2012年8月1日のブックマーク (6件)

  • 東京都の主要道路沿道ビルの耐震診断が進まない理由 - 東京都の主要道路である特定緊急輸送道路沿道... - 総務の森

    東京都の主要道路である特定緊急輸送道路沿道の旧耐震ビルの耐震診断が進んでいない。東京都は、災害対策として推進に躍起になっているが、ビルオーナーの側からするとそう単純には突き進めないいろいろな悩みがある。具体的には ①東京都の実情 ②設計事務所の制限 ③値段の合わない色々な局面 ④小規模ビルの経費見通し ⑤最終審査を通るか ⑥ビルオーナーの不安 ⑦診断料の支払い ⑧色々な選択肢 ⑨マンションの実情 ⑩今後の展望 などの問題点があります。制度についての東京都の課長さんのインタビュー記事の巻頭記事として上記の問題点についての簡略なレポートをつけました。ビル管理担当者さん、ビルオーナーさん、不動産業者さん必読です。  サイトは http://yamatai.jp/2012/07/21/主要道路沿道建物の耐震診断が進まない理由/  です。

    Outfielder
    Outfielder 2012/08/01
    民有ビルの耐震診断に何の意味もない
  • 引き分け狙い…なでしこ、フェアプレー精神はどこへ (写真=共同) :日本経済新聞

    1968年のメキシコ・オリンピックで、日を率いていた長沼健監督が準々決勝で地元メキシコと当たらないようにするため、グループリーグ第3戦のスペイン戦で引き分けを指示したことはよく知られている。 ■メキシコ五輪で長沼監督が指示したが… その試合の後半途中、湯口栄蔵選手を送り出すとき、長沼監督は「点を取るな、このまま0-0の引き分けに持ち込めとみんなに伝えろ」と指示した。狙いどおりに0-0で引き分け。準々決勝でフランスと当たった日は3-1で快勝して、銅メダル獲得の大きな足がかりとした。 だが、メキシコ・オリンピックのときの日本代表は、世界の男子サッカーでまったくのアウトサイダーだった。日で生中継があったわけでも、少年少女を含めた国民の何分の一かが見守っていたわけでもない。 まして「引き分け狙い」は国際的には伝わることはなく、帰国してから長沼監督が初めて明かしたことだった。 ■「後半の途中に

    Outfielder
    Outfielder 2012/08/01
    大住良之が誰かも知らず今日に至るまでの文脈も知らないまま記事の字面だけで批判するライトファンがたくさんいるということはそれだけオリンピックが盛り上がっているということでよかったね
  • 科学者とのコミュニケーションが痛いわけ - L&S

    弁護士に法律相談に行くと、いろいろ法制度の説明を受けたあげく、自分は裁判に勝てるのかという一番知りたい問いに「最後は裁判官が決めることですから」と言われて、煙に巻かれたように感じた経験のある人もいるだろう。 「フクシマ」以来、いろんな科学者があちこちで、けっこう難解な科学的用語と数字を羅列して説明してはいるが、「それでうちは大丈夫なんですか」なんて尋ねても、「直ちに危険とはいえません」なんて、やっぱり煙に巻かれたような回答をされて、拍子抜けした人もいただろう。 この二つが重なり合って、私が大変困惑するのが、将来予測が極めて困難な科学的状況に基づいて発生する社会問題の紛争処理だ。 市民が知りたい答えは、法の中にも、科学の中にも、存在しないことは少なくない。市民の問いと、法律家の問いと、科学者の問いは、実際には「かなり」すれ違っている。 弁護士は、相談者の抱えている生の問題を、法的問題、つまり

    Outfielder
    Outfielder 2012/08/01
    「誤解を恐れずにいえば」←で、これだけブコメで誤解されまくって、文脈を無視した「適切手続き」のオレオレ解釈の開陳ばかり。ブコメの自称科学者の連中はみんな国語の成績が悪すぎる
  • 日本人の「語学力」はもっと高く評価されるべき - デマこい!

    とある筋から「英語が使える日人」の育成のための行動計画という政府文書の存在を知った。文科省が平成15年に作成した資料で、内容は「英語を喋ることさえできれば国際的に活躍できる!」という牧歌的なもの。教育業界ではかなり有名な文書らしいが、なぜ国際的に活躍しなければならないのか、そしてなぜ「英語」でなければいけないのか……という考察が浅い。 ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂 作者: マーギー・プロイス,金原瑞人出版社/メーカー: 集英社発売日: 2012/06/26メディア: ハードカバー クリック: 6回この商品を含むブログ (10件) を見る 一般的に、日人は語学に弱いと言われている。日人は外国語が苦手だという意見を、耳にタコができるほど聞いた。しかし、そんなことはない。むしろ日人ほど語学面で恵まれている人々はいない。21世紀という時代にあって、日人の「語学力」は飛びぬけた優位性

    日本人の「語学力」はもっと高く評価されるべき - デマこい!
    Outfielder
    Outfielder 2012/08/01
    同じ140文字でも日本語と英語では詰め込める情報量が違うのは日々実感してたんじゃないのか
  • urageispo.com

    urageispo.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    Outfielder
    Outfielder 2012/08/01
    審判の誤審に怒り、ジュリーが覆したらまた怒り、再審請求の仕組みにもまた怒る。「そもそも審判が間違うのが全て悪い」という「お上の無誤謬主義」から誰も逃れられていないことを自覚すべき
  • このままではマイナンバー制度は絶対うまくいかない理由〜政府・行政側も性悪説で管理しなければならない対象である視点が欠落している - 木走日記

    マスメディアがオリンピック一色で一日中早朝から夜中まで大騒ぎの中、国会では納税や社会保障の情報を一元管理する共通番号制度(マイナンバー)関連法案の修正について与野党が合意、今国会にて粛々と成立する見通しと相成っております。 非常に重要な法案でありながら国民的議論が深まらないままマイナンバー法案が成立見込みなわけですが、法案賛成派の産経新聞は29日付け社説で「早期成立への動きを歓迎したい」と記しています。 マイナンバー 公平性確保さらに努力を 2012.7.29 03:19 (1/2ページ)[主張] http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120729/plc12072903200002-n1.htm 国民一人一人に固有の番号を割り振り、納税や社会保障の情報を一元管理する共通番号制度(マイナンバー)関連法案の修正について与野党がほぼ合意し、今国会で成立す

    このままではマイナンバー制度は絶対うまくいかない理由〜政府・行政側も性悪説で管理しなければならない対象である視点が欠落している - 木走日記
    Outfielder
    Outfielder 2012/08/01
    「想定しうる最悪のシナリオ」から目を背け過小評価されたリスクと比較してコストベネフィットを強調するやり方はまるで地震前の原発推進派みたいですもんね