タグ

2013年8月8日のブックマーク (4件)

  • “ブラック企業” 集中的に調査へ NHKニュース

    極端に離職率が高いなど苦情や相談が多い企業について、厚生労働省は「若者の使い捨て」が疑われるとして、来月、集中的に立ち入り調査を行うことを決めました。田村厚生労働大臣は「ブラック企業と言われる企業をなくしていきたい」と述べています。 田村大臣は8日朝の記者会見で、「いわゆる『ブラック企業』が大きな社会問題となっている。政府の成長戦略でも若者の活躍推進を挙げているが、こうした問題を野放しにしていては日の将来はない。『ブラック企業』と言われるような企業をなくしていきたい」と述べて、来月、集中的に監督指導を行うことを明らかにしました。具体的には、全国の労働基準監督署からの情報などを基に、極端に離職率が高く苦情や相談が多い企業およそ4000社を、「若者の使い捨て」が疑われる企業としてリストアップし、立ち入り調査に入ります。 サービス残業や違法な長時間労働などがないか調べて是正指導を行うほか、悪質

    PopStar
    PopStar 2013/08/08
    これ、ひょっとしてワタミにホワイトのお墨付きを与える施策かよ。追い出し部屋調査だって、ネズミ一匹認めなかったじゃないか。
  • 原発広告漬けのダメ雑誌ランキング : とある原発の溶融貫通(メルトスルー)

    8月8 原発広告漬けのダメ雑誌ランキング カテゴリ:原発とマスコミ 以下はMy News Japanさんからの引用です。 http://www.mynewsjapan.com/reports/1477 ========================================= 潮、婦人公論、文藝春秋、ダイヤモンド、新潮、ウェッジ…原発広告漬けのダメ雑誌ランキング 佐々木奎一 03:20 08/10 2011 発行部数10万部以上の総合誌、ビジネス誌を中心に20誌の年間「原発全面広告」ページ数を集計してランキングしたところ、ワースト1位は『潮』で年24ページもあった。2位『婦人公論』、3位『文藝春秋』、4位『週刊ダイヤモンド』『週刊新潮』『WEDGE』…と続く。原発広告を掲載した雑誌は、誌面での原発問題の監視や追及を軒並み放棄しており、原発事故という悲劇を招く一因となった。“毒まんじ

    PopStar
    PopStar 2013/08/08
    どういう理屈で、広告が消費者負担なんだろう。
  • 歩きタバコをしていたら目潰しされた

    タバコ吸いながら歩いてたら前からきたやつが突然走ってよってきて 目潰しをしてきた。 すんでの所で避けたから失明はしなかったけど、しばらくは血で見えなくなって 動けなかった。 もうタバコやめる。

    歩きタバコをしていたら目潰しされた
    PopStar
    PopStar 2013/08/08
    そうか、この手があったか。今日から実行しよう。
  • 今春の大卒、非正規雇用が3万9000人・ニート3万人 文科省調べ - 日本経済新聞

    大学を今春卒業した約56万人のうち5.5%にあたる約3万人が就職や進学をせず、その準備もしていないことが7日、文部科学省の調査で分かった。大半が「ニート」(若年無業者)とみられる。前年の6.0%(約3万3千人)から0.5ポイント減少したが、依然として高い水準。契約・派遣社員やアルバイトなどの非正規労働者も約3万9千人に上り、若者の就労支援の強化が急務となっている。文科省の学校基調査速報による

    今春の大卒、非正規雇用が3万9000人・ニート3万人 文科省調べ - 日本経済新聞
    PopStar
    PopStar 2013/08/08
    大卒という括りを再考したら。東大とFランを一緒に考えてもしょうないっしょ。