タグ

2021年4月3日のブックマーク (11件)

  • 二回目の『シン・エヴァ』は本当になんていうことなかったわ - 関内関外日記

    二回目の『シン・エヴァンゲリオン』鑑賞。今度は女と一緒に行った。女はアマプラで新劇場版を予習した上に、解説You Tubeを見てきたという。女は庵野秀明とほぼ同世代である。『Q』だけがよくわからないと言っていた。 シアターはブルク13のIMAX。おれが最初に観たのは封切り日だった。満員だったし、なにか空気がピリピリしていた。それがどうだろうか。公開……何周目かの今日は、空席も目立ったし、なによりピリピリしていなかった。 おれはというと、さんざんネットでいろいろな感想、批評、考察、批判を読んできて、なんだかわからないが、二度目とは思えない、という感じだった。庵野秀明総監督のドキュメンタリーももちろん観た。ただ、なんというか、「二度くらいは劇場で観る」と決めてはいたが、それにすらテンションが上がらなかった。でも、あらためて観たら印象変わるかな、と思っていた。 が、印象は変わらなかった。なにかも

    二回目の『シン・エヴァ』は本当になんていうことなかったわ - 関内関外日記
    POGE
    POGE 2021/04/03
    卒業おめでとう。
  • 物理学者が『エヴァ』を徹底解説! ディラックの海、虚数空間ってなんだ?(山崎 詩郎)

    『新世紀エヴァンゲリオン』TV版から25年、ついに最終作の『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開されました! エヴァと言えば、物議を醸しだす凄惨な心理描写と共に、難解な科学用語がサラッと登場することでも有名です。この記事では『シン・エヴァ』をより深く楽しむため知っておくとよい科学知識を、過去のエヴァ作品を復習しながら徹底解説します。なお、『シン・エヴァ』の直接的なネタバレはありませんのでご安心ください。 じわじわ来る、『シン・エヴァ』の感動 デジタル化の波が押し寄せる世紀末の1995年、『TV版』の全26話が放送されました。一見すると、巨大人型ロボット「エヴァ」と巨大怪獣「使徒」が戦うありがちなアニメに見えます。 ところが、エヴァのパイロットである14歳の碇シンジが精神崩壊しては、綾波レイはまるで人の心を持たない人形のよう。当時としては衝撃的な内容に、良くも悪くも社会現象を引き起こし

    物理学者が『エヴァ』を徹底解説! ディラックの海、虚数空間ってなんだ?(山崎 詩郎)
    POGE
    POGE 2021/04/03
    なんとなくそれっぽい用語を入れておけばカッコよくなるという話。個々のつながりがおかしくても、ハッタリにはなる。
  • 私がネット上のどんな『シン・エヴァ』論争にも共感できない理由(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース

    テレビアニメ版の最終回からもう25年 2021年3月8日(月)の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』公開からもうすぐ1か月が経過します。制作サイドが要請していた「ネタバレ禁止」は解禁へとシフトし、インターネット上、SNS上ではさまざまな意見や考察が飛び交っています。 【動画配信ランキング】ヒット続く『エヴァンゲリオン』が躍進、いったい何位? テレビアニメ版の最終回から25年。今回ついにシリーズが完結してファンは熱く燃えていると思いきや、インターネット上の議論を見ても熱気がいまいち感じられません。 25年の悶々(もんもん)とした思いに決着がついたら人生が終わってしまいそうで、筆者(昼間たかし、ルポライター)はまだ作品を見ていません。その一方で、興行収入は日増しに積みあがっています。 熱気がいまいち感じられないのは、25年という時間がファンの感情を劣化させるには十分すぎるほど長かったからなのでしょ

    私がネット上のどんな『シン・エヴァ』論争にも共感できない理由(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
    POGE
    POGE 2021/04/03
    SNSを覗くと、多くの人が友人や家族とシン・エヴァについて熱く語り合っているというのが観測され、「距離の近い会話」は成り立っているし、熱が感じられないのは、筆者がただ老いただけなのではないか。
  • なぜ社会は「男性」を競争に駆り立て、搾取するのか…? その進化論的な理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    なぜ社会は「男性」を競争に駆り立て、搾取するのか…? その進化論的な理由 文化進化論とジェンダー・ギャップ 意図せざる帰結としての性差別 現代の社会における様々な領域に男女格差が存在していることは、疑いもない。たとえば世界経済フォーラムが毎年発表している「ジェンダー・ギャップ指数」では、各国における男性と女性との間の格差が「ジェンダー間の経済的参加度および機会」「教育達成度」「健康と生存」「政治的エンパワーメント」という四種類の指標に基づいて計算されてランク付けされている。日は2015年以降は毎年100位以下であり、先進国のなかでも最下位で悪名高い。 では、具体的には、日における男女格差とはどの領域で発生しているのか? 四つの指標を詳細に見てみると、教育と健康に関しては、男女格差はほとんど存在しないことがわかる。「ジェンダー・ギャップ指数2020」によると、総合ランキング一位のアイスラ

