2016年10月12日のブックマーク (14件)

  • 中日新聞が記事を削除 貧困巡る連載「想像で書いた」:朝日新聞デジタル

    中日新聞社(名古屋市)は、中日新聞と東京新聞に掲載した子どもの貧困をめぐる連載記事に事実とは異なる記述などがあったとして、両紙の12日付朝刊におわびを掲載し、当該記事を削除した。 同社によると、問題となったのは、5月に中日新聞朝刊で6回連載した「新貧乏物語」第4部のうち、父親が病気の女子中学生を取り上げた19日付朝刊の記事。生活が厳しくて教材費や部活の合宿代が払えない、とした部分など3カ所が事実ではなかったという。 記者は家族らに取材して取材メモをつくっていたが、この部分は「原稿をよくするために想像して書いてしまった」と説明しているという。家族から指摘があり、同社が社内調査をした。同じ記事は6月に東京新聞にも掲載された。 5月17日付の中日新聞に掲載したパンの移動販売を手伝う少年の写真も、同じ記者が、実際とは異なる場所でカメラマンに撮影させていたという。 両紙は、臼田信行・中日新聞取締役名

    中日新聞が記事を削除 貧困巡る連載「想像で書いた」:朝日新聞デジタル
  • 韓国メディア「大阪観光への不安高まる」 | NHKニュース

    大阪韓国人観光客が通りすがりの若者から暴力を受けたとして、韓国総領事館が注意を呼びかけていて、韓国メディアは、先に大阪のすし店が韓国人らに提供するすしに大量のわさびを入れていた問題なども取り上げて、「大阪観光への不安が高まっている」と伝えています。 連絡を受けた大阪韓国総領事館は、11日からホームページを通じて、今回の問題を伝えるとともに、大阪を訪れる韓国人に対し、「とりわけ夜間は安全に留意してほしい」と呼びかけています。 これを受けて、韓国メディアは12日、今回の問題に加えて、先に大阪のすし店が韓国人と見られる外国人観光客に提供するすしに大量のわさびを入れていたことが明らかになって謝罪した問題なども取り上げ、「嫌韓都市・大阪」といった見出しで、「大阪観光への不安が高まっている」と伝えています。 韓国では、日の観光地の中で大阪の人気が高く、日政府観光局のまとめによりますと、去年1年

    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    ミナミに匹敵する規模の国際観光都市でミナミほど治安のいいところが他にあったら教えてほしい
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

  • 中日新聞が記事を削除 貧困巡る連載「想像で書いた」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    中日新聞社(名古屋市)は、中日新聞と東京新聞に掲載した子どもの貧困をめぐる連載記事に事実とは異なる記述などがあったとして、両紙の12日付朝刊におわびを掲載し、当該記事を削除した。 同社によると、問題となったのは、5月に中日新聞朝刊で6回連載した「新貧乏物語」第4部のうち、父親が病気の女子中学生を取り上げた19日付朝刊の記事。生活が厳しくて教材費や部活の合宿代が払えない、とした部分など3カ所が事実ではなかったという。 記者は家族らに取材して取材メモをつくっていたが、この部分は「原稿をよくするために想像して書いてしまった」と説明しているという。家族から指摘があり、同社が社内調査をした。同じ記事は6月に東京新聞にも掲載された。 5月17日付の中日新聞に掲載したパンの移動販売を手伝う少年の写真も、同じ記者が、実際とは異なる場所でカメラマンに撮影させていたという。 両紙は、臼田信行・中日新聞

  • 英語は年々変化するらしいが『日本人の英語』シリーズは読む価値あると思う - 💙💛しいたげられたしいたけ

    英会話教室でのエピソードを前振りに使います。直近のレッスンで、同じクラスの若い受講者が、映画『聲の形』を話題にした。のっけから話はズレるが、タイトルは英語で “The Shape of Voice” と言えばいいかなと思ったら、あとで検索したら “A Silent Voice” というのが公式な英語タイトルのようだった。 あらすじを説明するのに、「ヒロインには聴覚に “handicap” がある」と言ったところ、ネイティブの講師から「“handicap” はやや強い言葉だから現代のカナダでは避けられ “impairment” が用いられる」とダメ出しされた(講師はカナダ人)。 あとで Weblio で調べたところ「聴覚障害」は “impairment of hearing”  だそうだ。 “handicap” が配慮を含んだ語だと思っていたが、そうではなかったようだ。 昔からそうだったのか

    英語は年々変化するらしいが『日本人の英語』シリーズは読む価値あると思う - 💙💛しいたげられたしいたけ
    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    政治的な正しさで言葉が狩られ意味が変容していく様子
  • それホント!? / 街路樹伐採一時中断 「説明ない」反対の声で/毎日新聞のニュースを考える

