2022年2月6日のブックマーク (7件)

  • 仕事だからと思っても 死刑執行立ち会い、若い刑務官が受けた衝撃 | 毎日新聞

    キリスト教用の教誨(きょうかい)室の祭壇には十字架やろうそく、聖書などが並ぶ=東京都葛飾区の東京拘置所で2012年10月4日、須賀川理撮影 昨年12月、日で2年ぶりに死刑が執行された。死刑廃止が世界の流れとなる中、国際社会からは批判も強い。神戸連続児童殺傷事件(1997年)の弁護団長を務めた野口善國弁護士(兵庫県弁護士会)はかつて、刑務官として執行に立ち会った。情報公開レベルの低い日の死刑状況にあって、野口さんの証言は貴重だ。【小倉孝保】 野口さんは70年、東京大学を卒業して東京拘置所の刑務官となった。翌年暮れ、執行を告げられたばかりの死刑囚を受け持った。 当時、執行は前日の朝、拘置所長から人に告知されていた。それが終わるとすぐ、死刑囚を特別な部屋に移動(転房)させ、常時警備担当者が監視する。転房先は4階の一室。普段はその階全体が使われていなかった。 拘置所が執行決定を家族に連絡する

    仕事だからと思っても 死刑執行立ち会い、若い刑務官が受けた衝撃 | 毎日新聞
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2022/02/06
    死刑執行ボタンは希望があれば被害者遺族に押させてもいいと思うな。死刑廃止にして終身刑が最高刑にすると日本ではジョーカー大量発生しそうで怖い。
  • 宗教性を伴わない出家先、もしくは犯罪を伴わない刑務所となる施設を造ってほしい

    歳を重ねるに連れ、生きることの無意味さを切実に感じる今日この頃。 日の昔を描いた物語と同じように、仕事や家族を捨て出家することを夢見る。 外部から隔離されたコミュニティで、外部にとって何の役にも立たない「修行」をして、死ぬまでの暇つぶしを行う。 もちろん、そんな生活は私にとって無意味だが、まあ、生きることが無意味なのは、この現実生活においても同じなのだ。 だから、心を千々にみだす世の中の雑事から身を離せる分だけ、出家後の生活は現実生活より快適であろう。 そして、その隔離されたコミュニティが自分の死ぬまでのサポート媒体になってくれるのは魅力的だ。 まあ、十分な治療も好ましい話し相手も期待できないだろうが、別にそんなものは、この現実生活における自由くらい求めていない。 しかしながら、少なくとも現代においては、宗教なんて信頼できない。 その理由は詳しく書かないが、まあ、共感してもらえるだろう。

    宗教性を伴わない出家先、もしくは犯罪を伴わない刑務所となる施設を造ってほしい
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2022/02/06
    宗教の出家に労働が一切ないと思っているお花畑さん。刑務所にも出家信者にも最低限施設を維持管理していく程度の労働はあることがほとんど。そして大体そういう労働より会社勤めの方がラクだよ。合わないなら転職。
  • 三浦瑠麗氏が2歳以上の保育園児のマスク着用推奨に異論「子育てしたことあります?」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    政府のコロナ対策分科会が2歳以上の保育園児のマスク着用を推奨する方向で議論していることに、国際政治学者の三浦瑠麗氏が異論を唱えた。 【写真】忘年会の写真投稿で物議をかもした三浦瑠麗氏 一児の母でもある三浦氏は自身のツイッターで「幼児がマスクしてなくてもピークアウトするのに、何のためにさせるんですか。マスク着用義務がある小学校だって次々学級閉鎖になっているのに、保育園での感染をこれで防げるとでも?子育てしたことあります?」と疑問を投げかけた。 2歳以上の保育園児のマスク着用に関しては、特に子育て世代から強い反発が出ている。子供たちのマスク着用による熱中症などの健康面を心配する声や、そもそも2歳児はマスクを適正に着用できないなどという意見がネット上で多く出ている。 三浦氏は「子どもの受ける被害についてはなんともないんだねえ。『保育園の集団感染ですが、マスクを推奨しましょうか』『やったほうがいい

    三浦瑠麗氏が2歳以上の保育園児のマスク着用推奨に異論「子育てしたことあります?」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2022/02/06
    日本だと国が推奨すると世間の風当たりが異様に強くなって、ほぼ『強要』になるのが問題。出来る子はいると思うが、無理な子、イヤな子は無理よ。というか子供経由の感染が深刻なら一時閉鎖すべき。
  • オウムにカメラ奪われる、思いがけない「鳥瞰映像」撮影 NZ

    (CNN) ニュージーランド南島の国立公園でこのほど、ハイキングを楽しんでいた家族のビデオカメラがオウムに奪われる出来事があった。何とか回収したカメラには、鳥の視点から見た思いがけない「鳥瞰(ちょうかん)映像」が映っていた。 カメラを奪われたのは、同国南東部ダニーデンから来たバーフールさん一家。ハイキングコースの一部を散策し終えたところで、ニュージーランド固有種のケア(ミヤマオウム)がカメラを奪い、森林上空を飛び去っていった。 アレックス・バーフールさんが地元メディアの3日の取材に語ったところによると、当時は滞在していた小屋の前に好奇心旺盛な鳥たちが現れたため、その様子を撮影しようとカメラをオンにしていたという。 だが、カメラを奪ったケアはそのまま飛び去り、上空から映像を「撮影」。そして地面に降り立つと、くちばしで繰り返しカメラをつついた。 動画には鳥がカメラの筐体(きょうたい)からプラス

    オウムにカメラ奪われる、思いがけない「鳥瞰映像」撮影 NZ
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2022/02/06
    最後の I found it! が最高や。
  • 日本と中国が戦争なったら日本って勝てる見込みあるの?

    1億3千万vs14億人の国じゃ厳しいよね

    日本と中国が戦争なったら日本って勝てる見込みあるの?
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2022/02/06
    別にアメリカだって軍事力で言ったらどこと戦争しても勝てるとは思うけどやらないんだよ。それは中国も一緒。戦わずして負けてる今の状況の方がヤバいとも言える。
  • 【被害総額5万円】100均の電池が液漏れし3万円の家電故障!原因と対策徹底検証

    あぁああーーーー!半年ぶりに使おうと思った3万円もする糖度計が壊れてるぅ!!たかだか120円程度の100均の電池を使ったばかりに、こんな大損害になるなんて!!

    【被害総額5万円】100均の電池が液漏れし3万円の家電故障!原因と対策徹底検証
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2022/02/06
    100均の電池って本数あたりにしたら別にそこまで安くないのにね。まとめ買いのバルクが安さとそこそこの品質を両立してる気がする。なんでかんでも充電池ってわけにはいかないことも多いし。
  • 真顔先生のマンガ「アラサーホステスが男子中学生を拾う話」の距離感が心地よすぎてエモい

    かのぷ~♪ @kanopoo1973 これは良作だと思う。 変に気取っていなくて、結構現実的なお話だし、色々と考えさせられたりもした。 そして、読み終わった後にある種の心地良さのようなものを感じられた🎶 (*⌒⌒*) twitter.com/magao_1/status… 2022-02-05 10:21:05

    真顔先生のマンガ「アラサーホステスが男子中学生を拾う話」の距離感が心地よすぎてエモい
    PeterFukuda
    PeterFukuda 2022/02/06
    中学生が性的に虐待されるエロ漫画なんて掃いて捨てるほどあるんだから、こんなのはなんの問題もない。表現の自由。