タグ

ブックマーク / booklog.jp (136)

  • かりんとう係長さんの感想・レビュー

    第1作より面白かった。 司の周囲への洞察力に感嘆しつつも、その司も自分のことになると人並みに戻っちゃうのがおかしかったな。 千歳と司、ゆかりと小宮山、スズと茅原、牧子と巧、と有川浩のお得意の恋愛描写もいつもの通り素晴らしくあっと言うに読んでしまった。 早く続編が読みたい!

    かりんとう係長さんの感想・レビュー
    PAKUO
    PAKUO 2014/10/05
    第1作より面白かった。 司の周囲への洞察力に感嘆しつつも、その司も自分のことになると人並みに戻っちゃうの...『シアター!〈2〉 (メディアワークス文庫)』有川 浩 ☆4 #booklog
  • 『シアター! 2 (メディアワークス文庫 あ 1-2)』(有川浩)の感想(1111レビュー) - ブクログ

    あまりにも大きくなり過ぎて あえて最近避けていた(笑)有川さんの魅力を、 今一度読み解こうじゃないか月間の第二弾。 前作がかなり好きだったので 不安もあったけど、 なんのなんの 忘れかけていたキャラたちが鮮やかに蘇り 面白過ぎて もう一気読みでした(笑) 借金返済のため 前へ前へと進んでいく シアターフラッグの劇団員たち。 今回は一人一人の劇団員の心情と恋愛に スポットを当てたストーリーにより 読ませる読ませる。 シアターフラッグの看板女優、牧子に憧れ 目標とする千歳と 女優としての実力は認めつつも 焦がれる巧が夢中になる千歳に 女として複雑な感情を抱いてしまう牧子。 この女優二人の 斬るか斬られるかの緊張感あふれるやりとりは 今作のキモであり 読み応えアリ! (特に牧子の心情が切ないんよなぁ) そして関西弁のゆかりと 二枚目担当小宮山の まさかのムフフな展開と 二人の心情を吐露した 嬉し

    『シアター! 2 (メディアワークス文庫 あ 1-2)』(有川浩)の感想(1111レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/10/05
    【本棚登録】『シアター!〈2〉 (メディアワークス文庫)』有川 浩 #booklog
  • 『心理統計学の基礎 (有斐閣アルマ)』(南風原朝和)の感想(36レビュー) - ブクログ

    図書館で借りた。 心理統計学とは、心理学研究で用いられる統計だそうな。欧米では理系に位置される心理学であるが、日では一般的に典型的な文系学科なので、文系に強い有斐閣アルマから出版されているのだろうと推察する。 一通り目を通してみたところ、心理学だから特別特殊な統計を使っているようには見受けなかった。普通の初歩的統計学といった印象を受けた。 どうしても理工系の自分と文系心理学のということで感覚的に違うなぁと思う箇所がいくつかあった。変に目がついたのが、概算しているところをハッキリと"="イコールで繋げてしまっているところ。心理学では一般的なのか知らないが、「≒」と「=」は全く意味が違うと思う。また1以下の小数は1を省略するというのも私は慣れなかった。文体はかなり丁寧だし、やってることは統計基礎であるが…、特徴的と言うにはむず痒いと言うか…

    『心理統計学の基礎 (有斐閣アルマ)』(南風原朝和)の感想(36レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/10/04
    【本棚登録】『心理統計学の基礎―統合的理解のために (有斐閣アルマ)』南風原 朝和 #booklog
  • 『基本統計学(第3版)』(谷崎久志)の感想 - ブクログ

    谷崎 久志 大阪大学教授 Ph.D. 「2023年 『計量経済学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

    『基本統計学(第3版)』(谷崎久志)の感想 - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/10/04
    【本棚登録】『基本統計学(第3版)』豊田 利久;大谷 一博;小川 一夫;長谷川 ... #booklog
  • かりんとう係長さんの感想・レビュー

    アッコとの再会といい、和泉の彼氏との再会といい、ちょっとご都合がよろしすぎるんじゃございませんこと。 などとツッコミをいれたくなるものの非常に重たい話をしっかり読ませてくれる良作でした。 慎平ちゃんがあまりにも軽薄すぎて感情移入できなかったのがちょっと残念だったかな。

    かりんとう係長さんの感想・レビュー
    PAKUO
    PAKUO 2014/09/24
    アッコとの再会といい、和泉の彼氏との再会といい、ちょっとご都合がよろしすぎるんじゃございませんこと。 ...『明日の子供たち』有川 浩 ☆4 #booklog
  • かりんとう係長さんの感想・レビュー

