タグ

2014年7月8日のブックマーク (5件)

  • 【札幌グルメ】500円でマグロが超山盛り!地元の人しか知らない「ヤン衆盛り刺身」が凄い - IRORIO(イロリオ)

    北海道札幌近辺で海鮮自慢といえば、それこそ街のいたるところにそういったお店が軒を連ねていますが、価格がリーズナブルとなると、わりと観光客目当ての店が多いせいかある程度絞られ……。今回はそんな中でも500円で超大盛りの刺身盛りがべられるお店があるということで行ってみました。 場所は札幌駅から地下鉄南北線で3つ目の北24条駅。 そこから徒歩1分のところにある、「旬菜Diningサスケ 北24条店」。 店の前に出されていたおすすめ品が書かれた看板を見ると、今回の目的である”まぐろヤン衆盛り 500″の文字が。 気になる気持ちを胸に店内に入ると、そこは心落ち着くいたってふつうの居酒屋さん。 そして、壁の張り紙に目を向けるとそこにも”超おすすめ商品です”の文字が! これはもう頼むっきゃない!という感じで注文。店員さんが「お一人でしたら300円で”ハーフ”もありますよ」とのことでしたが、ここは迷わず

    【札幌グルメ】500円でマグロが超山盛り!地元の人しか知らない「ヤン衆盛り刺身」が凄い - IRORIO(イロリオ)
    PRFREAK
    PRFREAK 2014/07/08
    サッポロで食い倒れたい / 【札幌グルメ】500円でマグロが超山盛り!地元の人しか知らない「ヤン衆盛り刺身」が凄い @IRORIO_JPさんから
  • 箱根強羅の夏の風物詩・大文字焼と楽しむ 1日限りの特別懐石

    由緒ある旧閑院宮別邸緑地に立地する老舗旅館・強羅花壇(株式会社強羅花壇/所在地:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300)は、2014年8月16日(土)、隣接するレストラン「懐石料理 花壇」にて、同日に開催される箱根三大祭りの一つ「箱根強羅夏まつり大文字焼」に合わせた特別懐石コース(特別懐石 大文字 17,820円/税込)をご用意いたします。 「箱根強羅夏まつり大文字焼」は、毎年8月16日の夜に、標高924メートルの明星ヶ岳の山頂付近に赤々と浮かび上がる「大」の火文字をバックに、約2,000発の色鮮やかな花火が打ちあがる強羅箱根の夏の風物詩です。 「懐石料理 花壇」では、17時から特別懐石をお召し上がりいただいたあとに、駐車場や2階テラスに設けたお席でこの大文字焼をご覧いただける第一部と、19時からお事をしていただきながら大文字焼を観覧いただける第二部をご用意しております。観覧席ご利用のお客様

    箱根強羅の夏の風物詩・大文字焼と楽しむ 1日限りの特別懐石
    PRFREAK
    PRFREAK 2014/07/08
    憧れの宿 / 箱根強羅の夏の風物詩・大文字焼と楽しむ 1日限りの特別懐石|強羅花壇のプレスリリース
  • http://blog.pr-table.com/start-up/pr_person

    PRFREAK
    PRFREAK 2014/07/08
    「どうやったらパブリシティを獲得できるか」ではなく、「どうやったら自社サービスの顧客・ファンを増やして、事業拡大できるか」 / スタートアップに向いているPRパーソンについて考えてみた
  • シナボン/シアトルズベストコーヒー原宿店7/14オープン。焼きたてシナモンロールを提供

    PRFREAK
    PRFREAK 2014/07/08
    いよいよ来週月曜 RT @30min: シナボン/シアトルズベストコーヒー原宿店が7/14オープン。焼きたてシナモンロールを提供
  • Ajaxと組み合わせて便利なHistory APIを使おう - PR TIMESデザイナー&エンジニアブログ BREAK TIMES

    こんにちは。PR TIMESフロント・エンジニアの山田です。 弊社ではAjaxを使ったサイトやサービスも多く運営しています。 さて、そのAjaxですがページ遷移なしにコンテンツを切り替える場合、当然ながらそのままではブラウザのURLも変わりません。これではユーザーが直接読み込み先にアクセスしたり、ブラウザのBACKボタンで前に戻ったりできないので不便です。そんな時に使えるのが、Hisotry API。これはブラウザの履歴をJavascriptから管理、操作できる便利なAPIです。 まず以下の4つは以前からあり、古いブラウザでも動作します。 history.back();//表示した履歴の1つ前のページにもどる history.go(4);//表示した履歴の4つ前のページにもどる history.go(2);//表示した履歴の2つ先のページに進む history.forward();//表示

    Ajaxと組み合わせて便利なHistory APIを使おう - PR TIMESデザイナー&エンジニアブログ BREAK TIMES
    PRFREAK
    PRFREAK 2014/07/08