タグ

presentationに関するPOPOTのブックマーク (72)

  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

  • エクセルのデータを見やすくする5つの簡単なテクニック | コリス

    Chandoo.orgのエントリーから、条件付き書式を利用して、エクセルのデータを見やすくする5つのテクニックを紹介します。 Learn Cool Microsoft Excel Conditional Formatting Tricks テーブルの横列・縦列をハイライト 条件付き書式を使用したガントチャート セル内に配置するグラフ ミスやエラー・データ欠落などのハイライト表示 直感的に把握できるデータテーブル [ad#ad-2] エクセルデータは、Chandoo.orgのエントリーの一番下からダウンロードできます。 テーブルの横列・縦列をハイライト テーブルのデータを見やすくするために、横列・縦列を交互にハイライト表示にします。 ハイライトにするテーブル全体を選択します。 メニューより、[書式] - [条件付き書式] を選択。 「数式」を選択し、「=MOD(ROW(),2)=0」を入力し

  • シゴタノ! - Steve Jobs氏のプレゼンの秘訣10ヵ条に学ぶ

    1. テーマを明確に示す。 [例えば、『MacBook Air』の初公開では「きょうは空気に何かがある」、昨年のプレゼンでは「きょう、Appleは電話を再発明する」など。プレゼンの頭で提示し、プレゼン中も何回かテーマに戻る。] 2. 情熱を見せる。 3. プレゼンの概略を示す。 [「今日は4つの事柄について話したい」など、全体の構成を簡単に前置きする] 4. 数字に意味を持たせる。 [「iPhoneがこれまで400万台売れた」と言うだけでなく、「1日平均2万台売れていることになる」と付け加える] 5. 忘れられない瞬間を演出する。 6. 視覚に訴えるスライドを用意する。 7. 1つのショーとして見せる。 8. 小さなミスやトラブルに動じない。 9. 機能ではなくメリットを売り込む。 10. 繰り返しリハーサルをする。 [Jobs氏はプレゼン前に何時間も練習しており、映像などとのマッチングも

  • 極意 | 今日も脳天気

    月曜日の job interview も含め、今年に入ってからプレゼンテーションの機会が3回あった。お陰で、より良い(?)プレゼンテーションを行なうためのアドバイスを、いくつか得ることができた。 先日の日記でも触れた1月の Lab Night。プレゼンテーションの準備がほぼできあがり、ボスに仕上がりを見てもらうことにした。 ボス:研究発表としては、これで十分面白いと思うんだけど。 ・・・「研究発表として」以外に何があるというんですか? ボス:なんかこう、盛り上がりに欠けるのよね。ジョークの一つでもあると完璧なんだけど。 ・・・ちょっと今忙しいので、冗談に付き合っている暇はないんですけど。 ボス:何言ってるの? 私は真剣よ。 彼女に言わせると、ジョークの一つもないプレゼンテーションを聞かせられるのは結構苦痛とのこと。私としては、そんなことを考えている余裕があったら他にすべきことがたくさんある

  • プレゼンがうまくなりたいなら、語彙を増やそう - GoTheDistance

    昨日会社の人たちと飲んできました。その中で「こういうのが面白い、こういうのがいいんじゃないかって言う事は提案時に思いつくんだけど、それをなかなか上手に伝える事ができない。プレゼンが下手でさぁ。」という話題が持ち上がりました。その時は「あるものが良いとわかること」と「あるものが良いと伝えること」は全く別物であるという所で会話は終わった。で、飲み会が終わってお疲れさまでしたーということで1人になったので、どうして別になるのかなぁと考えていたらこんなことを思った。 自分が良いと思っていることを伝えられないのは、伝えるための物語が作れないからではないか。 多分、これは正しいんだと思うのです。 これはプレゼンに限った事ではなく、報告書でもブログでもExcelでもPowerpointでもどんな媒体を選ぼうとも変わらないと思います。何かを表現するために一番必要なのは、物語を語ることに尽きるのではないかと

    プレゼンがうまくなりたいなら、語彙を増やそう - GoTheDistance
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/31550/2620454

  • オバマ上院議員の演説に達人の技を見た!

    オバマ議員のアイオワ州での勝利スピーチがすごい。 政治的な中身は別にしても、構成とメッセージ性でこれほど秀逸に作られたスピーチはここ最近なかった気がします。スピーカーで聴いていたら、英語をほとんど聞き取れない家内が興味を持ってやってくるほどでした(笑)。 今回オバマ議員が制したアイオワ州党員集会は今後の候補者指名の重要な通過点となっています。アイオワを制したとしても最終的な候補になれるとは限らないのですが(実際、クリントン元大統領はアイオワでは3位でした)、5日後のニューハンプシャー州の予備選挙を前にオバマ議員がこのチャンスを最大限活かそうと努力しているのは明らかです。 たった14分間のこのスピーチには、キング牧師やケネディ大統領のスピーチを十分に研究した構成、候補者指名と大統領選挙を見越した戦略性、そして浮動票に訴える強いメッセージ性のすべてが入っていてうならされます。 政治的な内容はさ

    オバマ上院議員の演説に達人の技を見た!
  • i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜
  • データをどういう風に説明したいかを選ぶとグラフの種類を教えてくれてExcelやPowerPointでダウンロードできる『Chart Chooser』 | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    データをどういう風に説明したいかを選ぶとグラフの種類を教えてくれてExcelやPowerPointでダウンロードできる『Chart Chooser』 | IDEA*IDEA
  • お茶の心〜利休7則に学ぶ プレゼン7則 - モチベーションは楽しさ創造から

    一期一会のデザイン:DESIGN IT! w/LOVE で利休7則の事を知りました。 茶会の心得として「茶会に臨む際は、その機会を一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ」といわれます。 千利休の門弟であった山上宗二が著した茶書に次のように記されているといわれます。 朝夕寄合いの間なりとも、道具の開き、または口切の儀は申すに及ばず、常の茶湯なりとも、路地へはいるから立つまで、一期に一度の参会の様に、亭主をしっして威づべき 『山上宗二記』これって、プレゼンテーションする時も同じですよね。 プレゼンの機会を1回だけのものと心得て、誠意を尽くしてプレゼンを行っていくということ。 その千利休が「一期一会」の場を作る為に、7つの心遣いとして奨めたのが利休7則だそうです。これって、まさにプレゼンの際に必要な心遣いになっていると思いますのでご紹介。 茶は服のよきように 炭は湯の沸くように

  • MOONGIFT: >> Flash 画像で作るハイクオリティプレゼンテーション「Scaena」:オープンソースを毎日紹介

    プレゼンテーションをMac OSXで行う人が増えてきた。その際によく使われるのが「KeyNote」で、その魅力は見栄えの良さと、ページ切り替え時のダイナミックなアクションだ。 あれが良いな、と思っていた方には朗報だ。Webベースで簡単に実現できるライブラリの登場だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはScaena、3Dスライドショーを実現するソフトウェアだ。 Scaenaでは画像とアクションをXMLファイルで指定することで、画像を移動する際に各種アクションを実現できる。 後方から目の前に迫ってくるもの、自動ドアのように開くもの、鏡のように回転するもの等、アクションは10種類くらい存在する。これを使えばプレゼンテーションが映えること間違いなしだ。 スライドの下には映りこみがある等、細かい点にも気が配られている。プレゼンをもっと楽しくしてくれるソフトウェアだ。 Scaena - Onl

    MOONGIFT: >> Flash 画像で作るハイクオリティプレゼンテーション「Scaena」:オープンソースを毎日紹介