    続編なのである意味安心感のある展開で楽しませてもらいました。 祐希くんと早苗ちゃんの胸キュンな恋バナも健在で楽しめます。 おとなのイジメや万引き、どうしようもない近頃の年寄り達など身近な社会問題を軽やかに切っており硬軟のバランスが絶妙な作品ではないでしょうか。

    かりんとう係長さんの感想・レビュー
    PAKUO
    PAKUO 2014/09/23
    続編なのである意味安心感のある展開で楽しませてもらいました。 祐希くんと早苗ちゃんの胸キュンな恋バナも健...『三匹のおっさん ふたたび』有川 浩 ☆3 #booklog
  • 『三匹のおっさん ふたたび』(有川浩)の感想(917レビュー) - ブクログ

    わずかに、ほんのちょっぴり重くなってましたね 60を超えたおっさん3人が夜回りをするってだけでもう地域の問題や家族の問題、世代間の問題にスポットを当ててるんだろうなってのは誰にでも分かるし、実際その通りなんですね でも前作は有川ひろさんの筆さばきにいい意味でライトな感じがあったんですが、今作は社会派の部分が多めだったかな?と思うのです 全編を通して一貫して提起されているの地域の繋がりが希薄になってきているということだったように思います 自分の住む地域でも子供会の活動がなくなったり、町内会に入る人が少なくなったり、脱会する人がいたりとなんだか寂しい気持ちになります うちの奥さんなんかは地域の公園やゴミ収集所、街灯などが町内会費によって維持管理されていることを理由に町内会に入ってない人は街灯の下を歩くな!などと憤っていて、まぁまぁとなだめつつも確かにいちりあるなぁと頷いてしまったりもするのです

    『三匹のおっさん ふたたび』(有川浩)の感想(917レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/09/23
    【本棚登録】『三匹のおっさん ふたたび』有川 浩 #booklog
  • 『グリード 下』(真山仁)の感想(93レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ アメリカを買え。 ストラスバーグに前代未聞の妨害工作を仕掛けられた鷲津政彦(わしづまさひこ)は、アメリカに宣戦布告する。絶体絶命の危機に陥る投資銀行とアメリカン・ドリーム社(AD)は記者会見を連発し、記者たちは必死にらいつく。Xデーに向けてウォール街が混乱する中、ワシントンD.C.がついに動き始めた。強欲の坩堝(るつぼ)に身を置き戦い続ける鷲津。その胸に秘められていた衝撃の戦略とは。

    『グリード 下』(真山仁)の感想(93レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/09/10
    【本棚登録】『グリード 下』真山 仁 #booklog
  • かりんとう係長さんの感想・レビュー

    かりんとう係長さんの真山仁『グリード 下』についてのレビュー:負けて、勝つーーー。鷲津政彦かっこよすぎる。

    かりんとう係長さんの感想・レビュー
    PAKUO
    PAKUO 2014/09/10
    負けて、勝つーーー。 鷲津政彦かっこよすぎる。『グリード 下』真山 仁 #booklog
  • 『最新業界の常識よくわかる医薬品業界 (最新・業界の常識)』(長尾剛司)の感想(4レビュー) - ブクログ

    『最新業界の常識よくわかる医薬品業界 (最新・業界の常識)』(長尾剛司) のみんなのレビュー・感想ページです(4レビュー)。この作品は55人のユーザーが棚に登録している、日実業出版社から2014年6月5日発売のです。

    『最新業界の常識よくわかる医薬品業界 (最新・業界の常識)』(長尾剛司)の感想(4レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/09/10
    【本棚登録】『最新 業界の常識 よくわかる医薬品業界 (最新・業界の常識)』長尾 剛司 #booklog
  • 『外資系コンサルが実践する 資料作成の基本 パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70』(吉澤準特)の感想(43レビュー) - ブクログ

    20200602 資料(パワーポイント、エクセル、ワード)において、伝わりやすい、かつ、見やすい資料作成の王道を述べている。がむしゃらに数をこなすことよりも、基形を意識して無駄を省きながら数をこなすことで、王道のスキル習得ができるはずである。以下記載しているテクニックは実践したい。 //MEMO// スケルトン作成 ・ノーゲス ・ゴールドプレーティングを作らない 1 Who, What, Whyでフォーマットを定める 2 プロファイリングで期待値を把握 4 スケルトン→ドラフト→フィックスでレビュー 6 スケルトンの段階で相手のなぜに耐える理由を示す 8 発想法パターン ・ロジカルシンキング(演繹法、帰納法) ・ラテラルシンキング(類推思考、仮説思考) ・クリティカルシンキング(弁証法、背理法) ・ワークシートをエクセルで作る 19 表項目はツリー階層 20 重複内容はグレーで残す 2

