タグ

ブックマーク / gendai.media (10)

  • ニトリ会長が明かす、30期連続増収増益「一人勝ち」の極意(週刊現代) @gendai_biz

    「いま日で一番すごい経営者」の登場だ。モノが売れない時代にもかかわらず、30期連続の増収増益を達成するなど破格の勢いで成長している。なぜ一人勝ちできるのか――その極意を語り尽くした。 「利益が第一」では失敗する 経営というのは売り上げや利益を上げようと鼻息が荒くなるほど、その逆になってしまうものです。企業として売上高や利益というものが第一の目的になってしまうと、お客の立場を忘れてしまうからですね。 私も創業時はそうで、経営に行き詰まりました。しかし、1972年に訪米した際にアメリカ人の生活の豊かさに衝撃を受けると、それからは日人の暮らしをアメリカに近づけたい、日人の生活をより豊かにしたいというロマンを持ち、それを達成するためにビジネスをやるようになりました。 そして、人々の暮らしを豊かに、より豊かに、もっと豊かに……と毎朝毎晩考えて商品を作り続けてきたら、気が付いたら30期連続の増収

    ニトリ会長が明かす、30期連続増収増益「一人勝ち」の極意(週刊現代) @gendai_biz
    PRFREAK
    PRFREAK 2017/05/05
    30期連続増収増益は情と知、欲と理、攻と守の卓越したバランスの軌跡を感じます。当社も10期連続25%成長中だが、20期連続が目標なんてまだまだ言えないな。 / ニトリ会長が明かす、30期連続増収増益「一...
  • 日本電産・永守重信会長「ダメな経営者はすぐ分かる」(週刊現代) @gendai_biz

    中学生で父親を亡くし、苦学して創業。売上高1兆円超の巨大企業を一代で築き上げた創業者は、実に一日16時間働く努力の人であった。停滞する日経済の閉塞感を吹き飛ばす、痛快インタビュー。 トップは「大ボラ」を吹け 会社の経営は、気概と執念がないと絶対に成功しません。ところが、最近の若い経営者は、「野心」がないですね。 私たちの若いときは、「末は総理大臣か、大社長か」と、よく言っていたものです。みんな出世したいという思いで、一生懸命働きました。しかし、今はそういう人が実に少ない。逆に言えばライバルが少ない今こそ、頑張ればチャンスがあるということです。でも、多くの人はそこに気がつかない。こんなチャンスがある時代はなかなかないと思うだけに、実に残念なことだと思います。 京都市南区に社を構える日電産株式会社。会長兼社長の永守重信氏(72歳)が43年前にわずか4名で立ち上げた小さな会社は、独自の技術

    日本電産・永守重信会長「ダメな経営者はすぐ分かる」(週刊現代) @gendai_biz
    PRFREAK
    PRFREAK 2016/09/10
    努力は絶対にその人を裏切らない。結局、努力した人が最後まで勝ち残る。一度成功したからって六本木に飲みに行ったり、遊んだりしていたら、それはダメな経営者。それ以上の成功は望めない。/日本電産・永守重信会
  • 外国人記者は、なぜ東京新聞を「ダントツ信頼できるメディア」に選んだのか~独自記事の数から分析してみた(牧野 洋) @gendai_biz

    外国人記者「信頼度ランキング」でダントツ首位 6月18日付の東京新聞朝刊。1面に4段見出しで「官邸前『脱原発』集会 200回に」という記事が載った。記事は次のように伝えている。 〈 脱原発を訴え首相官邸前や国会周辺で毎週金曜夕方に開かれている抗議集会が17日、200回目を迎えた。参加者はドラムを鳴らしながら『地震の国に原発要らない』『川内止めろ』『伊方原発再稼働反対』と官邸に向かって声を合わせた。 〉 官邸が発信する情報だけでなく、相対するデモや集会など市民側の動きも1面できちんと報じる姿勢はいかにも東京新聞らしい。1面題字の下に、「権力とともに」とは180度違う「読者とともに」というスローガンを掲げているのはダテではない。 だからこそ、雑誌プレジデント(7月18日号)が外国人記者の評価に基づいて「日のマスコミ」 信頼度ランキングを実施したところ、東京新聞が断トツの首位に躍り出たのだろう

    外国人記者は、なぜ東京新聞を「ダントツ信頼できるメディア」に選んだのか~独自記事の数から分析してみた(牧野 洋) @gendai_biz
    PRFREAK
    PRFREAK 2016/07/08
    ネット時代を迎え、ストレートニュースのコモディティ化に拍車。メディアが生き残るためには差別化で、カギはオリジナルジャーナリズム。/外国人記者は、なぜ東京新聞を「ダントツ信頼できるメディア」に選んだのか
  • 「炎上」の研究〜ネットが生み出した名もなき”風紀委員”たちの正体(週刊現代) @gendai_biz

