タグ

歴史と科学に関するOohのブックマーク (6)

  • 『完全なる証明』 - 成毛眞ブログ

    完全なる証明 作者: マーシャ・ガッセン,青木薫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2009/11/12メディア: ハードカバー購入: 21人 クリック: 475回この商品を含むブログ (64件) を見る書は外国語で書かれた底がすでにあって、それを翻訳したものではない。英語で書かれてはいるのだが、日語版専用の書き下ろしである。もちろん、ほぼ同時に英語版が出ているようだが、ソ連の数学界についての部分が欠けているらしい。日人に生まれて良かったと感じることができる妙な翻訳書である。その英語版にはないソ連の数学界とユダヤ人についての前半が当は極めて重要だと思うからだ。 翻訳は青木薫さんだ。この分野の最高の翻訳者であることは間違いにない。彼女のほとんどの翻訳書を読んでいると思う。編集者は下川進氏である。この二人のコンビによる科学読み物なのだから面白くないはずがない。 ところで、書はけっ

    『完全なる証明』 - 成毛眞ブログ
    Ooh
    Ooh 2009/11/14
    “英語版にはないソ連の数学界とユダヤ人についての前半が本当は極めて重要だと思う”
  • ノーベル賞と戦時巨大科学の暗闘(下):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 友人のV.Bは夫婦で世界銀行のエコノミストをしていますが、実は元来、旧ユーゴスラヴィアの共産貴族の師弟でした。 というより、チトーと共に戦った救国の英雄の息子で、凄まじいエリート教育を受けた有為の人材で、冷戦末期から欧州~米国で巨大企業に勤務していましたが、チトーの没後、身の安全も考慮して夫婦ともに世銀に移りました。奥さんは、今私たちが使っているインターネットの基プロトコルを作ったシステム・エンジニアの1人ですが、現在は世銀のエコノミストとして開発経済投資の評価をしています。 B夫のように国境、というより東西の壁まで跨いで、国際経済システムの安定化と持続的な成長の問題に取り組む、凄まじく優秀な頭脳と強靭な胆力の持ち主が、

    ノーベル賞と戦時巨大科学の暗闘(下):日経ビジネスオンライン
    Ooh
    Ooh 2008/10/24
    いいな伊東乾。非常にいい。
  • 8月1日に皆既日食、史上初観測した中国でも再び

    ギリシャ南東部カステロリゾ島(Kastelorizo island)で観測された皆既日(2006年3月29日撮影)。(c)AFP/Aris Messnis 【7月29日 AFP】8月1日、世界各地で皆既日が観測される。地球、太陽、月が一列に並ぶこの幻想的な天体ショーは今回、4000年前に世界で初めて皆既日が記録された中国でも見られる。 2006年3月以来となる皆既日は1日午前9時23分(GMT、日時間午後6時23分)、カナダ北端ヌナブット(Nunavut)準州から始まり、シベリア北部を通って、ロシア中部、中央アジア、モンゴル、そして中国北西部へとめぐり、陝西(Shaanxi)省西安(Xian)付近で午前11時20分(同午後8時20分)に終わる。皆既日が及ぶ距離は約1万200キロに及ぶという。 米航空宇宙局(NASA)で日を専門とする天体物理学者、フレッド・エスペナック(Fre

    8月1日に皆既日食、史上初観測した中国でも再び
    Ooh
    Ooh 2008/07/31
    “龍が太陽を食べている”中国、“2頭のオオカミが太陽と月を追いかけている”バイキング、“「ラーフ(Rahu)」と呼ばれる悪魔が太陽をかじっている”ヒンズー教“最初の記録4代皇帝仲康、紀元前2128年か2134年”さすが
  • 鹿児島県薩摩川内市ではトンボを守るためにブラックバスを1300匹殺したらしい

    今朝の日経「ネイチャーウォッチ」。ベッコウトンボという珍しいトンボをブラックバスがべてしまうというのでこの7月薩摩川内市では外来魚の来放流(リリース)を禁止する条例を施行。9月までの3ヶ月の間に回収箱でブラックバスを1300匹を集めた(殺した)。おかげでベッコウトンボとやらは大いに増えた自然は守られたとエコロ記者は喜々として報道している。胸が悪くなった。 夏からバス釣りを始めたバッサーの端くれの一人として、ブラックバスにはとても親近感を持っている。バス釣りとは漁獲持ち帰りを目的とした釣りではない。バスと遊ぶための釣りだ。じゃらしでネコをなんとか誘って「釣って」喜ぶという感覚だ。釣れば勝負は釣り人の勝ち。またおいでと一緒に遊んでくれたバスはリリースする。無益の殺生はしない。 これはとても自然な感覚だと思う。散人は一応仏教徒(真宗)の家庭で育ったから、やむを得ない場合を除いては動植物の命は

    Ooh
    Ooh 2006/11/05
    “バス釣りとは漁獲持ち帰りを目的とした釣りではない。”“無用の殺生はしない。”無用に傷つけているとは気付かないのだろうか。食べる分だけ獲る。そんだけ。
  • 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    Ooh
    Ooh 2006/08/27
    根っからの研究者としてはつらいところでしょうが、先生が仕組みを変えるってのはいかがでしょうかfrom the previous generation。偉い人が言ってもダメなのかね霞ヶ関の壁は。
  • 朝鮮日報 韓国は日本より数百年遅れた「生物資源後進国」

    韓国で育つ生物の種は2万9916種にすぎないが、日にはおよそ9万種が生息していることが確認された。 例えば京畿道と江原道にだけ自生することが分かっている「金剛提燈花(日名・ハナブサソウ)」の学名は「Hanabusaya asiatica, Nakai」だ。中井猛之進という日人学者が発見・命名し、「花房義質」という朝鮮駐在日公使の名を取ったものだ。 こうしたことは、生物の種に対する学術的な調査が先進国よりも数十年から数百年遅れていたために起こった。そのために「生物に対する主権」も、知らぬ間に外国に渡ってしまった。環境部は4日、今さらながら2014年までに第1段階として3万種の自生生物を調査し、情報を集大成する「韓国生物誌発刊事業」に着手したことを明らかにした。 韓国は自然に恵まれているものの、分類はきちんとできていない生物資源後進国だ。環境部関係者は「推定値の3分の1にもならな

    Ooh
    Ooh 2006/07/23
    なにもこんなとこまで日本を引き合いにださんでも。しかし、後進国の悲哀が数字に表れている点。自然科学の分野であるし直視しやすいのかも。
  • 1