タグ

mobileに関するPaul3のブックマーク (28)

  • 似ている有名人を教える「顔ちぇき」、累計利用者数が1カ月で1500万人突破

    ジェイマジックは、同社運営のモバイルサービス「顔ちぇき!〜誰に似てる?〜」の累計利用者数が5月27日に1500万人を突破したと発表した。4月26日にサービスを開始して以来、およそ1カ月での達成となる。 顔ちぇきは人の顔写真をジェイマジックのサーバにメールで送信すると、似た有名人の名前を教えるサービス。ユーザーが「自分が○○に似てるらしい」とブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の日記などで書き込んだことで、口コミで広まった。 ジェイマジックによれば、1日平均80万人の利用者があるといい、20〜30代を中心に10〜60代まで幅広く利用しているという。なお、利用者数はユーザーのメールアドレスなどをもとに計算しているとのことだ。 今後は有名人のデータベース拡充を図り、「お笑い」「ドラマ」「スポーツ」などのジャンルの人も出てくるようにする。また、有名人に似ている度合いを競う「似てる度

    似ている有名人を教える「顔ちぇき」、累計利用者数が1カ月で1500万人突破
    Paul3
    Paul3 2007/05/29
    つまりSNSへの参入か。http://d.hatena.ne.jp/Paul3/20070529/p1
  • ケータイでの漫画配信、66.1%が「利用する予定ナシ」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年10月05日 12:30 『NIKKEi NeT』によると携帯電話ユーザーで携帯電話向けの漫画配信サービスを過去一年間に利用したことがあるのは1割弱に過ぎず、さらに7割近くは今後利用する予定がないことが明らかになった。供給側は配信量を増やし期待をかけているものの、空回りしている状況がうかがえる。 元記事によれば今調査結果は【マクロミル(3730)】経由で9月末に、12歳から50歳のネット利用者を対象に行われ、953人からの回答によるデータのもの。過去一年間に携帯電話の漫画配信サービスを利用したことがある人は8.9%にとどまり、「利用したことはないがしてみたい」とする人も25.0%に過ぎず、「利用したことはなく、今後利用する予定もない」が66.1%にのぼった。 利用する予定がない回答者にその理由を複数回答で尋ねたところ、 という結果が出た。いずれもコンテンツ配信側から見れば耳の痛い

    Paul3
    Paul3 2007/04/01
  • 女の子に流行る「ケータイで読書」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年03月31日 19:30 【IMJモバイル】は3月29日、携帯コンテンツの利用実態調査を発表した(【発表リリース】)。それによると、携帯電話によるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用率はきわめて高い傾向にあり、また、携帯電話を使った電子書籍による読書は、特に10代の女性に人気があることが明らかになった。 今回の調査はインターネットリサーチによるもので15歳以上を対象にしており、1201件の有効回答から分析されたもの。調査日時は今年の3月20日から22日。対象携帯端末は【NTTドコモ(9437)】が44%、【au(KDDI)(9433)】が29%、[ソフトバンク(9984)]が15%など。同レポートでは携帯電話の利用されるコンテンツについて興味深いデータがいくつも明らかにされているが、今回はSNS電子書籍にスポットライトをあててみる。 ●最もひんぱんに利用されている

    Paul3
    Paul3 2007/04/01
  • ITmedia D モバイル:携帯ショッピングサイトで「購入経験あり」が約75%──インフォプラント調べ

    インフォプラントは3月27日、「モバイルオンラインショッピング」に関する調査結果を発表した。iモード向けサイト「とくするメニュー」を活用した定例リサーチの結果をまとめたもので、調査は3月6日から同13日まで実施された。有効回答数は6398人。 携帯電話でのオンラインショッピングサイト閲覧頻度は、「ほぼ毎日」が15.1%で最多となり、14.8%の「週に2~3日」、13.5%の「月に2~3日」が続いた。 実際の購入経験については「購入経験があり、今後も利用したい」が69.9%、「購入経験はあるが、今後は利用しない」が4.8%、「まだ、購入経験はないが、利用してみたい」が17.9%、「購入経験はなく、今後も利用しない」が7.4%。購入経験のあるユーザーは74.7%、また「今後の利用意向あり」は87.8%となった。 携帯電話によるオンラインショッピングで購入したことのある製品は、男性では「CD・D