    少しでも目立てば、獰猛な獣のような「彼ら」に目をつけられ、あっという間にプライバシーを暴き立てられる時代。世の中の空気はどんどん息苦しくなってゆく。ネットが生み出した怪物の正体とは。 「熊県民、調子に乗るな」 日国内で、何らかの形でインターネットを利用している人の数は、今や1億人を突破した。その多くが、ツイッター、フェイスブックなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や、ブログなどで情報を発信している。 しかし中には、他人の発言の揚げ足を取り、誹謗中傷に明け暮れる者や、有名無名の人々の個人情報を暴くことに熱中する者もいる。いわゆる「炎上」の担い手たちだ。 最近彼らが猛威をふるったのが、4月中旬に熊で起きた大地震である。巨大ネット掲示板2ちゃんねる」には、こんな宣戦布告ともとれるような書き込みが——。 〈熊県民、被災したからって調子に乗りすぎ。俺たちは偽善と売名をこの

    「炎上」の研究〜ネットが生み出した名もなき”風紀委員”たちの正体(週刊現代) @gendai_biz
    PRFREAK
    PRFREAK 2016/06/24
    主な参加者は数十人、場合によって数人。男性が多く、年収が高い、子持ちほど、炎上参加率が高い。実際会うと一流企業のそれなりのサラリーマン。ネットだけ汚い言葉を使い、カタルシスを得ているのでは/「炎上」の
  • 借金10億円を背負い、「住所不定無職」となったあるベンチャー創業者の現在(伊藤 博敏) @gendai_biz

    「創業者」から「住所不定無職」に 既存の秩序をネットが破壊し、金融、流通、製造、サービスの全ての分野で、新たな創造の担い手を目指して若者が起業、それを後押しする新興市場が創設された20世紀末、「ネットの宅配」というビジネスモデルで起業したのが花蜜伸行氏である。 高校卒業後、21歳でバイク便の会社を起こしたものの、バイクで運んでいたCDロムや版下が、ネットを通じて「添付ファイル」の形で送れるようになった時、時代の変化を感じとった花蜜氏。映画『ザ・インターネット』でピザをネットで注文するというワンシーンをヒントに、99年9月、30歳で「夢の街創造委員会」という会社を立ち上げ、現在の日最大の出前ポータルサイト「出前館」の礎を築いた。 夢の街創造委員会は、06年6月、ヘラクレス(現ジャスダック)に上場、それまでに経営はスカウトした中村利江社長に譲り、ビジネスの出会いを活発化させる日元気丸を創業

    借金10億円を背負い、「住所不定無職」となったあるベンチャー創業者の現在(伊藤 博敏) @gendai_biz
    PRFREAK
    PRFREAK 2016/04/07
    特別顧問に就任後、信用取引で買い上がって約15%を取るのが目標だった。中村社長が株主総会で役員候補を外さそうになり、委任状争奪戦に動いたことがきっかけだ。/借金10億円を背負い、「住所不定無職」となった
  • 社長自らツイッターに反応! 「岩下の新生姜」で知られる岩下食品のユニークな広報戦略(週刊現代) @moneygendai

    らっきょう、生姜漬けのシェア日一を誇る岩下品。軽快なCMソングで知られる漬物『岩下の新生姜』がロングセラーを記録。ほかにも、新生姜の漬け汁で野菜や卵を漬けるレシピが流行るや、『岩下漬けの素』を出すなど、アグレッシブな商品開発で業績を拡大する。社長は岩下和了氏(49歳)。ツイッターで「岩下の新生姜」と書くと反応してくれる名物社長だ。 * * * いわした・かずのり/'66年、栃木県生まれ。'89年に慶應義塾大学経済学部を卒業し、住友銀行(現・三井住友銀行)を経て'93年に岩下品へ入社。'96年に常務取締役、'04年から現職。『岩下の新生姜ミュージアム』は毎週木~日曜と祝祭日に開館。新生姜のほか『岩下の熟珠ピリ辛らっきょう』などの商品も同館で販売中 溺愛 弊社の新生姜ミュージアムは面白いですよ。数メートル大の『岩下の新生姜』のパッケージがあって、入ると新生姜になった気分で写真が撮れます。

    社長自らツイッターに反応! 「岩下の新生姜」で知られる岩下食品のユニークな広報戦略(週刊現代) @moneygendai
    PRFREAK
    PRFREAK 2015/09/03
    仕事をフロー体験にできるか否かは大切。にしても岩下社長はファボりすぎw/社長自らツイッターに反応! 「岩下の新生姜」で知られる岩下食品のユニークな広報戦略
  • これからの報道に自社サイトは必要なくなるのか? 脱中心・分散型メディアの可能性(佐藤 慶一) @gendai_biz

    バズフィードにウェブサイトは必要ない? これからの報道を考えたとき、媒体社(発信者)のウェブサイトの重要性は下がるのかもしれない。2014年8月に米ビジネスインサイダーが公開した記事によれば、大手ニュースサイト「バズフィード」共同創業者でCEOを務めるジョナ・ペレッティ氏の「ブレインストーミングのなかでバズフィードはウェブサイトさえ必要ないと思う」との発言を編集長のベン・スミス氏が振り返ったという。 ビジネスインサイダーの記事タイトル(The Next Big Media Company Might Have No Website Or App At All)ではアプリさえいらないかもしれないと謳っている。この話題について国内では、スマートニュース執行役員の藤村厚夫氏が個人ブログにて「"バイラル"の次にくるもの/『分散型 BuzzFeed』構想の衝撃」と題したエントリーで取り上げている。

