タグ

tipsに関するPhysのブックマーク (162)

  • vim/vi 実用レベルのリファレンス -PG's PocketArms

    [A+B]は同時に押下。 [A・B]はAに続いてBを押下。 この例は、CTRLとwを同時に押下、CTRL-wを離してjを押下。 (但しCTRL+w・jは「j」をCTRLを押したままでもOKなようだ)

    Phys
    Phys 2012/11/26
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
    Phys
    Phys 2011/06/06
  • コアテクの路地: 作業ログの取り方

    このブログをご覧のみなさんは、おそらく何らかの形で開発作業、あるいは設定作業の経験をお持ちだと思います。みなさんは、日々の作業の記録をどのように取られているでしょうか?もし、作業ログを取る習慣がない、あるいは忙しすぎて作業ログをとることに気が回っていないのであれば、作業ログを確実に取る習慣をつけることをお奨めします。この習慣は、きっとあなたの作業の信頼性を上げ、作業効率向上に貢献するはずです。 ●作業ログがなぜ必要か まず最初に、なぜ正確な作業ログをとる必要があるのでしょうか? その答えは簡単です。再現性を確保するためです。自分が不具合報告を受ける立場で考えてみてください。もし、部下やユーザから「動きません」や「バグです」という報告を受けた場合、すぐに問題があると判断するでしょうか? ほとんどの人は、まず報告されている状況を正確に理解したうえで判断したいと考えるのではないでしょうか? ●作

  • 2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語

    Githubで画像の差分を見られるモードが話題を呼びましたが、このように2枚の画像の差分を調べたいときって時々ありますよね。 そんなときImageMagickのコマンドラインツールを使えば、たった1行で実現できます。 $ composite -compose difference A.jpg B.jpg diff.jpg とすれば、A.jpg と B.jpg の差分画像 diff.jpg が作られます。この差分画像は以下のようになります。 さらにこの差分画像(diff.jpg)が「真っ黒な画像」かどうかも、コマンドラインで調べることができます。 # 差分がなかった場合(=diff.jpgは黒一色の画像) $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 0 # 差分があった場合 $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 960.8

    2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語
    Phys
    Phys 2011/03/27
  • Macのtopコマンドでメモリ消費量順にプロセスを並べる - Hello, world! - s21g

    のように、オプションを指定して起動するか、 topが起動している状態で、oキーを押してから、 rsizeと入力すると良いようです。 RSIZEというカラムが使用しているメモリの量を表しています。

    Phys
    Phys 2011/03/23
  • convertコマンド - 駄文だって

    職業柄というかなんというか、epsファイルを取扱う事がよくあります。LaTeXで文書を書くときはまだeps形式の方が図の取り込み時に無難であったりするためです。一方、スライドを作る時はpng形式を好みます。そうするとepsをpngに変換する事がよくあったりするわけなんですが、 $ convert hoge.eps hoge.png なんてやってしまうと、プレゼンにはあまり向かない解像度の低い画像になってしまったりします。PNGはもともとgifとjpegの両面をあわせもったタイプの形式でドロー系には強いのですが、それでも圧縮によるブロックノイズが気になります。圧縮率を下げれば解決するかというとそうでもなくて、EPSの中で非常に細い線がかかれていたりすると、変換時のDPI設定によりいくら圧縮率をさげたところで問題は解決しません。 結局DPIを変更しないといけないわけです。以前調べて変更方法を学

    convertコマンド - 駄文だって
    Phys
    Phys 2011/03/09
  • 小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家
    Phys
    Phys 2011/03/02
  • unixtime と 日付 の相互変換