    ITmedia D モバイル:携帯ショッピングサイトで「購入経験あり」が約75%──インフォプラント調べ
    Paul3
    Paul3 2007/03/29
  • わいせつ中傷飛び交う 中高生利用携帯サイト 

    中高生が利用している「携帯サイト」は危険がいっぱいだ。事件が頻発しているほか、特定の個人名までが携帯サイトでさらされて、いじめの温床にまでなっている。いまや、中高生の多くが携帯電話を持つ時代。しかし、大人の目を離れた場所で中高生の「子ども」の暴走が始まっている。 「私ゎ中2で14歳です・カッコィ‐人なら、せふれトカぷり・撮るだけの仲でもL|L|です」 「会ってエッチしよっ・・兵庫県の人か・大阪の人」 「6組まじ終わってるよね」 「●●(実名)オタクっぽい」 「あいつは1年にまで手出したよな」 「いつからあがん(あんな)たらしになったとや」 身近な友人・知人が「実名」で語られる「学校裏サイト」 携帯サイトでは、中学生や高校生が、大人でも驚く、下品できたない言葉を発している。なかには、女子中高生の上半身裸の写真やスカートの中の下着を露にした写真が大量に貼られるサイトも存在する。 「プロフ」とよ

    わいせつ中傷飛び交う 中高生利用携帯サイト 
    Paul3
    Paul3 2007/03/28
  • 10代の約5割がケータイ向け掲示板でいじめの書き込みを目撃

    メディアシークは3月19日、若者の間で浸透している携帯電話版自己紹介サイト“学校裏サイト”、および“プロフ”についての意識調査の結果を公表した。 学校裏サイトとは、学校自身が運営するサイトではなく、卒業生や在校生などが勝手に立ち上げた掲示板形式の携帯サイト。一方、プロフとは、登録すれば簡単に自分の自己紹介画面がつくれる、携帯サイト。数多く無料サイトが存在し、画像などの掲載も可能で、中高生中心に若者のコミュニケーションツールとして定着している。いずれも今年に入ってから有害性も指摘される一方で、加速度的に拡大を続けている。 調査によると、学校裏サイトを知っていると回答したのは、全体の45%、16〜19歳で74%、13〜15歳で47%。また、学校裏サイトでいじめの書き込みを目撃したことがあると答えたのは、全体の47%、13〜15歳の45%、16〜19歳の53%だった。 一方、プロフについて、全体

    10代の約5割がケータイ向け掲示板でいじめの書き込みを目撃
    Paul3
    Paul3 2007/03/20
    あらら
  • Yahoo!モバイルで携帯ユーザーの検索の傾向を調べてみよう! (モバイル魂 - 携帯業界のニュース・マーケティング研究ブログ)

    たまには役に立つ情報を。 Yahoo!モバイルのキーワード検索には「関連検索ワード」の表示機能があり、これがけっこう使えます。 例えば、Yahoo!モバイルで「ゲーム」というキーワードで検索すると、検索結果の下に 「ゲームは、こんなキーワードと組み合わされてよく検索されています。 無料 ゲーム, ゲーム 攻略 □もっと見る 」 というような表示がされます。 これが検索ワードのサジェスチョンで、「ゲーム」というキーワードと組み合わせて検索されることの多いキーワードがわかります。 これはPCYahoo!でも提供されている機能ですが、Yahoo!モバイルでは当然モバイルでの検索の関連ワードを表示してくれるので、非常にかんたんに携帯ユーザーの検索の傾向や関心のありかを知ることができます。 具体的にPCユーザーと携帯ユーザーで関心の違いを比べてみます。 例えば「ブログ」というキーワードで検索

    Paul3
    Paul3 2007/03/17
  • http://www.e-research.biz/column/colweb/000900.html

