このページの観覧には最新のFLASHプレーヤーが必要です。 NHKサイトを離れます
デザインには、工業デザイン、グラフィックデザイン、服飾デザイン、 建築デザイン、照明デザインなど、様々な分野があります。 それらすべてのデザインは、物事の本質をしっかりと見出し、 そこに工夫を加えることで、さらなる使いやすさ、美しさ、 心地良さを実現することを目的としています。 つまりデザインとは、人とモノ、人と人との関係を「より良くつなげる」ための 観察・思索・知恵・行動のプロセスです。 デザインあは、私たちの身の回りに当たり前に存在しているモノ・コトを こうした「デザイン」の視点から徹底的に見つめ直し、斬新な映像手法と音楽で表現。 こどもたちにデザインの面白さを伝え、 デザイン的な視点と感性を育む一歩となることをめざしています。 2012年 プリ・ジュネス テーマ賞 2012年 ピーボディ―賞 2015年 日本賞 幼児部門最優秀賞 2017年 アメリカ国際ビデオ・フィルム祭 幼児部門ゴ
きょう、東京海洋大学でおこなわれた、さかなクンの記者会見の全文をご紹介します。 さかなクンの真摯で飾り気のないお人柄がよく表れた会見でした。 皆さん、おはようございます。 このたび富士五湖のひとつである西湖で、さかなクンと西湖の周辺の漁協のご協力でクニマスの生存が確認されました。本学は海洋生物、絶滅危惧種をできるだけなくす、できれば復活させたいという思いで研究していますので、そのひとつとしてさかなクンのお仕事は、大変われわれに勇気と教訓を与えてくれたと私は思っております。 田沢湖を教訓にして、是非海域・水域の保全に努める努力をするひとつの教訓を与えてくれました。さかなクンの地道な努力が「ある成果」を見せたと思っています。さかなクンにつきましては、本学の館山にあります水圏教育研究所に彼の研究室を持って研究していただいています。環境汚染の問題や温暖化の問題がございますが、各地で変わった魚、それ
パラオでウナギの新種を発見 9月24日 4時18分 日本人になじみが深いニホンウナギの先祖に近い体長20センチほどの新しい種類のウナギが太平洋の島国、パラオで見つかり、専門家は「生態を調べることで資源が少ないニホンウナギの管理に役立てたい」と話しています。 調査・研究を行っているのは、北里大学と千葉県立中央博物館などの研究グループです。研究グループは、去年3月、パラオの深さ数十メートルの海底にある洞くつで、体長が大きいものでおよそ20センチの新種のウナギを発見しました。このウナギについて、千葉県立中央博物館で遺伝子を調べたところ、ニホンウナギと共通する点が多く、恐竜が繁栄していたころのおよそ2億年前にいたニホンウナギの先祖に近い種類がそのまま生き残っていたことがわかりました。新種のウナギは、体の形が細長くうろこが小さいなど、今いるウナギと共通する特徴がある一方で、背骨の数やひれのつき方、そ
最新のニュースをいつでもお聴きいただけます 日本、そして世界の動きをわかりやすく、深く多角的にお伝えします。24時間365日放送を続けるラジオ第1放送。いざという時には命を守る情報を最優先でお伝えします。
テレビ番組は著作権法では「映画の著作物」になります。NHKの番組のほとんどはNHKが「映画の著作物」の製作者であり、NHKがその著作権を持っています。 しかし、テレビ番組はたくさんの人々の協力ででき上がっており、NHKが作ったテレビ番組を放送以外の目的に利用する場合には、NHKの判断だけでなく、原作者、脚本家をはじめ、出演者など、協力して頂いた多くの方々に改めて許諾を得なければならない仕組みになっています。 また、著作権法には「著作隣接権」という規定があり、放送を勝手に利用することにはいろいろと制限がついています。 テレビは多くの人々に見て頂いてこそ、その役割を果たせます。しかし、テレビ番組を見るだけでなく、ほかの目的に使おうということになるとちょっと事情が違います。著作権法に違反すると刑事責任を問われることもあります。 NHKでは、番組に協力してくださった多くの権利者の権利を尊重するため
2008年度に放送した「NHK高校講座」の再放送です。 全科目・全回を各1回、2008年10月から2009年9月までの期間放送します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く