タグ

2015年3月11日のブックマーク (2件)

  • ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD

    >このコツを大いに活用してグラフィックデザインに挑戦してみてください! ソーシャルメディア向けのデザインからイベント用の招待状まで、どんなデザインであろうと使えるグラフィックデザインのアプリはたくさんあります。 ペアリングフォントやスケールから行揃えやホワイトスペースまで、デザインの世界は複雑な面を持ちます。この25のグラフィックデザインのコツが、創作過程のあれこれを通してあなたの手助けになるでしょう。 各項目をイメージした画像をクリックして、 独自のデザイン に編集してみましょう。楽しいデザインを! 01. フォント頼みをやめて、書体を制限してみる このデザインを編集してみる シンプルかつ効果的なグラフィックデザインのために読みやすいフォントを使いましょう。いくつもの書体を使用したデザインは読みづらいものです。統一されたフォントを使うようにしましょう。 ここではAileronのフォント

    ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD
  • あれから、今日でちょうど4年経った。

    みなそれぞれ、思うところもあるだろう。「その時」まではまだ半日くらいあるが、まあそれは置いてくれ。今回俺が書いていくのは、とても大事などうでもいいことだ。 確認しておきたい。あの当時、乾電池を大量に買い込んだ奴はいるだろうか。特に単1単2とかの、日常生活で微妙に使用頻度の低い電池を。あるいは、緊急時用の飲料水を。缶詰を。レトルト品を。 自分の専門が家電だからとりあえずそれに絞って話をするが、買ったって奴らは、とりあえずその電池の使用推奨期限を確認しておけ。今日書きたかったことはこれだ。 乾電池には、品で言う賞味期限みたいな指標として、使用推奨期限というのがある。実際、表示内容も目的も賞味期限とほとんど一緒で、該当期間内に使用開始すれば正常動作し、かつJISで決められた性能を満たすことを保証する限界を言う。ちなみに読み方は、一般には「03-2016」とあれば2016年の3月が期限というこ

    あれから、今日でちょうど4年経った。
    Okky
    Okky 2015/03/11
    備蓄している非常用アイテムのチェック日を毎年決めるのは良いアイデアだな。