    これからの報道に自社サイトは必要なくなるのか? 脱中心・分散型メディアの可能性(佐藤 慶一) @gendai_biz
    PRFREAK
    PRFREAK 2015/01/11
    reported.ly _φ(・_・ / これからの報道に自社サイトは必要なくなるのか? 脱中心・分散型メディアの可能性
  • 地方だからできる"再現性のない会社"を目指す~宮崎発ベンチャー「アラタナ」の挑戦(濱渦 伸次) @gendai_biz

    みなさん、はじめまして。"ネットショップの「今」と「未来」をあつくする"を理念に掲げる「アラタナ」という会社の代表取締役をしている濱渦伸次です。この連載では、アラタナと私、それ以外の企業や人も含めて、地方で会社を経営あるいは仕事をすることについて、現状とこれから実現していく未来についてお伝えできたらと思います。 アラタナは2007年に宮崎で創業し、この7年で100名を超える会社に成長しました。Eコマース一筋に5000社近いお客様にサービスを提供しています。一時期は東京、福岡と支社を拡大してきましたが、昨年度までに全ての支社を社である宮崎に集約し、100名を超える社員(平均年齢29歳)がここ宮崎の一拠点に集まっています。 よく人から「なんで宮崎なの? 」「よくやってるよね」といったことを言われるので、今回はまず"なぜ宮崎なのか"をお話をさせていただきます。 地方の採用力は東京に勝る!? 地

    地方だからできる"再現性のない会社"を目指す~宮崎発ベンチャー「アラタナ」の挑戦(濱渦 伸次) @gendai_biz
    PRFREAK
    PRFREAK 2014/12/01
    テレビで採用CMをやれば間違いなく安心してもらえる! そう思い、試しにテレビCMを打ってみたら大当たり。/ 地方だからできる"再現性のない会社"を目指す~宮崎発ベンチャー「アラタナ」の挑戦
  • 「銀座でバイト」が原因で「局アナ内定」を取り消された女子大生が日本テレビを訴えた() @gendai_biz

    「日テレビに来春アナウンサーとして入社予定だった女子大生が、内定を取り消され、しかもその理由が不当で裁判沙汰になっている」 ――そんな衝撃の事実を11月10日発売の『週刊現代』がスクープしている。 この女子大生は、ミス東洋英和にも輝いたことのある笹崎里菜さん(22歳)。彼女は裁判に至った事情を『週刊現代』に顔を出して実名で告白しているのだ。一体、彼女の身に何があったのか? 「来年、日テレに入社する権利を確認する裁判」 「女子アナの内定取り消し」をめぐって「法廷闘争」という前代未聞の事態は、日テレビ局内でも極秘扱いだったようだ。ある中堅社員が言う。 「ウチの会社が、7月に突然『アナウンサーの夏採用(追加募集)を行う』と発表したから、どうしたんだと社内でも話題になりました。 社員の間では『女子アナ内定者が一人内定を辞退した』という話になっていたけど、真相は辞退じゃなくて取り消しだったんです

    「銀座でバイト」が原因で「局アナ内定」を取り消された女子大生が日本テレビを訴えた() @gendai_biz
    PRFREAK
    PRFREAK 2014/11/10
    ここは北村晴男先生に相談だ/「銀座でバイト」が原因で「局アナ内定」を取り消された女子大生が日本テレビを訴えた
  • 異色座談会 年収3億円×年収300万円 開成→東大 同じ学歴でもこんなに違う生活と考え方(週刊現代) @gendai_biz

    座談会登場人物(年齢は全員アラフォー) 外資系証券会社トレーダーA氏 東大工学部を卒業後、外資系証券会社にトレーダーとして入社。年収は倍々ゲームで増えていき、リーマンショック前には3億円を達成。都心に億ション、軽井沢に別荘あり 地方公務員B氏 東大法学部を卒業後、外資系メーカーに入社するも1年で辞め、父方の故郷である関西の政令指定都市の職員に。現在の年収は700万円。よほどのことがない限り定時に帰宅 負け組弁護士C氏 東大文学部を卒業後、ロースクールに特待生として進学するも司法試験になかなか受からず、30歳を過ぎてから弁護士に。現在は首都圏の弁護士事務所に勤務。年収300万円 弁護士なのにカネがない B 高校時代には、お前らの年収に100倍の差がつくなんて想像もできなかったな。 A 3億円は全盛期の話ですが、たしかにCの300万円はキツイですね。 C キツイとかお前に言われたくない。でも俺

    異色座談会 年収3億円×年収300万円 開成→東大 同じ学歴でもこんなに違う生活と考え方(週刊現代) @gendai_biz
    PRFREAK
    PRFREAK 2012/09/26
    創作、架空、稚拙といったツッコミも狙い通りだろう。
  • 1