タグ

2016年1月24日のブックマーク (3件)

  • 地域医療の連携強化に!患者に関わる人すべてが共有できる電子カルテが誕生 | Techable(テッカブル)

    社会の高齢化に伴い、地域医療の強化が叫ばれつつある昨今。患者の家族の負担を減らす意味でも、病院や介護施設との連携が、必要不可欠となってきている。 訪問介護や見回りも、もちろん大切なこと。しかし、増え続ける要介護者に対して、アナログだけでは限界がある。今後はITによるシステムの効率化が、進められていくだろう。 今回ご紹介する「みんなのカルテ」も、その1つ。多機関との連携を目的に作られた、クラウド型の電子カルテである。 ・患者の情報をクラウド化して共有 「みんなのカルテ」は、各種医療機関をはじめ、地域包括支援センター、在宅系サービス、施設・居住系サービス、サービス付き高齢者向け住宅、さらに自宅での相互利用が可能なシステム。これまでにない広範囲な情報共有で、より密な看護体制を図るのが狙いだ。 デジタルになじみのない人でも、ストレスなく使えるよう、直感的なインターフェースを採用。紙カルテを扱うイメ

    地域医療の連携強化に!患者に関わる人すべてが共有できる電子カルテが誕生 | Techable(テッカブル)
  • 「作ってみたらハマった!」ハイクオリティの“キャラ菓子”をつくる和菓子職人に話を聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    アニメや漫画などのキャラクターを和菓子にした「キャラ菓子」に注目が集まっています。べるのがもったいない和菓子これは、オ匠@キャラ菓子(@otakumi_wagasi)さんが作った和菓子です。和菓子のことは…ノープランだ! 松野カラ松 #おそ松さん #和菓子で作ってみたZ pic.twitter.com/Lf2wjHMUkP — オ匠@キャラ菓子 (@otakumi_wagasi) 2016, 1月 18 オ匠@キャラ菓子さんは、アニメや漫画に登場するキャラクターで「キャラ菓子」を作っています。今回は、テレビアニメ『おそ松さん』の六つ子のキャラクター・カラ松を「キャラ菓子」にしてTwitterに公開。この和菓子のクオリティが凄いと反響を呼び「細かくてすごい!!美味しそう!!」、「茶道部でべたいですね…(もったいないけど…)」といったコメントが寄せられていました。おそ松さんの「キャラ菓子」

    「作ってみたらハマった!」ハイクオリティの“キャラ菓子”をつくる和菓子職人に話を聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    PRFREAK
    PRFREAK 2016/01/24
    Q.苦労した作品は?A.デュラララの平和島静雄のサングラスから透けて見える目と金髪のハネ具合ですね。/「作ってみたらハマった!」ハイクオリティの“キャラ菓子”をつくる和菓子職人に話を聞いてみた @IRORIO_JPさんか
  • 世界を変えた2人(共同創業者)はやはり仲良しが一番? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image Credit : [366.021] Find a partner to experience life with / heidiologies on Flickr <ピックアップ> 10 insanely successful co-founders and why their partnerships worked AppleMicrosoftGoogleTwitter。世界を変えてきた巨大企業の「共同創業者」に関するまとめ記事が面白いかったのでご紹介。個人的にはAppleファンということもあってやはり2人のスティーブについてはいつ読んでも胸熱です。 創業期、HPで働きながら個人的に組み立てパソコンを楽しんでいたウォズの才能とビジョナリーでありセールスマンとしてのスティーブの才能が融合した結果、Apple初期の盛り上がりが生まれたのは有名なお話です。IBMに立ち向かう

    世界を変えた2人(共同創業者)はやはり仲良しが一番? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    PRFREAK
    PRFREAK 2016/01/24
    痛みを感じるポイントが違う(一緒に落ち込まない)、創業した会社がそれぞれの理屈で大好き←この2つはよくわかるなぁ/世界を変えた2人(共同創業者)はやはり仲良しが一番?