで」熱くなるようにしたのは教育でありテストだ。「100点満点で」「減点方式で」「得点を出し」、評価の対象にまでしている。
  • 1