    なぜ社会は「男性」を競争に駆り立て、搾取するのか…? その進化論的な理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    POGE
    POGE 2021/04/03
  • 「BAD BLOOD」書評 評判で動く「ムラ社会」浮き彫り|好書好日

    シリコンバレー最大の捏造スキャンダル全真相 BAD BLOOD 著者:ジョン・キャリールー 出版社:集英社 ジャンル:健康・家庭医学 BAD BL00D シリコンバレー最大の捏造スキャンダル 全真相 [著]ジョン・キャリールー 指先から採るわずかな血液で、数百種類の検査ができる――。そんな夢のような技術をうたってシリコンバレーの投資家をとりこにした血液検査会社「セラノス」。書は、この会社と創業者エリザベス・ホームズの虚構を、緻密(ちみつ)な取材で暴いてゆく迫真のノンフィクションだ。 名門スタンフォード大を19歳で中退して起業し、「世界を変えたい」と語るエリザベスに、百戦錬磨の政治家や投資家はたちまち魅了される。シュルツ、キッシンジャー両元国務長官、マティス元国防長官ら大物政治家が取締役に名を連ね、著名投資家が次々に投資した。評価額は一時、9千億円を超えた。 私が特派員としてサンフランシス

    「BAD BLOOD」書評 評判で動く「ムラ社会」浮き彫り|好書好日
    POGE
    POGE 2021/04/03
    どこの国でも似たようなことはあるんだな。日本は村社会というが、ムラ社会でないところを探すのは難しいようだ。
  • 恋愛スキャンダルで一発退場も…なぜアイドルのルールだけが厳格なのか?(オリコン) - Yahoo!ニュース

    『文春オンライン』でシンガー・ソングライター優里との熱愛が報じられたアイドルグループ・Juice=Juiceの高木紗友希に対し、所属事務所のアップフロントプロモーションは「ハロー!プロジェクトのメンバーとして、自覚を欠いていると総合的に判断」し、ハロー!プロジェクト及びJuice=Juiceの高木の活動終了と、その後同事務所の退所を発表した。これをきっかけにSNSではさまざまな議論が続いており、「過去の先輩たちの処遇を見ていたら仕方のない結果」との意見が多いが、一方で「一発解雇は重過ぎる」「人権の侵害だ」などの声も上がっている。多様な働き方を取り入れる「ダイバーシティ」の考え方が進む中、“芸能人の働き方”も変化している。今なお続く「アイドル恋愛禁止」は時代錯誤なのか? 芸能法務に詳しい河西邦剛弁護士に話を聞いた。 【貴重写真】初々しい…デビュー当時、ノースリ姿ではにかむ高木紗友希 ■事務

    恋愛スキャンダルで一発退場も…なぜアイドルのルールだけが厳格なのか?(オリコン) - Yahoo!ニュース
    POGE
    POGE 2021/04/03
    アイドルだって生身の人間であり、一人の人間として幸せになる権利があるはずなのに、勝手に自らの欲望を投影して私生活まで拘束しようとするファンと彼ら向けに興行をする罪。これは構造的な問題だ。
  • 社会学者・上野千鶴子に問う他者への想像力

    <上野千鶴子氏の新著『在宅ひとり死のススメ』を読んで思う。この誰もが知る社会学者、そして「炎上上等」の論客に決定的に欠けているのは、自分には推し量ることができないもの、当人にしか分からない他人の事情に対する想像力なのではないか> 今回のダメ 『在宅ひとり死のススメ』 上野千鶴子[著] 文春新書 (2021年1月) 上野千鶴子さんは、言わずと知れた超有名社会学者である。日におけるフェミニズム研究を分野ごとつくり上げたと言っても過言ではなく、その功績の大きさは誰もが認めるところでもあるし、私も学生時代から著作を読んできた。だからこそ思う。今の時代、声を上げること、異議申し立てをすることでムーブメントが起こるようになったのは、上野さんが切り開いてきた、フェミニズム研究の蓄積によるものだ。 一方で、上野さんはネット上の炎上を全く意に介さない論客でもある。2017年の中日新聞のインタビュー記事「