    『外資系コンサルが実践する 資料作成の基本 パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70』(吉澤準特)の感想(43レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/20
    【本棚登録】『外資系コンサルが実践する 資料作成の基本 パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70』吉澤 準特 #booklog
  • 『現代の金融入門 [新版] (ちくま新書)』(池尾和人)の感想(108レビュー) - ブクログ

    「金融」に関する入門的な解説書。 新たな知見を得られるというよりも、既知の知識を体系的に整理し、深めることができた、という点でたいへん有益でした。 [新版]への改版時期がサブプライム問題に端を発する世界的金融危機と重なったこともあり、「金融取引」「銀行システム」「金融政策と中央銀行」といったプリミティブな金融論だけでなく、「資産価格とそのバブル」「金融機能の分解と高度化」「金融規制監督」といった極めて現代的なテーマにも紙幅が割かれています。 「日の企業統治」という、一見「金融」とは直接関係にないテーマも取り上げられているのが興味深かった。 そこで解説されているのは、市場か規制かという近視眼的な二者択一ではなく、市場的政策により効率を高めつつ、情報の非対称性や外部経済などの市場の失敗に対しては合理的な規制であたるべし、という極めて常識的な議論であります。 制度設計、政策選択にあたっては、そ

    『現代の金融入門 [新版] (ちくま新書)』(池尾和人)の感想(108レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/17
    【本棚登録】『現代の金融入門 [新版] (ちくま新書)』池尾 和人 #booklog
  • 『孫子 (岩波文庫 青 207-1)』(金谷治)の感想(226レビュー) - ブクログ

    20190430 兵法として古典的名著である孫子の兵法。13の篇がある事を理解した。最初の3篇が大枠であり、残りは詳細に述べている構造である。 戦争時だけでなく、普段の生き方においても使えるエッセンスがたくさんある。参考にして自分に負けることのない人生を送りたい。 ・事前準備。プラン。 ・アクション時には臨機応変。スピード。戦わずにして勝つこと。 ・自分を知り、相手を知り、計画を練る。 //MEMO// 兵法として、各所から引用される伝説的なとして読む必要がある。 ・三国志 ・村上海賊 ・宮武蔵 ・ジョジョの奇妙な冒険 また、ビジネスも戦いであり相手がどう動くか、それに合わせて次の戦略をどう立てるかといった思考法を磨く参考にしたい。 13篇 計篇 ・5事7計 ・戦争の前に熟慮すべきことについて 作戦篇 ・スピード ・相手のリソースを奪い利用する ・軍備、動員補充の計画 謀攻篇 ・コント

    『孫子 (岩波文庫 青 207-1)』(金谷治)の感想(226レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/17
    【本棚登録】『新訂 孫子 (岩波文庫)』 #booklog
  • 『儲けにつながる「会計の公式」: 借金を返すと儲かるのか?』(岩谷誠治)の感想(20レビュー) - ブクログ

    単行「借金を返すと儲かるのか?(岩谷誠治)」(2009/06/23)の文庫化(「儲けにつながる「会計の公式」 - 借金を返すと儲かるのか? (日経ビジネス人文庫)(岩谷誠治)」(2012/04/03)) 経理や企画部門以外の社会人向けの会計の。 題名の質問「借金を返すと儲かるのか?」に対し、 (1)会計(簿記)的考え方 : 「仕訳で見ると利益は変化しない」、 (2)会計・経営的考え方 : 「将来金利負担減少で利益増加」、 (3)財務・ファイナンス的考え方 : 「財務レバレッジ効果減少だと(=借入金金利を上回る投資案件があった場合)利益減少」 の3つの回答例を階層が異なるだけですべて正解と述べる。その上で、会計(簿記)をまったく不要とすると、儲かるか否かの判断ができないとし、一方、経理や企画部門以外であれば、従来の簿記のすべてを学ばなくともよく、著者の言う「会計の公式」だけでよいとする。

    『儲けにつながる「会計の公式」: 借金を返すと儲かるのか?』(岩谷誠治)の感想(20レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/17
    【本棚登録】『儲けにつながる「会計の公式」―借金を返すと儲かるのか? (日経ビジネス人文庫)』岩谷 誠治 #booklog
  • 『競争の戦略』(M.E.ポーター)の感想(111レビュー) - ブクログ

