タグ

2008年1月20日のブックマーク (8件)

  • 日本の国蝶 オオムラサキ

    の国蝶に定められているオオムラサキは、大型のタテハチョウの仲間。 アゲハチョウよりもひとまわり大きく、たくましさを感じさせるチョウ。 6月から8月にかけて、雑木林で見られる。 (7月下旬 山梨県須玉町日野春)

  • http://news.livedoor.com/article/detail/3471625/

  • 時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 | WIRED VISION

    時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) John Borland 科学者たちは10年間にわたり、ある驚くべき現象に頭を悩ませている。はるかかなたに見える超新星が、近くにある星よりも高速に地球から遠ざかっているように見えるのだ。 研究者の多くは、これらの星が何らかの理由で加速している――あるいはもっと正確に言うと、ビッグバン後の宇宙の膨張速度が時間の経過とともに加速していると推測している。 このことは、とくに、宇宙では物質が優勢であると考えられていることからすれば奇妙なことだった。つまり宇宙の膨張は、物質が互いに引き合う力の総体的な作用を通じて、加速するのでなく減速していくはずなのだ。そこで科学者たちは、「暗黒エネルギー」と呼ばれる斥力が宇宙の加速膨張の原因だと主張してきた。 だが、ちょっと待ってほ

  • タバコ問題からみる健康問題?何でクルマは言及されない? - fake24

    最初に、、 私はタバコを吸います。肺がんになると分かっていて吸っています。 がんの死亡率の1位が肺がんだったかと。 最近どこもかしこも禁煙と言う言葉が出てきました。個人的にはすごく居場所がない今日この頃です。 が、しかし禁煙の場所を増やすのはは良いことだと思います。自分がガンで死ぬことは自分の勝手ですが、人をガンにするのは…というものあるので。 ちなみにフランスのパリはカフェや居酒屋でも規制が出ましたね。 ヨーロッパのエリートはタバコを吸っていません。 これは当です。私はケンブリッジ大学にいたこともありますが、日の大学と比べても喫煙者は極端に少ないです。イギリスでタバコを吸っているのは労働者階級がほとんどです。 何でみんな吸わないの?と聞くと 「そりゃー体に悪いから…わざわざ死ぬのを早める必要はない」 ごもっともな意見。 きっとイギリスはそのうち、エリートが生き残って、労働者階級が死ん

    タバコ問題からみる健康問題?何でクルマは言及されない? - fake24
    Phinloda
    Phinloda 2008/01/20
    クルマを吸う人がいないからではないか
  • MS、「Office」バイナリ関連文書へのアクセスを容易に--OOXML普及を視野

    Microsoftは「Office」で使用されている旧来のバイナリ形式の文書フォーマットに関する技術文書へのアクセスを容易にする変更を実施した。また、旧バイナリ形式をOpen XMLに変換するためのオープンソースプロジェクトにも資金提供する予定だ。 これらの動きは、Microsoftが主導している、Office Open XMLを国際標準化機構(ISO)の標準規格にするための標準化プロセスに対する他の参加者からの要望に応えたものである。 OfficeのプログラムマネージャーであるBrian Jones氏は米国時間1月16日にブログで、バイナリ文書形式に関する技術文書はMicrosoft Open Specification Promise(OSP)の条件下でダウンロードできるようになると述べている。OSPはサードパーティーが特許侵害による損害賠償請求について心配することなくMicrosof

    MS、「Office」バイナリ関連文書へのアクセスを容易に--OOXML普及を視野
  • アメリカが日本に捕鯨をさせない本当の理由

    レルネット主幹 三宅善信 ▼糧安保という考え方 近作の『BSE・鳥インフルエンザ・鯉ヘルペスの奇妙な関係』や『風邪見鶏:インフルエンザと鳥の深い関係』でBSEや鳥インフルエンザの問題を取り上げ、糧の国際的な流通について解説し、また「日糧自給率を上げなければならない」理由を論拠付けたが、世界の糧貿易の問題は、実は過去半世紀にわたってアメリカが採ってきた「糧安全保障」という政策と大きくリンクしているのである。そこで、今回は、「糧安保」という観点から「捕鯨禁止」問題の背後にあるものを考えてみたいと思う。 米ソの冷戦がアメリカ側の勝利によって終結したのは、相互の核抑止力による軍事的安全保障のアンバランスによってではなく、アメリカ糧安保政策に、ソ連がまんまと絡めとられたからであるとも言える。社会主義時代のソ連は、確かに商品流通経済は振るわなかったが、それでも、世界一広大な国土から

  • Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。確かに今では当たり前のドラッグ&ドロップやコンピュータの美しいフォント等々、アップル社が始めてこの世に紹介したものは多いのですが、あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。 さて、そんなアップルも当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものが

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ
  • koress.jp: OpenIDの襲来に備えよ!

    追記: OpenID対応サービスまとめを作りました。 たぶん、2008年のインターネット(Webサービス)業界はOpenIDによるWebサービスのID体系の統一の荒波に揉まれることになると思う。日のサービスプロバイダは、OpenIDの襲来に備えるべき。 海の向こうではすでにDigg, Wikipedia, Yahoo, Microsoftなどが導入や支持を発表しているほか、多くの小さなネットサービスはOpenIDに頼ったアーリーアダプタの取り込みに積極的になってる。日国内ではどうかと言えば、niftyのaboutmeなどを除いて大手のWebサービスは未だ様子を見ている状態。リサーチレベルでは重要性が把握されつつある一方、経営レベルでは「なにそれ」的な状態が多そう。いかん、いかんよ。 2008年、YahooAmazonGoogleかわからないけれど、ほぼ間違いなくどこかの日の大手の