タグ

2008年2月10日のブックマーク (6件)

  • BASH Programming - Introduction HOW-TO: All about redirection

  • Igor Pechtchanski - Re: bash : stderr & more (pipe for stderr)

  • 残念な現実

    こんなニュースに目がとまった。NHKの新会長に前アサヒビール相談役の福地茂雄氏が就任、職員たちを前に挨拶したのだが、その冒頭に記者らによる株のインサイダー取引問題に触れ「コンプライアンスという当たり前のことから始めなければならないところに、NHKの残念な現実がある」と述べたらしい。 その「残念な現実」という表現にいたく感心した。何とも深遠かつ繊細な言い回しではないか。「危機的」「絶望的」といったおどろおどろしさはないけれど、「憂慮すべき」とかいった、「まあ気にしてないわけでもないから、そのうち何とかしたいわな」みたいな軽い言い方とも違う。すぐにも抜的対策を講じるべき状況ではあるという適度な切実さをにおわせつつも、その状況を生み出した張人をむきつけに非難しているというニュアンスはあまり感じさせない。何とも絶妙である。 「残念な××」の火元をたどれば千原兄弟か。確か弟の千原ジュニアが兄の千

    残念な現実
  • http://www.enzan-hoshigumi.co.jp/shohin_shokai/sansui.html

  • 所得低いと室温低い/灯油高騰が高齢者直撃/民医連寒冷地調査

    「三軒に一軒の高齢者世帯が一五度以下の室温で生活している」―。灯油の高騰が、寒冷地に住む高齢者に健康の悪化や社会的孤立などの深刻な影響を与えていることが七日、全日民主医療機関連合会(民医連)の行った「灯油価格高騰による寒冷地在宅患者への緊急生活影響調査」で明らかになりました。民医連は、国と行政の責任で、寒冷地在宅患者、低所得者の実態を把握し、緊急に援助策を講じることを求めていくとしています。 調査は、六十五歳以上の在宅患者で高齢者のみの世帯を対象に、暖房費節約による生活と健康への影響を把握する目的で行われました。今年一月中旬から二週間にわたり、寒冷地の十二道県で、民医連加盟の医療・介護サービス機関の職員が訪問して聞きとりを行い、三百二十一件を集約しました。 それによると、多くの世帯が暖房器の使用を控えており、一割の世帯が外の気温とほぼ同じ室温での生活を余儀なくされていました。一五度以下の

    Phinloda
    Phinloda 2008/02/10
    生活保護世帯の平均室温は15.6℃、私の部屋の室温はちなみに現在12.9℃。
  • FreeBSD QandA 2255

    Q. cron 等から起動されるバッチ処理の中で ssh を利用したいのですが、 ログインを自動化するにはどうすればよいですか? A. 二つの方法があります。 一つは、ホストベース認証を使う方法です。詳しい設定方法は [管理番号 1578] で紹介されていますので、そちらを参照して下さい。 もう一つは、パスフレーズの設定されていない秘密鍵を使う方法です。 [管理番号 1578] では、公開鍵認証で ssh-agent を使う方法を紹介していますが、 これは ssh-agent をあらかじめ起動しておく必要があるため、cron 等からの 利用には向いていません。 もちろん、秘密鍵ファイルにパスフレーズを設定しないということは パスワードを生でテキストファイルに保存しているのと同義ですから、 より厳重に鍵ファイルを管理しなければなりません。 そこで、万が一秘密鍵ファイルを盗まれた場合のリスクを