    日付 から unixtime への変換方法 date コマンドに ‘+%s’ 引数をつけると unixtime で表示する。 $ date +%s 1108218628 特定の日付を変換したいときは、’–date’ オプションを利用する。 $ date +%s --date "2005-01-01 00:00" 1104505200 unixtime から 日付 への変換方法 $ date --date "@1104505200" Sat Jan  1 00:00:00 JST 2005 ぼくが知る限り、date コマンドでは変換できない。このため、awk をもちいる。 awk でもできる。 $ echo 1104505200 | awk '{print strftime("%c",$1)}' Sat Jan 1 00:00:00 2005 フォーマットをそろえる場合。 $ echo 11

    unixtime と 日付 の相互変換
  • シゴタノ! —    Evernote から一瞬で情報を引き出せる4つの「保存された検索」

    更新日 2015 年 9 月 27 日 投稿日 2010 年 6 月 15 日 著者 堀 E. 正岳 カテゴリー Evernoteの育て方

  • iPadのWiFi接続の話 | gaspanik weblog

    iPadのWiFi接続に問題があるって話は、アメリカで発売された直後からチラホラ見かけていました。この辺の問題は解消されて出荷されるんだろう、なんて思っていたんですが、どうやらチラホラと似たような問題が出ている風でAppleのサイトにも以下の情報が。 → iPadWi-Fi ネットワークへの接続に関する問題 → iPadWi-Fi ネットワークと接続に関するトラブルシューティング ちなみにボクのiPadは、アクセスポイントに接続できないとかではなく、「スリープから解除しても記憶しているはずのアクセスポイントに自動接続しない」という感じで困っていました。スリープを解除していざっと思っても繋がってないので、いちいち「設定」を呼び出してWiFiに再接続しなければならない、と…。 そこに海外から朗報が。 とある解決策を真似てみた「これどうにかなんないかなぁ…、アップデート待ちかなぁ…」と思って

    iPadのWiFi接続の話 | gaspanik weblog
    Phys
    Phys 2010/06/03
  • GoodReader for iPad

    iPadが我が家に届いてから数日が経過しました。快適に使えるようになるにはもう少し勉強が必要だなと思うのですが、今日はPDFファイルをiPadで読むために覚えておきたいTipsを書いてみたいと思います。ちなみに入門編です(^^;A 1.GoodReader for iPadとi文庫HDは必須! いきなりTipsでも何でもなくてすみません(^^;A 多くのサイトでも書かれているとおり、この2つのアプリはを裁断してスキャンしてiPadPDFファイルを読みたいという用途では必須です!ということで、今日はこの2つのアプリについてお話しします。GoodReaderはファイルマネージャ、i文庫はビューアの側面が強い気がしてます。 GoodReader for iPad (¥115) i文庫HD (¥700) 2.ファイルの転送 PCに保存しているPDFファイルをアプリに転送する方法ですが、これを覚

  • iPad用スタイラスを自作する方法

    iPad向けのお絵描きソフトを共同開発している友人(Pete)と私が会う時は、お互いにiPadを持ち寄って、(自分たちの作ったアプリで)メモを取りながら色々と相談をしているのだが、彼がその時に必ず持って来るのがスタイラスペン。 確かに指より細いので書きやすそうだが、その価格が12ドルと聞いて「それは暴利だ!」とつい叫んでしまった私である。Peteは動揺もせずに「このスポンジが特殊なんだよ」と自慢げに見せてくれたのが、そのスタイラスの先っぽについた黒いスポンジ。 なんだか見覚えのあるスポンジだったので、「このスポンジなら秋葉原で入手できる」と言った私に、「それなら今度日に行った時に買って来て証明してみせろ」というPete。 そこで早速、今回の出張を利用して秋葉原に行って来た。例の「部品市場」の二階のどう考えても消防法違反をしていそうな店の一軒に入り、「名前は知らないんだけど、例のIC用のス

    Phys
    Phys 2010/05/25
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    Phys
    Phys 2010/05/06
  • 【Ubuntu 9.10】Ubuntu 9.10 64bit版で Adobe Reader 9.3.2 日本語版 インストール:なんでもかんでもコンピュータ:So-netブログ

    Ubuntu 9.10を32bit版から64bit版にしてから、かれこれ3ヶ月が経ちます。 それで、最近AdobeReader日語版をUbuntu 64bit版にインストールのは、ちょっと面倒な事を知りました。 でも、σ(・・*)アタシのAdobe Readerは既に日語状態??(・・?))アレ そもそも、Ubuntu 64bit版を使い初めてから32bit版と違って日語化されていないと思ったことは皆無です。自分で気がつかないうちに、 日語化していたみたいです。知らないうちに、Ubuntu Japanese Team(下記)のページに載っているリポジトリを追加されていました。自分、記憶が危ないかも・・・ http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized それで、Adobe Readerはどうやって日語化したのだろう?と思ったら、どうや

    【Ubuntu 9.10】Ubuntu 9.10 64bit版で Adobe Reader 9.3.2 日本語版 インストール:なんでもかんでもコンピュータ:So-netブログ
  • Evernote 使い方解説一覧 - できるネット+(できるネットプラス)

    iPadOS 17】iPadをサブモニターとして使う方法。Nintendo Switchの画面も表示できる!