    東京五輪のためなどで千代田区内のイチョウなどの街路樹300が伐採されるのは許せないとして、市民団体が署名サイトなどで反対を訴えている。ただ、区では倒木の恐れがあるなどと説明しており、ネット上では議論になっている。

    それホント!? / 街路樹伐採一時中断 「説明ない」反対の声で/毎日新聞のニュースを考える
    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    反五輪 禁原発
  • 【世紀末覇王】大口病院の女帝の恐怖政治が常軌を逸していると話題に - 看護師の悩み・転職まとめ

    大口病院の連続殺人事件の続報 週刊文春10月13日号に大口病院の特集記事が掲載されていると知って、遅ればせながらさっそく購入しました。 事件の概要に関しては、今までネットで出回った情報をまとめた感じで、前に書いた記事と大差ありません。 前編の時期は↓です。まだお読みでない方はこちらからどうぞ。 nurse-matome.hateblo.jp この事件は元々、FUSHICHOUさんのTwitter上の告発から始まっていることもあり、ネット発のニュースなんですよね。ただ、その時(8月の段階)はこれほどまでの大事件になるとはFUSHICHOUさん以外は思っておらず、9月になって皆さんも既にご存知の通り事件が起きてしまいました。勇気を出して、声をあげてくれた人がいるのに・・・事件を未然に防げなかったことが非常に悔やまれます。 この大口病院の点滴異物混入殺人事件は、既存のマスコミ(新聞・テレビ)がネ

    【世紀末覇王】大口病院の女帝の恐怖政治が常軌を逸していると話題に - 看護師の悩み・転職まとめ
    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    「Xさんには看護師の資格がありません」看護師資格を持ってないのに不正に勤務しているかのような書き方
  • 【魚拓】【ホメオパシー】ムカデや蜂に刺されたときは「エイピス」を飲むと治るらしい。 : まだ東京で消耗してるの?

    http://www.ikedahayato.com/20161011/66275429.html - 2016年10月11日 14:30 - ウェブ魚拓

    【魚拓】【ホメオパシー】ムカデや蜂に刺されたときは「エイピス」を飲むと治るらしい。 : まだ東京で消耗してるの?
    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    標準医療で万策尽きて気休めに代替医療に手を出した系ではなく、ニューエイジ風自然系全般への志向の末に食いついただけなので多分すぐ飽きるのではないかしら
  • なぜ高収入バリキャリ女子が「自分より年収が高い男と結婚したい」と上昇婚をめざすのか - 妖怪男ウォッチ

    アラサー女や婚活女子と話をしていると、必ず出てくるのが「お相手の年収」話。 「自分より年収の高い男じゃないとムリ」 「結婚相手の年収は自分の1.5倍ぐらいが希望かな」 多くの子が「相手の男性には自分より年収が上であってほしい」と口をそろえます。 「で、出た〜〜〜わかりやすい上昇婚狙いで、男の年収=自分の価値だと思ってるキラキラ女子〜〜〜」と思いきや、必ずしもこういう子たちばかりではありません。 むしろ最近気になっているのが「平均年収よりも稼いでいるバリキャリ」までもが「年収は同じか自分より高い男性がいい」と言い出すこと。 「男も女も同じぐらい稼ぐ時代だから関係ないよねー」と言っていたはずなのに、気がつけば「やっぱり自分より年収が高い男性の方がいいわ…」と言い出すのはなぜなのか?バリキャリの「やっぱり上昇婚」現象を考察します。 日の妖怪:プライド山男 というわけで、バリキャリ婚活女子にイン

    なぜ高収入バリキャリ女子が「自分より年収が高い男と結婚したい」と上昇婚をめざすのか - 妖怪男ウォッチ
    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    該当女性のマインドはともかく、遺伝優生的にはこれくらいのグレードの女性にとっとと結婚してもらってじゃんじゃん殖やしてほしいところなのでバリキャリ同類婚でも気後れしない風土の醸成と子育て緒制度整備が課題
  • sabacurryと2人で行った奈良旅行

    先日、土日を使ってsabacurryと奈良旅行へ行ってきた。奈良は中学ぶりだから数年しか経ってないけど、すごく昔のことに感じられた。 sabacurryは何にでも一家言を持とうとするタイプで―中年の男の人にはありがちだが―、でも今の私にそれは嫌じゃなかった。 初日は昼過ぎに奈良についた。ご飯をどこでべようかと迷った挙句、アーケード街にあるオーガニックな感じのカレー屋に入った。そこそこおいしいバターチキンカレーは、別に奈良じゃなくてもというものだったが、かといってここでしかべられない物も思い浮かばなかったので、それでよかった。 sabacurryは少し興奮した様子で、カレーを啜っていた。 三条のアーケード街をでて左へ歩いていくと、坂の上の五重塔が視界に入ってきて否が応でも期待は高まってくる。 sabacurryは猿沢池に関するウンチクを得意げに語っていたが、私の心はすでに興福寺の国宝館へ

