タグ

2013年3月31日のブックマーク (2件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 空前の武雄市TSUTAYAドヤリングで住所・氏名・電話番号漏洩の危機, 追記(4月1日)訂正あり

    ■ 空前の武雄市TSUTAYAドヤリングで住所・氏名・電話番号漏洩の危機 まもなく武雄市に2軒目のTSUTAYAが開業するということで、昨日から一般市民に先んじて内覧会に招集された市長のお友だちらから続々と喜びの声があっている。また、会員登録の事前登録が始まっているため、入手したTポイントカードの写真を撮ってツイートする人が次々と現れている。 カード作ってみた #osoreiri #武雄市 @ 武雄市立図書館 instagram.com/p/XbaH0pkQSn/ — 末広栄二さん (@e_suehiro) 2013年3月29日 武雄市のTカードに更新してきたーーー(^ー^) レンタル無料券とスタバの無料券もらったー(^ー^) twitter.com/kpnnnnu/status… — KPさん (@kpnnnnu) 2013年3月29日 このように、Tポイントカードの番号(Tカード番号)

    Okky
    Okky 2013/03/31
    Tカード周辺は手を出さない方がいいってことを再認識させられる。
  • アクセントに使えるCSSのborderと擬似要素を使った立体的な見出しデザイン / SQUEEZE - Web Design Studio -

    HTMLはシンプルにCSSの「border」や「box-shadow」、擬似要素の「:before」や「:after」を使って実装する立体的な見出しデザインをご紹介します。 以下2つの記事にインスパイアされ、見出しデザインをいくつか作成しました。両記事を参考にしつつも、私なりの方法を説明していきたいと思います。 CSSの擬似要素を使った見出しデザイン|Webpark[CSS]h1一つだけでこんなにかわいいレトロ風リボンが実装できるスタイルシート | コリス まずはサンプルをご覧ください。 サンプルページ » 「border」で三角形や台形を作る最初に、今回の大きなポイントでもある「border」で三角形や台形を作る方法をご紹介します。「border」は要素の周囲四辺それぞれを囲むものですが、隣接する二辺の「border」が設定された時に、境界線の内側と外側の頂点を結ぶ対角線で要素が分けられ

    アクセントに使えるCSSのborderと擬似要素を使った立体的な見出しデザイン / SQUEEZE - Web Design Studio -