    大書 目的は、企業の競争戦略を論じることで、冒頭に、地図である、「書の概要」が設けられています。3つのパートに分かれていて、パート1,分析技法の論、パート2、タイプ別競争戦略、パート3、戦略決定のための3つのタイプでの分析手法です。それぞれのパートの冒頭にも、地図が掲げられています。パート1がキモです。 概要  キーワードを列挙 パート1 競争戦略のための分析技法:業界構造及び競争業者を分析するための総論 ・5つの競争要因(図表欄参照)、参入障壁と、撤退障壁、リスクの把握 ・3つの基戦略 ①コストリーダシップ、②差別化、③集中 ・フレームワークの活用、自他の長所と短所の分析、戦略、能力、行動 ・マーケット・シグナル 企業からのメッセージ、市場の動き ・競争行動 協調・非脅威、脅威と反撃、防衛、企業間の約束 ・買い手と、供給業者(売り手)、交渉力、取引コスト ・業界内部の構造分析、専業

    『競争の戦略』(M.E.ポーター)の感想(111レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/17
    【本棚登録】『競争の戦略』M.E. ポーター #booklog
  • 『ベンチャ-企業の法務・財務戦略』(宍戸 善一)の感想(4レビュー) - ブクログ

    ベンチャー企業、ベンチャー・キャピタルの概念から始まり、法律的な面を中心に実務的な内容が盛り込まれている書籍。種類株式のパートはかなり詳しく記載されている。章ごとに著者が異なるため、テーマの深掘りの程度にバラつきはあるが、ベンチャー企業および当該会社への投資に関する理論は網羅されていると思う。また、ベンチャー企業に留まらず、企業投資やM&Aでも活用できる内容となっている。 冒頭のベンチャー企業の位置づけや、東京とシリコンバレーとの比較は秀逸。リスクをどれだけとるか、そのための環境のソフト・ハードについて述べられているのは単なる理論書ではないところ。

    『ベンチャ-企業の法務・財務戦略』(宍戸 善一)の感想(4レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/17
    【本棚登録】『ベンチャー企業の法務・財務戦略』 #booklog
  • 『企業価値評価 第5版 【上】』(マッキンゼー・アンド・カンパニー)の感想(3レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 繰り返すバブルの膨張と終焉-。しかし市場はファンダメンタルズを反映し、正しく企業を評価している。6年ぶりの改訂版。

    『企業価値評価 第5版 【上】』(マッキンゼー・アンド・カンパニー)の感想(3レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/17
    【本棚登録】『企業価値評価 第5版 【上】』マッキンゼー・アンド・カンパニー #booklog
  • 『企業価値評価 第5版 【下】』(マッキンゼー・アンド・カンパニー)の感想(2レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 税金の取扱やインフレ下の分析、外貨でのキャッシュフロー予測・資の見積もりなど、ますます進むグローバル化対応に必携。金融危機を読み解く最新決定版。

    『企業価値評価 第5版 【下】』(マッキンゼー・アンド・カンパニー)の感想(2レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/17
    【本棚登録】『企業価値評価 第5版 【下】』マッキンゼー・アンド・カンパニー #booklog
  • かりんとう係長さんの感想・レビュー

    ライブドア事件のときに毎日のようにブログを読んでた磯崎哲也さんのファイナンス。 さすがブログという媒体で長く表現されてるだけあって難しい内容も平易に砕いて解説されていて非常にわかりやすい。 企業時のファイナンスは既成事実がどんどん積み上がっていくので一度走り出したら引き返せないもの。さらに、こうすれば未来はこうなる、という因果関係が比較的見通せることも多い。

    かりんとう係長さんの感想・レビュー
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/17
    ライブドア事件のときに毎日のようにブログを読んでた磯崎哲也さんのファイナンス本。 さすがブログという媒体...『起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大...』磯崎 哲也 ☆4 #booklog
  • 『起業のエクイティ・ファイナンス---経済革命のための株式と契約』(磯崎哲也)の感想(32レビュー) - ブクログ

    内容は極めてレベルが高く、およそ1回読んだだけでは到底腹落ちしての理解は難しい。日のベンチャーの生態系のレベルを上げるのに必須のであり、より多くの人口に膾炙されることを望む。 ストックオプション等で行使できる量が勤続年数とともに増えていくのはベスティングと呼びますが、最初に100%株式を与えておいて途中でやめたら返還してもらうのはリバース・ベスティンクと呼ばれます。 Isologue 減資にまつわる不思議な風習 米国のベンチャーはほとんどがデラウェア州の法人でデラウェア州の会社法が適用され、日の特別決議にあたる合併や定義の変更まで含めてたいていは全体の決議権の2分の1以上を確保すればどんな会議でも通せてしまいます。これに対して日では買う合併や清算もちろん株式やストックオプションの発行や定款のちょっとした変更まで全体の議決権の3分の2以上ないと議案を可決できません。つまりこれ以上は日

    『起業のエクイティ・ファイナンス---経済革命のための株式と契約』(磯崎哲也)の感想(32レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/08/15
    【本棚登録】『起業のエクイティ・ファイナンス---経済革命のための株式と契約』磯崎 哲也 #booklog