タグ

2015年5月12日のブックマーク (18件)

  • 脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita

    はじめに: 「素のVim」から「プラグイン付きのVim」へ Vimを使い始めた当初、僕は.vimrcの設定だけで実現できる機能に限定した方が「ポータブルなVimスキル」になる気がしていたので、プラグインは全く使わずに「素のVim」を使っていました。 しかし、Vimを使って実務でRailsを開発し始めるとそんなことも言ってられなくなりました。 やはり素のVimだけでは限界があります。 Vimを使って効率よくRailsを開発するためにはプラグインに頼らざるを得ません。 ネットの情報などを参考にしてあれこれプラグインを入れてみましたが、これは手放せないというプラグインもあれば、思ったほど使わなかったというプラグインもあります。 今回の記事では前者のような「これは手放せない!」と僕が考えているプラグインに限定して紹介していきます。 また、後半ではプラグインを使わない.vimrcの一般的な設定につい

    脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita
  • Kobito - プログラミングのメモやスニペットの記録に最適なMacアプリケーション

    Kobitoの3つの特徴 Markdownとリアルタイムプレビューで快適に入力 Syntax Highlightでスニペットをきれいに記録 ボタンひとつでコードを簡単に公開

    Pinon3s
    Pinon3s 2015/05/12
    Linux版まだですか!!!!!!!!!!!!!
  • Adobe Illustrator CC 2014のスプラッシュ画面が怖いので別の画像に差し替える方法 - windyakinってなんて読む

    Illustratorに限った話ではないのですが,Adobeの提供しているソフトウェアのほとんどは起動してからライブラリなどのロードをする時間がかかるため,その間はスプラッシュ画面というタイトルロゴみたいなのが表示されます。バージョンによって色々違うのですが,ここ最近は幾何学模様というか特に意味の無い背景にソフトウェア名が表示されるぐらいでした。 しかし先日のアップデートで「Adobe Illustrator CC 2014」になって最初にスプラッシュ画面を観た時は少し恐怖を覚えました(最初の画像)。よく見てみるとなんてことはないライオン?のような絵なのですが,何も知らされずにいきなり登場されると筋肉のようなものに見えてちょっと怖いです。 結局こういうのって慣れればなんてことないのでしょうけども,夜中とかにいつもの調子でIllustratorを開くと謎のライオンが表示されて少し背筋が凍りま

    Adobe Illustrator CC 2014のスプラッシュ画面が怖いので別の画像に差し替える方法 - windyakinってなんて読む
    Pinon3s
    Pinon3s 2015/05/12
    Windowsは知らない子
  • ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr

    成金クソ眼鏡prn野郎に嫌気がさした僕は、家のメインマシンのOSをubuntuにしてしまったわけです。 で、なんかサーバ入ったりして作業する際、windows環境だとteratermとかputtyとかってターミナルソフトが必要なんですが、僕はサーバのログを見ながらとか別のサーバの設定を参考にしながら作業とかって状況が多かったので、ウィンドウ分割と多タブ(複数シェル)管理の楽なpoderosaを使っていたのですが、ubuntuだとそういうことの出来るものはscreenしか知らなかったので、そのままscreenを使うことにしました。 が、これがまたとんでもなく使いにくい。使いにくいというか、設定の仕方がまったく分かりません。screenの売りの1つはコマンドで多タブ表示やウィンドウ分割が出来るところなのですが、キーバインドを変更しようにもどうやったら変更出来るのかがman screenみてもい

    ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr
  • 【図解】ゼロから始めるモダンなコマンドライン環境作り #iTerm2 #tmux #zsh|CodeIQ MAGAZINE

    普段からコマンドに触れておくで「黒い画面」アレルギーを解消 コマンドラインツールの弱点は、初心者が覚えるまで時間がかかるということです。「黒い画面」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? あまりコマンドラインに馴染んでいない人が、ターミナルのことを指すときに使う言葉だそうです。私も含め私の知り合いでターミナルを使っている人の多くはなぜか背景を黒にしています。「黒い画面」を最初に思いついた人は、ターミナルの見た目からつけたのでしょう。加えて、「黒」という言葉が「閉鎖的」「敷居が高い」「難しい」といった印象を喚起させて、ターミナルのことを的確に表現した言葉だと感心しています。 私自身もコマンドラインを使う前は、「難しい」「敷居が高い」「ギークの閉鎖的なツール」というイメージがあり、わず嫌いしていました。「黒い画面」アレルギーと言ってもいいでしょう。仕事Linuxサーバを保守しないといけな

    【図解】ゼロから始めるモダンなコマンドライン環境作り #iTerm2 #tmux #zsh|CodeIQ MAGAZINE
  • .zshrc をいじりだす - edy::diary