    社会学者・上野千鶴子に問う他者への想像力
    POGE
    POGE 2021/04/03
    上野千鶴子は自分が「アガリ」であることを意図的にか無意識にか隠している。彼女のように老後は安泰という人々のほうが少数なのに、そのことについては触れない。
  • 日記 男らしさとかいうオワコン概念|しましま

    「エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ」という説は嘘だ。そもそも嘘をついていけない日などないからだ。実際あなたも毎日のように嘘をついているし,その多くは暴かれることを望んでいない。 エイプリルフールのタイムラインに溢れるのは実のところ「バイデンが松屋でい逃げしてた」「富士山の正体はホログラム」と同レベルの大喜利にすぎない。誰がみてもわかる嘘──わからない人は今すぐインターネットをやめろ──は,果たして嘘なのか? クリシェでいいねを稼いで悦に浸るのも結構だが,なにも年度の幕開けからやらなくていいだろう。それより普段は言えない当のことを聞かせてほしい。赤裸々に叫んでほしい。嘘なんてどうせ年中ついているんだから。 *** 『男らしさの終焉』を読んだ。 男らしさ(笑) 男らしさって終わってるよね。マジでオワコン。そんなに筋トレしてどうすんの?笑 男が女を守るとか,もう古いから。すぐマ

    日記 男らしさとかいうオワコン概念|しましま
    POGE
    POGE 2021/04/03
    とりとめのない雑記だが、「健康」というものが孕む欺瞞については同意する。何かと喧しいフーコーだが、生権力の議論はもっと深められていい。
  • 「フェミニズム叩き」「女性叩き」で溜飲を下げても、決して「幸せにはなれない」理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    弱者男性論とは何か インターネットの世界には「弱者男性論」と呼ばれる議論が存在する。弱者男性論とは、その名の通り、自分が「弱者」であると自称する男性たちが、自分が感じているつらさや苦しみを訴えて、自分たちの境遇の改善を求める議論だ。 典型的な弱者男性論者とその読者(以下、あわせて弱者男性論者と呼ぶ)は、自分たちのことを「非モテ」や「キモくて金のないおっさん」と自嘲的に表現する。そして、彼らが言う「つらさ」の内実とは、経済的な困窮に関するものである場合もあるが、大半においては「女性」が関わるものだ。 弱者男性論者は、「自分には経済的能力がなく、またコミュニケーション能力にも欠けており外見的な魅力がないから、ガールフレンドやを得ることができない」と自己認識したうえで、異性のパートナーがいないことで生じる孤独感や承認の欠如などのつらさを訴えている。 弱者男性論の特徴のひとつは、自分たちのつらさ

    「フェミニズム叩き」「女性叩き」で溜飲を下げても、決して「幸せにはなれない」理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    POGE
    POGE 2021/04/03
  • 庵野秀明監督はなぜ「シン・エヴァ」で“絵コンテ”をきらなかったのか?【藤津亮太のアニメの門V 第69回】 | アニメ!アニメ!

    庵野秀明監督はなぜ「シン・エヴァ」で“絵コンテ”をきらなかったのか?【藤津亮太のアニメの門V 第69回】 | アニメ!アニメ!
    POGE
    POGE 2021/04/03
  • 【感想】謎解き×怪異×人情全部入りの宮部みゆきよくばりセット『きたきた捕物帳』 - 明晰夢工房

    きたきた捕物帖 作者:宮部みゆき 発売日: 2020/05/29 メディア: 単行 宮部みゆきの時代ものには怪異要素のあるものとないものがある。怪異入りなのは『三島屋変調百物語』『荒神』『あかんべえ』などで、これらの作品は捕物ではない。いっぽう怪異なしの作品は『ぼんくら』『堪忍箱』『おまえさん』などで、ぼんくらシリーズは捕物だ。人情味は宮部作品なら全作品にあるから、怪異と捕物が合体すれば自動的に人情もついてくることになり、ここに宮部みゆき時代劇の全要素がそろう「宮部時代小説よくばりセット」ができあがる。宮部みゆきが「私がずっと書きたった」という『きたきた捕物帳』は所深川を舞台に展開する捕物帳であり、妖怪や幽霊は(今のところ)出てこないもののちょっと不思議な味付けもあり、さらには主人公北一の成長を眺められるビルドゥングスロマンでもある。もちろん江戸の町人の表の顔も裏の顔もていねいに描く描

    【感想】謎解き×怪異×人情全部入りの宮部みゆきよくばりセット『きたきた捕物帳』 - 明晰夢工房
    POGE
    POGE 2021/04/03