タグ

Linuxに関するPocket7878のブックマーク (13)

  • viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!

    今日は以前の「Ubuntuのvimを快適にする」の続きとして、今日は文字コードの自動判別の設定を紹介します。 最近のディストリビューションでは、デフォルトのロケールが UTF-8 になっているので、CJKフォント(China, Japan, Korea……要はアジア系文字のフォント)さえ入っていれば、いちいちロケールを切り替えなくても、日語でも韓国語でも表示できてしまいます。なので、コマンドの出力などでは、特に意識しなくとも、文字化けすることは殆どありません。 vimも標準で文字コードの自動判別や変換に対応していますので、どのような文字コードで書かれたファイルでもきちんと読み書きできるのですが、自動判別を上手く効かせるためには、多少設定してやる必要があります。 .vimrc の設定 私が使っている自動判別の設定は以下の通りです。~/.vimrc ファイルの末尾に追加してみてください。 :

    viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!
  • 清く、正しい、nmapの使い方

    ここでは、表題にもあるとおり、nmapという、セキュリティ確保に非常に役立つツールについて説明します。 ただし、この文章、長いですよぉ(笑)。 このツールは、ネットワーク上のサーバーが、「どの様なサービスを提供している(可能性があるか)をリモート(ネットワーク越し)に調査するためのものです。 なぜ、提供しているサービスを調査することが、セキュリティ確保につながるのでしょう? どんなサービスが動いていたっていいじゃん、とか、俺はどんなサービスを使っているか知っているから、なんていう声が聞こえてきそうです。 しかし、多くの場合、使っているつもりのないソフトが動いていたりなんかして、サービスが知らぬ間に動いていたりします。 知らぬ間に動くんだから、ろくな設定がされておらず、余計にセキュリティ上危ない、ということになりますねぇ。 また、トロイの木馬のように、勝手にサービスとして動いてしまう悪意のツ

  • 物理のかぎしっぽ

    [2024-02-04] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(5)第5波の詳細モデル(nino著) [2023-12-17] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(4)第5波の統計モデル(nino著) [2023-11-06] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(3)移動平均等を用いた感染状況の把握方法について(nino著) [2023-08-31] スポンサーご紹介/株式会社Quemix様のご紹介 [2023-08-31] 流体力学(加筆)/流体力学における最小作用の原理(提案)(鈴木康夫著) [2023-06-28] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(2)第5波の特徴(nino著) [2022-03-20] 生徒募集/大学物理の家庭教師、生徒さんを募集します(クロメル) [2022-03-13] C

  • 備忘録とか操作記録とか(仮): RealforceをHHKBライクにしてみる

    2008年3月28日金曜日 RealforceをHHKBライクにしてみる つまりはxmodmapの話. キーボード通であれば一度は目にしているであろう,高級(というか玄人指向)キーボードの両雄,RealforceとHHKBことHappy Hacking Keyboard.ちなみに私はRealforce91を使用しております. 変加重キーを採用しつつキー配列は全くのノーマルであるRealforceと, Fnキーを使いファンクションキーを数字キーに押し込めることでキーピッチを変えること無く極限までサイズを小さくしたHHKB. どちらが「最強」であるのかはキーボード通の中でも意見の分かれるところである(と,私は勝手に思っている). そして電気屋で展示品のHHKB Lite2をカチカチしながらふと思いついた. 「RealforceでHHKBのキーアサインを実現できればそれこそ最強なのでは」と. と

  • Debian Lennyでのカーネルコンパイル

    普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ alix上でのコンパイルは負荷が高いのでUbuntu 8.04 LTS上のVMWare Workstationにlennyを準備してカーネルのコンパイルができるようにしました。 Debian lennyでのカーネルコンパイル Debianではカーネルの構築用にいくつかのツールが提供されていますが、今回はmake-kpkgコマンドを使っています。 基的な手順 make-kpkgを使う時に使う典型的な手順は次の通りです。 2010/03/01追記: カーネルをビルドする前に、いくつかのパッケージの導入が必要です