    ウノウに入社してからずーーーっとbtoさんとn0tsさんの.zshrcと.screenrcをコピペして改変して放置していたので、 さすがにもうそれはイカンだろうと。仮にもエンジニアとしてコピペで意味もわからず使うのはどうなのよと。 てなわけで見直してみました。vim使いなのでそのうち.vimrcも修正したい。 というわけで色々修正を施した上でオプションを調べ直し、スクラッチで書き直してみたので晒すことにします。 フィードバックに超期待! #!/bin/zsh export EDITOR=vim export SVN_EDITOR=vim export LANG=ja_JP.UTF-8 # 単語として認識したい文字 export WORDCHARS='*?-[]~\!#%^(){}<>|`@#%^*()+:?' # default mask umask 002 # vi key bind b

    .zshrc をいじりだす - edy::diary
  • zsh 設定 - プロンプト -

    プロンプトの見た目をカスタマイズします。人によって個性が出るところですね。 プロンプト PROMPT='[%n@%m]# ' RPROMPT='[%d]' おそらくシェルをカスタマイズしはじめたときに真っ先に設定いじるところじゃないですかね。私も昔は凝ったものに設定してましたが結局上のようなシンプルなものに落ち着きました。

  • 彼氏いない歴=年齢の喪女でしたが、婚活で知り合った人と結婚します

    思い返せば私は生まれてから30年以上一度も生身の人を好きになったことがなかった。 跡部様やルルーシュに恋をしやことはあっても、三次元の男には興味すら湧くことがなかった。 そんな私が30歳を越えて婚活を始めた。 間もなく定年を迎える親を早く安心させたいという思いがあった。 婚活パーティーは異性と上手く話せる自身がなかったので、ひとまずインターネットの婚活サイトへ登録した。 様々な年齢の方からメッセージが来る。 しかし、いざ会うとなると気が進まなかった。 メッセージのやり取りだけで会おうとしない私の態度が影響し、時が経つにつれて音信不通になる人が多かった。 そんな中、6ヶ月ほどメッセージをやり取りしていた男性が居た。 メールをする話題も尽きてきた頃にその男性と会うことになった。 会う前日は何を話そうか頭の中でシミュレーションし、眠れなかった。 当日待ち合わせの場所へ行くと、その場所へ現れたのは

    彼氏いない歴=年齢の喪女でしたが、婚活で知り合った人と結婚します
  • グッバイ、五月病!はてなの使い方 - はてなを始めよう

    はてなを始めよう グッバイ、五月病! はてなの使い方 初夏の青空のようにリラックスしてますか? ストレスでカチカチになった体やこころを、 はてなを活用して、楽しく溶かしましょう!

    グッバイ、五月病!はてなの使い方 - はてなを始めよう
  • docomo APIで雑話を楽しんでみるAJAXサンプル - Qiita

    var apiUrl = 'https://api.apigw.smt.docomo.ne.jp/dialogue/v1/dialogue?APIKEY='; var apiKey = '<提供されたKey>'; var api = apiUrl + apiKey; var apiJson = { 'utt' : '' // ←ここに雑話キーワードを入れる。テキスト入力ができるといいかも } // API送受信関数 function callBot(){ $.ajax({ type : 'post', url : api, data : JSON.stringify(apiJson), contentType: 'application/JSON', dataType : 'JSON', scriptCharset: 'utf-8' }) .done(function(data){ con

    docomo APIで雑話を楽しんでみるAJAXサンプル - Qiita
  • アコム web窓ロ申込

    最近よく聞く債務の一化とは、複数の金融機関からの借入を一に取りまとめて、返済先を一つに絞り込むことを意味し、おまとめローン等と呼ばれることが多いようです。 手間なくスマホを活用してキャッシングの申込を終えることができるので、当に使い勝手がいいと言えます。何よりもいいのは、いつでも好きな時に申込OKだということだと考えます。 生きていると、誰でも想定していなかった場面で、一時的にお金を要することがあるのではないでしょうか?このような場合には、即日融資ができるキャッシングが非常にありがたいですね。 WEB経由でのキャッシングの一番の特長は、申し込み後の審査の合否がすぐ判明することだと思います。従って会社務めをしている方でも、短い時間を使って申込をすることができます。 給料をもらうまで、少しの間助けてくれるのがキャッシングだと思われます。短い期間だけ融資してもらうなら、最高の方法だと言える

    アコム web窓ロ申込
    Pinon3s
    Pinon3s 2015/05/12
  • JavaScript を PNG に圧縮する | Yomotsu net

    JavaScript を PNG に圧縮するツールを作りました。JS_Packer demoscene は最近 WebGL を使ったものも多くなってきています。 demoecene は基的に ローカルにファイルとして存在しているものを使う そのファイル容量は 1 バイトでも少ないほうがいい (容量制限がある分野がある) という文化です。そして JS ファイルを圧縮する手法の一つに、JS を PNG 画像にして、それをデコードする、という手法が存在します。 JS の性質JS のコードは基的にアスキー文字の集まりです。アスキーコードは、小文字/大文字のアルファベット、数字、スペースといった 128 種類しか存在しません。 PNG8 の性質8 ビット PNG は 256 種類の色をパレットに持っています。 PNG は可逆圧縮(ロスレス)形式の画像です。圧縮しても失われるデータはありません。