    Paul3
    Paul3 2007/03/16
    時代の必然。さて、僕らの時代かな。
  • 前略プロフィールの話 - 月がでたでた月がでた

    ■Slow Jamz - あまり意味はないコミュニケーションの話 http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20061009/1160386039 確かに前略プロフィールについてガチで語られてるのって見たことなかった。 ワタシの持っているだけの知識で軽く答えてみます。 根的にはよくあるあの「100*1の質問」とほぼ同じような構造だと思います。 その上「100質」のように自分のサイトやブログを持って質問内容をコピペする必要もなく、出来上がりはそれなりに立派な一サイトふうで簡単に、しかも(一見)公式的に自分語りできてしまうツールとして(中高生やくまぇり的な人々には)受けてるんじゃないかと。 あと、「わ、私はただフォームに入力しただけなんだもん!べ、別に自分語りしたかったわけじゃないから!勘違いしないでよっ!!」的言い訳ができるメリットも大きく、象形文字のような日記を書く彼や彼

    前略プロフィールの話 - 月がでたでた月がでた
  • モバイルの風を起こすのはだれ ― FON、iPhone、イー・モバイル - [大前 研一氏コラム]

    第69回 モバイルの風を起こすのはだれ ― FON、iPhone、イー・モバイル 経営コンサルタント 大前 研一氏 2007年3月14日 どれほどユニークなプロジェクトであっても、市場の動向や投入タイミング次第で将来性が違ってくるものだ。そうしみじみ実感するのが FON である。 FON とは2004年にスペインでスタートした公衆無線LANサービスの一つだ。日での知名度は現状ではいまひとつだが、海外ではまずまず成功を収めているといっていいだろう。世界での実績を見ると、アクセスポイントは約4万、会員数が約19万となっている。出資者にはグーグルスカイプの名前も挙がっている。公衆無線LANのサービスを使えば、どこでも検索やスカイプ(インターネット電話)が利用できるので、両社が出資するのも当然ではあろう。 その FON が昨年(2006年)末、日市場に参入してきたのである。日では

    Paul3
    Paul3 2007/03/15
    統計の仕方気になるけど興味深い
  • 前略プロフにみるtinycafeさんを凌駕する思考を持つ人たち - Clear talks 2 oneself - 雑記ネタと戯言と。

    前略プロフって知ってます? 自分の公開したいプロフィールだけ書いて、プロフィール帳が作れるというcgiboyのサービスなのですが、ここのメインユーザーはおそらく女子高生*1。 そして、その輪は広がり、どんどん下の年齢も使っているらしいです。 小学校の先生も、たまに自分のクラスの児童で検索すると出てきてしまう、悪口をたまに書かれている(笑 とおっしゃっているくらい、浸透しているツールです。 もちろん、WWW上で公開されているわけですから、来個人情報となるべきものは自ら取捨選択して実生活でのリスクを減らすのが普通でしょうが、このユーザーたちは違います。 顔写真(プリ写真)は当たり前、名だったりあだ名だったり、出身地や生年月日、彼氏・彼女の有無・いる場合はどっちがSでどっちがMかなど(!)、ガンガンに書いてます。 もう一度言います。 それが小学生でも普通になっています。 そして、友達

  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20061009/1160386039

    Paul3
    Paul3 2007/03/15
  • サーチテリアが携帯検索連動型広告で海外進出 - 三井物産と提携 ::SEM R (#SEMR)

    Paul3
    Paul3 2007/03/14
  • 学生のアルバイト探しに関する調査--モバイル求人サイトへの誘導は、やはりモバイルネット広告!?

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、第1回学生のアルバイト探しに関するモバイルリサーチ調査を行った。 今回の調査対象は、15歳以上〜22歳未満の学生モバイルユーザー300人で、男女比については50%ずつの均等割付けを行った。キャリア比はDoCoMo:43.3%、au:44%、SoftBank:12.7%となっており、年齢比は15〜18歳:36.3%、19〜22歳:63.7%となっている。また、高校生:100、短大・専門学生:100人、大学生:100人の均等割付けも行った。 まずQ1では、携帯電話を使ってアルバイト情報を探したことがあるかどうかを尋ねた。その結果、「ない」と回答したユーザーが最も多く50%(148人)となっており、半数の学生は携帯電話でアルバイト情報を探したことがないということがわかった。 また、「ある」と回