  • カノログ: sedでファイルの中身を直接置換する

    30代の男性です。仕事は広告代理店勤務でそれなりに収入はあるつもりです。それに今は趣味に打ち込むほどの時間も無いし休みの日は寝るだけだから、経済的な余裕というのは十分あると思います。 そんな私ですが、30代にて住宅ローンを組む事は可能なのでしょうか?私の身の回りで住宅ローンを組み始めたという人は40代が多く、私はやっぱり年齢的に信用されなかったりするのでしょうか?それとも、その年齢で無いとダメなルールでもあるのでしょうか?金銭的に余裕があると言っても家の一括購入が可能なほどというわけではありませんので、ローンは必須なのです。 30代でローンは無理かどうか、そして組めるのならコツとかはあるのでしょうか?他に使い道もないお金なら家に活かしたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。 30代はむしろ安定してローンが組みやすいです 昔に比べて不況がずっと続いていますので、どうしてもローンを組

  • global

    標準では入っていないコマンドですが、globalと言うsource codeを見たりする時に、結構便利なツール類が存在します。これらはtag fileを作成し、これらをemacs等から読込むことによってタグジャンプを行ったり、変数や関数が相互参照可能なhtmlを作成してくれます。 gtagsコマンドは、カレントディレクトリ以下のソースを再帰的に走査して、ソース中のシンボルを集めます。そしてクロスリファレンスデータをタグファイル(GTAGS, GRTAGS, GSYMS, GPATH)に書き込みます。 gtagsコマンドのオプションは幾つかありますが、通常はファイルが存在する場所でを実行させるだけで、tag fileが作成されます。 # gtags サポートしている言語は、C, C++, yacc, java, PHP,およびアセンブラです。それそれの言語は、拡張子で識別されるようになってい

  • 横着プログラミング 第4回: ttyrec: 端末を録画再生するツール

    最終更新日: 2002-06-18 (公開日: 2002-06-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 他人のコードを進んで読もう。次に、自分のコードを書こう。 そして、自分のコードを他人にレビューしてもらおう。 -- Bill Gates *1 プログラミングに上達する最良の方法は他人のコードを読むことだ、 という主張をよく耳にする。実際、私が知っている優秀なプログラ マは皆コードを読むのが趣味のようである。中でも優秀な一人は、 「プログラミングのなど 1冊しかまともに読んだことがない。後 はすべて人のコードを読んで覚えた」という*2。 プログラミングの上達という目的はさしおいても、他人のコードを 読んで、それにほんの少しだけ手を加えることによって自分の目的 を達せられることは多い。今回はそのようにして

  • XChat: Multiplatform Chat Program

    XChat is an IRC chat program for both Linux and Windows. It allows you to join multiple IRC channels (chat rooms) at the same time, talk publicly, private one-on-one conversations etc. Even file transfers are possible. Read the quick start guide...

  • テキストベースIRCクライアントweechatのススメ - このブログはURLが変更になりました

    今までIRCクライアントとして、CUIベースのirssiを使っていたのだが、weechatに乗り換えることにした。これ最強かも。 weechatが最強であるポイント テキストベースで利用可能(GUI版も存在する) チャンネル参加者一覧がテキスト版でも表示される 画面分割で複数のチャンネルを同時に表示可能 Linux/*BSD/Mac OS X/Windowsでも動く 文字コード変換機能搭載 Perl, Python, RubyおよびLuaによる機能拡張が可能 デフォルト設定のままでもある程度使いものになる irssiは様々なカスタマイズが可能だが、デフォルト設定がショボくカスタマイズに骨が折れるのでこれは良い。 irssiとショートカットが微妙に異なるので既存irssiユーザは慣れるまで時間がかかるかもしれないが、ドキュメントもそれなりに充実してるので移行する価値あり。是非お試しあれ。 ち

    テキストベースIRCクライアントweechatのススメ - このブログはURLが変更になりました
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)

    Zshを使おう! 前回紹介したWebアプリケーション開発における三種の神器。GNU Emacs、GNU screenと紹介してきましたが、締めくくりはZshです。ZshはBashやtcshなどと同じUNIXのシェルですが、プログラマー向けにさまざまな機能を搭載した高機能シェルといえます。Bashやtcshと比較して、機能的に大きく違うわけではありませんが、細かな使い勝手でほかのシェルにはない便利さが感じられると思います。 またわたしがほかのどのシェルよりもZshを推薦するのには理由があります。 Bashにしてもtcshにしても、シェル上で実行したコマンドをさかのぼる際にはCtrl+Rキーを押して、履歴のインクリメンタルサーチを行うのが便利です。例えばBashでは、

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)
  • watanet personal side-B - ThinkPad x21 + ubuntu 8.04 起動不可。トラブルシューティング。

    Pocket7878
    Pocket7878 2009/06/09
    おなじ現象が出ている人がいた...
  • 1