    JavaScript を PNG に圧縮する | Yomotsu net
    Pinon3s
    Pinon3s 2015/05/12
    ヤバい
  • 使いやすさをデザインする上で心掛けていること - Mackerel ブログ #mackerelio

    こんにちは。デザイナーの id:murata_s です。Mackerelのリリース当初からMackerelの画面設計やUX、ユーザビリティなどのデザイン業務全般を担当しています。 今回は、主にエンジニアさんのためのツールであるMackerelをデザインする際に id:murata_s が気をつけている点を紹介します。ユーザーにとって必要な情報を分かりやすく伝え、迷わないデザインを施すにはどういった配慮が必要か、製品の振る舞いのデザインについてMackerelの事例を交えながら考えてみたいと思います。 Mackerelは言わばソフトウェアであり管理画面ですから、一般に言われるウェブサービスよりもツールとしての側面が強いサービスだと思います。雑誌の誌面ではなく、車のダッシュボードをつくっているようなもので、グラフィックデザイン的な情報設計の考え方が前提となりつつも、それに加えてプロダクトデザイ

    使いやすさをデザインする上で心掛けていること - Mackerel ブログ #mackerelio
  • Markdownで書いたテキストをPDFに変換して納品用ドキュメントを作成する方法 - 2015-04-27 - ククログ

    色々なテキストを色々なフォーマットに変換できるPandocというツールがあります。 今回は、これを使ってMarkdownで書いたテキストをPDFに変換する方法を説明します1。 環境はDebian GNU/Linuxのsidを想定しています2。 必要なパッケージをインストールします。非常に多くのパッケージをインストールするので時間がかかります。 $ sudo apt-get install -y texlive-full pandoc ruby rake 次のコマンドを実行して動作確認します。 $ pandoc -o test.pdf --latex-engine=lualatex test.md そのままでは日語を含むテキストをPDFに変換できないのでtest.mdには日語を含まないようにします。 これで日語を含まないテキストをPDFに変換できることが確認できました。 日語を含むテ

    Markdownで書いたテキストをPDFに変換して納品用ドキュメントを作成する方法 - 2015-04-27 - ククログ
  • RESTfulとは

    昔、社内勉強会でRESTについて発表した時に作った資料です。PCのファイル整理してたら発掘されたので、内容をちょっと修正してアップしました。 『Webを支える技術 - HTTP、URI、HTML、そしてREST』 をベースにしたお話です。Read less

    RESTfulとは
  • 「欲しいものノート」を作ろう!物欲をコントロールし、本当に欲しいものが明確になる。 - インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ

    このブログではインテリアや収納のを読んで、私が気に入ったアイデアをメモしていきます。 毎日18時更新。 ☆私が書いている他ブログ 子育てのをたくさん読む!ブログ 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 累積2000時間になるまで英語の勉強を続けるブログ 【今日からすぐできること】 「欲しいものノート」を作ろう。そのメリットとは... 【1】物欲をコントロールし、自分が当に欲しいものが明確になる 今欲しいもの、そのうち欲しいもの、やりたいこと、作りたいものを書き連ねる お店で見ても、すぐに決めずに、帰宅してとりあえずノートに書いて頭を冷やす 書き留めるだけで満足してしまうものは、それは当はいらなかったもの 書き留めて、次にお店に行ったらもうなかったものは縁のなかったものということで、あきらめる ノートを開く度に、二重丸、三重丸...と丸を重ねていき、予算も考えつつトッ

    「欲しいものノート」を作ろう!物欲をコントロールし、本当に欲しいものが明確になる。 - インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ
  • メモ面倒くさい、今どき新入社員は「写メ」で代用 これでいいのか、ネットで賛否両論が

    新入社員がメモの代わりにスマートフォンなどで写真を撮る行為について、インターネットに賛否両論が寄せられている。 仕事で使うためのメモを「写メ」で記録・保存しておくことは、管理職クラスなどのオジサン世代には考えられないが、今どきの新入生にとってはなんの抵抗もないようなのだ。 「別によくね。それできちんと仕事できるなら」 インターネットで、「新入社員に次から1人でできないといけないから、全部メモをとりなさいって言ったら、写メパシャパシャ撮りだしたwww」とのカキコミが話題だ。 ある会社の研修中だろうか。どうやら、先輩社員と思われる人が新入社員に、仕事に必要なことについてメモをとるよう促したところ、メモではなく、スマートフォンなどで写真を撮りはじめた、ということらしい。 「写メ」というのだから、撮ったメモの写真を自身のパソコンなどにメールして「記録」しているのかもしれない。 そんな行為にインター

    メモ面倒くさい、今どき新入社員は「写メ」で代用 これでいいのか、ネットで賛否両論が
  • http://idea-pocket.com/?p=4770

    http://idea-pocket.com/?p=4770