    学生のアルバイト探しに関する調査--モバイル求人サイトへの誘導は、やはりモバイルネット広告!?
    Paul3
    Paul3 2007/03/13
  • モバゲータウン、400万会員突破 3億PV突破

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は3月12日、携帯電話専用SNSゲームサイト「モバゲータウン」の会員数が、3月10日付けで400万人を突破したと発表した。1日あたりのページビュー(PV)は、3月4日に3億を超えた。 会員数は、300万人を突破した2月1日から38日間で100万人増えた。2月から積極展開したテレビCMなどのプロモーション活動が奏功した形だ。男女比は6:4で、年代別では10代が56%、20代が32%、30代以上が12%。20代以上のユーザーの割合が徐々に増えている。 ユーザー1人あたりの1日の平均ページビュー(PV)は、2月末時点で約64。1月末時点では約63で、会員数が増えてもユーザーの行動は変わっていないとしている。 モバゲータウンは昨年2月にオープンしたサービスで、60種類以上のゲームと、アバターを使った日記やサークルなどSNS機能を無料で利用でき、高校生を中心にユーザー

    モバゲータウン、400万会員突破 3億PV突破
  • 20代は家でパソコンを使わなくなりつつある - ネットレイティングスと総務庁データ

    20代のパソコン離れが一部で話題だ。 これは、2006年11月に行われたネットレイティングスによるニュースリリース「≪データクロニクル2006・ファクトシート≫2000年から2006年の6年間でウェブ利用者の年齢構成に大きな変化20代の構成比が半減、中高年齢層や10代は着実に増加」 http://www.netratings.co.jp/New_news/News11072006.htm  図表1 ウェブ利用者全体の年齢構成比の推移 (2000年4月?2006年3月の月間データ、家庭のPCからのアクセス)※グラフをクリックするとで元資料の大きなグラフにリンクします。 で既に明らかにされていた話題なのだが、「パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online」という記事で20代が情報格差という視点で掘り起こされ、注目を再び集めることになった。では、当に20代が情報格差で取り残

    Paul3
    Paul3 2007/03/12
  • ケータイで自己紹介、女子高生にプロフ流行 : ネット&デジタル : YOMIURI PCから : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話で手軽に自己紹介できる、「プロフ」と呼ばれるサービスが、女子高生の間で大流行している。というか、「知らぬは大人ばかりなり」で、彼女たちの間では今や「持っているのが当たり前」という存在のようだ。女子高生のライフスタイルに詳しいブームプランニングの調査によれば、日の女子高生の半数近くがプロフを所有しており、首都圏では実に7割以上にも達する。 「プロフ」とはプロフィルの略で、携帯サイト上の記入式ホームページを指す。利用者は男子よりも、女子高生が多い。「前略プロフィール」や「マイプロフィール」などのサービスが、よく知られている。そこには氏名、年齢、住所から好きなべ物やタレントまで、多種多様な質問事項が用意されている。その数は40〜100項目にも及ぶが、彼女たちの多くが几帳面にも、すべての項目に答えを書き込む。またトップには必ず、当人の顔写真が掲載される。 その結果、実に詳しい個人のPR

    Paul3
    Paul3 2007/03/11
  • ちょっぴりオシャレな QR コードが作れる Web サービス | *LOVE IS DESIGN*

    QR コードといえば、白と黒というイメージがあると思いますが、ちょっとオシャレでカラフルな QR コード作成サービスをご紹介します。 こちらの QR コードは携帯電話のバーコードリーダー機能を使ってデータを読み取ることができます。

    ちょっぴりオシャレな QR コードが作れる Web サービス | *LOVE IS DESIGN*
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Paul3
    Paul3 2007/03/05
  • パソコン見放す20代「下流」携帯族 - 匙を投げる

    衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇的に下降線をたどり、直近では全世代の11.9%に過ぎず、50代(11.8%)にほぼ並んでいる。20代人口の減少も反映しているとはいえ、これまでの常識

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 - 匙を投げる
    Paul3
    Paul3 2007/02/28