タグ

2010年3月6日のブックマーク (5件)

  • 大量培養の一日。 けやきのき

    タンパク質を精製するために、大腸菌や酵母を大量に培養します。 もう、私の5年間はこの5 L三角フラスコとともにあると言っても過言ではありません。 ちょっと壮観だったので写真を撮ってみました。1に4 Lずつ入っていますね。 私だけの培地ではなくて、最近皆せっせと培養しているので、ずらっと並んでいます。 この日は、これとは別に、8シェイカーで振っているところ。 培養はどうしても相手が生き物だけあって、 こちらの都合で時間を区切るわけにはいきません。 昨日は朝6時半に前培養から植え次いで、 途中で誘導をかけ(目的のタンパク質を作らせるために試薬を加える)、 良いころ合いまで増えて、集菌が終わると21時。 普段私がラボにいられる時間からするとなかなかの長丁場です。 ほぼ始発で出て、終わって電車に飛び乗って、 ファミサポさんのおうちに行って子供たちとともに帰ると23時。 それなりに肉体労働なので

    Pines
    Pines 2010/03/06
    ご,5リットルフラスコ・・・ひえー重そうー・・・あ,でも液体培地なのね。思わずシャーレにぶんまくのかと思っちゃいました。
  • 『愛することを学ぶ(後編)【選択理論心理学】』

    教会の結婚式で よく読み上げられる 「愛の讃歌」は、 私たちに愛の属性について 教えてくれています。 -------------------------- 愛は寛容であり、 愛は情深い。 また、ねたむことをしない。 愛は高ぶらず、 誇らず、 不作法をしない。 愛は、 自分の利益を求めない。 愛は苛立たず、 恨みをいだかない。 愛は不義を喜ばないで 真実を喜ぶ。 そして、 すべてを忍び、 すべてを信じ、 すべてを望み、 すべてを耐える。 愛はいつまでも 絶えることがない。 このように、 いつまでも存続するものは、 信仰と希望と愛とこの三つである。 このうちもっとも大いなるものは、 愛である。 〈新約聖書 第一コリント13章より〉 --------------------------------- 愛することを学ぶ ということは、 愛を示す行為を知る ということです。 愛することを学ぶ という

    『愛することを学ぶ(後編)【選択理論心理学】』
    Pines
    Pines 2010/03/06
    愛するにも方法を学ぶ必要がある。
  • 『悩む技術(3/3)【メンタルヘルス】』

    上手に悩むためのポイントとは、 次のようなものです。 ◎悩みが何によって成っているか分解する ◎すぐに取り組めるものと そうでないものを仕分ける ◎悩みに優先順位をつける ◎自分がコントロール出来ないものは、 その事実を受け入れる ◎自分がコントロール出来るものに集中する ◎悩む時間を決める ◎完全を求めずに試してみる ◎できることをしながら考える 世の中には、 悩まない人と悩む人が いるのではありません。 悩むのが上手な人と そうでない人がいるのです。 残念ながら、 上手な悩み方について、 学校では教えてくれません。 意識していなければ、 一生学ぶことなく 過ごしてしまうでしょう。 上手に悩める人に なりたいですか? もし、そう願うなら、 悩むのが上手な人から 悩む技術を学び取りましょう。 「悩み上手は、学び上手」 悩むことが上手になれば、 悩みの背後に隠れている 貴重な教えを手にするこ

    『悩む技術(3/3)【メンタルヘルス】』
    Pines
    Pines 2010/03/06
    上手に悩むためのポイント
  • モチベーションは楽しさ創造から - ドンドン優秀な人材輩出する上司は何を教えているのか?自ら学ぶ習慣

    部下に教えないといけないコトは様々あります。商品知識、業務技術、マナー、モノの考え方等々、あげればキリがないほど。しかし会社側は、部下育成に関してそれだけの時間は与えてくれていません。どこの会社でも「空いている時間で育ててくれ」というような感じではないでしょうか? そんなキツイ状況の中、短い時間や隙間の時間で上手に人材育成を行っている人もおられます。それも偶然ではなく、何人も優れた人材を輩出していくような人材上手な人達がいます。同じ会社の中でも、あの人の下につくと急に成長すると言われているような上司があなたの周りにいないでしょうか? 彼らを観察すると、共通するものを感じます。それは、「イチイチ、色んなコトを、懇切丁寧に教えていない」というコト。逆じゃないの?と思われる人も多いかと思いますが、人材育成が上手な人は、そのように外部からは見えるのです。今、流行のコーチングの手法みたいな事も人材育

  • 03月04日 のつぶやき - 発声練習

    13:20  自分の論文の校正をする前に、「R. Lewis et al: 科学者・技術者のための英語論文の書き方」を読んで、英語論文の知識を増やすことにする。 13:22  p.3 最初の科学雑誌(technical journal)が刊行されたのは、なんとわずか340年前のことであった。(注:書くことで一番古く残っている記録は約6000年前の粘土板) 13:24  pp. 3-4 現在用いられているIMRAD方式がAmerican Nathinal Standards Institute (ANSI)により標準書式として正式に採用されたのは、わずか30年ほど前の1972年のことである。 13:27  p. 4 1945年1年間に、新たに観光された科学雑誌は数えるほどであったのに、1955年には150誌、1965年には300誌も創刊された。しかし、1971年に400誌近い科学雑誌が創刊さ

    03月04日 のつぶやき - 発声練習
    Pines
    Pines 2010/03/06
    科学者・技術者のための英語論文の書き方