タグ

2007年3月11日のブックマーク (6件)

  • ウィキペディアの方針転換 - 池田信夫 blog

    先日このブログで第一報を出したEssjay騒ぎは、予想以上の広がりを見せている。NYタイムズなど主要メディアがこの問題を大きく取り上げ、Jimmy WalesはEssjayをWikipediaの編集責任者から外し、関連会社Wikiaを解雇した。さらに匿名を認める方針は維持するものの、専門的な経歴を自称するメンバーには、それを証明するよう求めることにするという(AP)。 Economistも指摘するように、Wikipediaの質は項目によって差が激しい。科学に関する項目の質は高いが、政治や宗教のからむ論争的なテーマは、編集合戦でぐちゃぐちゃになっているものが多い。特に"Comfort women"のような戦争に関する項目には、日人を犯罪者扱いするアジア(と思われる)からの書き込みが多いが、日人はほとんど書き込まないので、放置されたままだ。 こうした欠陥を是正しようと、Wikipedi

    Paul3
    Paul3 2007/03/11
    そろそろそういう時期にきていると思う
  • ぷろじぇくと、みすじら。

    Fastwaveサーバ管理者からのお知らせ 日記の記述内容に関するご意見・ご感想は、各日記著者に直接ご連絡ください。 [日記鯖って何?] [使い方説明] [質問と回答] ■ スキャナ EPSON カラリオ カラリオ・スキャナ GT-S600 (EPSONの商品ページ)。 スキャナ欲しいなーでも2,3万はするし…と思っていたのですが、調べてみるとなんか一番下のモデルなら1万円切っていてとても安いのです。 何よりちゃんとWindows Vista x64対応です。すばらしい。 ということでAmazonでぽちっとしました。 実際に使ってみた感想は、画質に取り立てて凄いこだわりがないからかもですが、特に困ったこと(変にゆがむとか色がアレとか)もなくコストパフォーマンス的に良いのではないかと思います。 体そのものに関しては、軽くて丸みがなくかつ薄いこともあり邪魔にならないのが良いですね。

    Paul3
    Paul3 2007/03/11
  • サイトを訪問する時間帯によって読み込むCSSを切り替える方法 - GIGAZINE

    ページの見かけを決めるCSSについていろいろなデザインが今までありとあらゆる場所で検討されてきましたが、今度はそのCSSを時間帯によって切り替えるという方法です。朝なら朝っぽいCSSで、夜なら夜っぽいCSSを使うというようにして、いろいろと応用が利きそう。 詳細は以下の通り。 Katgal.com: New and Improved このアイディアをさらに延長したアイディアが以下にあります。 nicholasjon.com :: Time Sensitive {1/14/2007} 上記サイトでは以下のような感じで時間だけでなく、天気によっても変わっていけばおもしろいというように提案しています。 はれ くもり 夜

    サイトを訪問する時間帯によって読み込むCSSを切り替える方法 - GIGAZINE
  • Google AnalyticsのAnalysis、そして滞在時間のウソ : 404 Blog Not Found

    2007年03月11日17:00 カテゴリiTech Google AnalyticsのAnalysis、そして滞在時間のウソ 簡単で奇麗で便利なGoogle Analyticsですが、閲覧時間に関しては信用しない方が賢明です。 あとで読む いつまでたっても あとで読む - FIFTH EDITION これ見ればわかりますが、9割以上のアクセスが、10秒以内で、うちのサイトを離脱しているわけです。(10秒しか閲覧してない) そのことを示す前に、Google Analyticsがどんな仕組みで動いているのかを見てみましょう。 Google Analyticsに加入すると、解析したいサイトに、以下のJavaScript Codeを埋め込むよう言われます。 <script src="http://www.google-analytics.com/urchin.js" type="text/jav

    Google AnalyticsのAnalysis、そして滞在時間のウソ : 404 Blog Not Found
  • index.html

  • ケータイで自己紹介、女子高生にプロフ流行 : ネット&デジタル : YOMIURI PCから : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話で手軽に自己紹介できる、「プロフ」と呼ばれるサービスが、女子高生の間で大流行している。というか、「知らぬは大人ばかりなり」で、彼女たちの間では今や「持っているのが当たり前」という存在のようだ。女子高生のライフスタイルに詳しいブームプランニングの調査によれば、日の女子高生の半数近くがプロフを所有しており、首都圏では実に7割以上にも達する。 「プロフ」とはプロフィルの略で、携帯サイト上の記入式ホームページを指す。利用者は男子よりも、女子高生が多い。「前略プロフィール」や「マイプロフィール」などのサービスが、よく知られている。そこには氏名、年齢、住所から好きなべ物やタレントまで、多種多様な質問事項が用意されている。その数は40〜100項目にも及ぶが、彼女たちの多くが几帳面にも、すべての項目に答えを書き込む。またトップには必ず、当人の顔写真が掲載される。 その結果、実に詳しい個人のPR

    Paul3
    Paul3 2007/03/11