    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    東向商店街の当該店のカレー食った。おっさんには敷居が高かった。今は反省している
  • 図書館のパソコン紛失=利用者情報19万件記録-秋田市:時事ドットコム

    図書館のパソコン紛失=利用者情報19万件記録-秋田市 秋田市立中央図書館明徳館(秋田市)などは11日、同図書館のカードを持っている利用者の個人情報19万3844件を記録したノートパソコン1台を紛失したと発表した。パソコンにはパスワードが設定されており、外部への情報流出はこれまでのところ確認されていない。  パソコンには、今月7日時点でカード登録をしていた人の氏名、生年月日、電話番号、登録者番号、予約・貸し出し状況が記録されていた。  パソコンは7日午後7時5分の閉館時には同館作業室内の机の上に置かれていた。9日午前中、出勤した職員が所定の場所にないことに気付き上司に報告。10日に全職員を対象に聞き取りを行い館内を捜索したが、見つからなかった。盗まれた可能性があり、同館は秋田県警に被害届を出した。  同館によると、個人情報が記録されている機器は、使わない際は施錠可能な場所に保管する規則になっ

    図書館のパソコン紛失=利用者情報19万件記録-秋田市:時事ドットコム
    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    「普段から閉館後もパソコンを机の上に置いたままにしており、7日も同様の措置を取った」
  • こうすれば中国漁船が来なくなる! そのために日本がやるべきこととは? - 勝川俊雄公式サイト

    Local fish stock collapse pushes fleet further away from domestic waters https://www.ft.com/content/364a5172-5ec5-11e6-bb77-a121aa8abd95 中国沿岸の水産資源が減少した結果として、より遠くの海域まで中国漁船が進出し、それが各地で紛争を引き起こしているという内容です。日のメディアは「中国の野郎が俺たちの魚を獲りやがって」という被害者の視点しかないのですが、FTの場合は中国の漁師にも取材して、中国漁業の現状がわかるようになっています。 ここに書かれている中国漁業の実態は、興味深いですね。 魚が減ったので、遠くの漁場に行かざるを得ない 漁業の生産性は低く、燃油の公的補助金をやめれば漁船は半分になる 漁業者は自分の代で最後 日の現状とかぶる部分が多いのですが、2

    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    「中国沿岸の水産資源が減少した結果として、より遠くの海域まで中国漁船が進出し、それが各地で紛争を引き起こしているという内容」
  • 年を取ってお金で解決することが増えた - 斗比主閲子の姑日記

    今年の10月3日に、設定上40歳になりました。完全に忘れていて指摘されて気付きました。 ああー!10月3日が誕生日の設定だったの、忘れてたー!! ということで先週設定上四十歳になりました。人生の折り返し地点ですね。 — 斗比主閲子 (@topisyu) 2016年10月11日 Twitterで地味にアンケート機能を使ったところ、回答したフォロワーさんは40以上が45%、40未満が55%ぐらいでした。発言小町のユーザー層より平均的にちょっと若いぐらいな感じですね。 年を取って体力の低下や健康問題などが気になるようになりましたが、合わせてお金で解決するものが多くなったという印象があります。お金で解決するといっても「お金ならあるよ!」と金満ぽさをアピールするわけではないですよ。人の頬を札束で叩くわけでもありません。「この苦労を味わうぐらいなら少し多めにお金を払ってもいいかな」と思うことが増えたの

    年を取ってお金で解決することが増えた - 斗比主閲子の姑日記
    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    今後一層、生活の基本的なところで今まで自力できてたことにカネがかかるようになり、老後に備えてがっつり貯め込む必要があると実感し、そしてカネを使わず経済に寄与しない老害扱いされるようになる。そんなもの。
  • 『ニューヨーク・タイムス』紙の『シン・ゴジラ』レビュー翻訳

    「レビュー:『ゴジラ』がまた戻ってきたよ。ウィンクしながらね。」 By ニール・ジェンズリンガー http://www.nytimes.com/2016/10/11/movies/shin-godzilla-review.html?_r=1 『シン・ゴジラ』は日のスタジオ、東宝によるゴジラの最新ヴァージョンだ。 とっちらかった特殊効果のてんこもりはあたかもわざと印象を散漫にしようとしているのかのよう。物語はかなり雑でついていくのに苦労する。嵐のごとく大量に登場するキャラクターはまあ日人の観客にとってはアメリカ人の思う以上にたぶん意味があるんだろう。 作は、パロディに徹しているときには最高のパフォーマンスを見せる。だが、それだけで二時間の尺がもっているかといえば、あやしい。モンスターよりもユーモアをもうすこし付け足すべきだったのではないだろうか。 映画が開幕すると、打ち捨てられた船を捜

    『ニューヨーク・タイムス』紙の『シン・ゴジラ』レビュー翻訳
    Outfielder
    Outfielder 2016/10/12
    アメリカ人の知的水準をだいたい反映している