    Evernote 使い方解説一覧 - できるネット+(できるネットプラス)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • コンピュータとかプログラミングとか Ubuntu LinuxでどこでもEmacsキーバインド

    2020-09 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » Ubuntu Linux(他のLinuxでもgnomeなら多分同じ)でどこでもEmacsキーバインドを使うための設定方法です。 とりあえず、設定エディタを開きます。 ターミナルで gconf-editor 次に desktop → gnome → interface と進んでいき、gtk_key_themeの値を Emacs に変更します。 これである程度キーバインドがEmacs風になります。 次に私は scim 開始の設定を C-o とか Space-shift とかを追加しています。 これでいつも通りに(私にとって)日語<=>英語の切り替えができるようになりました。 最後にFirefoxのキーバインドをEmacs風に替えます。 これはFiremacsというア

  • arXivへの投稿の仕方について

    0. アカウントの登録 arXivへ論文を投稿するためにはサイトに自分のアカウントが必要となりますので、 初めて投稿する方はアカウントの作成から初めて下さい。 まず、 http://arxiv.org/edit-user/ を開きます。 E-mailアドレス、Username、Passwordの入力フォームがありますので、 適宜入力します。UsernameとPasswordは任意で構いませんが、 既に登録されているUsernameは使用できません。 入力できましたら "Next" をクリック。 次のページで名前や所属などの詳細な情報の入力フォームがありますので適当に入力して "Next" をクリックします。 次のページでは Verification Code を要求されます。 この時点で最初に入力したE-mailアドレス宛にarXivからメールが届いています。 "Welcome..." と

  • はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 導入編 - 電脳旅日記

    多くの店が閉まる夜の秋葉原。三月兎に並びPT2の予約券を入手。HPの入荷情報を待ち、現物を受け取りに再訪。ついでにカードリーダーも購入。PT2が16800円。カードリーダー1500円。アンテナケーブルは東京ラジオデパートで3メートル250円。 物理的な組み込みは簡単ですが、ソフト設定は結構面倒です。ただ、難易度を上げている原因として、ネットの情報が不完全で錯綜していることが大きい気がします。特に初心者の障害となるのは、「すでに役に立たなくなった古い情報が検索の上位にヒットする」のと、「類似した機能のツールが複数存在するが、ごっちゃに紹介されるためどれを使ったらよいのか混乱する」の2点です。 というわけで、これからPT2を導入する人の参考と、再度自分で設定するときの備忘録も兼ねて、概要をまとめます。 なお、ハード設定についても知りたい方。そもそもPT2って何。とか。地デジをパソコン録画する方

    はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 導入編 - 電脳旅日記
  • 「所有格」の"-'s"(アポストロフィ+s)と"of"の違い - はてな読み

    "-'s"と"of"の違いについて調べたので、自分なりにまとめてエントリーにしてみます。 この"-'s"というpossessive(所有格)については、大まかなルールはありますが、それをもって厳格な規則とまでは言えないようです。その点はあらかじめご了承ください。 また、「所有格」「所有限定詞」という文法用語を使いますが、それをもって言葉通りに「所有する」という意味で考えないほうが良いと思います。「・・・の」という和訳にも注意したほうがいいかもしれません。なぜなら、日語の意味に引きずられて理解しづらくなる可能性があるからです。その点はご注意ください。 なお、文中に引用している英語の記述に関しては逐一、翻訳をしていませんので、英語の文法用語に関してはわたしが以前に書いたエントリーを参照していただければ幸いです。 (→ 英文法用語の一覧表(英語表記) - はてな読み) ⊂(´∀` )  ⊂(´

    「所有格」の"-'s"(アポストロフィ+s)と"of"の違い - はてな読み