ブックマーク / blog.tinect.jp (6)

  • 残業を完全に禁止すると、何が起きるのだろうか?

    長時間労働を撲滅すべし、という人の声が大きいが、それとは別に「長時間労働させてくれ」という人もまた多いのではないだろうか。 そしてその思惑の中心は 「給料が減るのではないか?」 という心配だろう。 私の周りだけかもしれないが、「長時間労働、問題になってますよね。」と振ると 「まあ、いいんだけど、長時間労働禁止になると痛し痒しだよね。給料減るかもだからね。」と危惧する人が意外に多い。 知人のエンジニアも 「昔、業績が悪化したとき残業禁止になった。早く帰れるのは嬉しかったけど、給料はおそらく月7、8万は減ったんじゃないかな。」 という。 確かにリーマン・ショックの頃に残業禁止令が出たとき「給与が減った」という話は少なくなかったようだ。 エンジニア6割が「景気悪化で給与に影響あり」の実感(リクナビNext) 「残業がなくなったため、給料は月に10万円ほど減った」と、愛知県の機械・機構設計エンジニ

    残業を完全に禁止すると、何が起きるのだろうか?
    ProjectK
    ProjectK 2016/10/19
    シビアな会社なら残業を禁止しなくたってとっくにそうしているけどね。論点をずらして残業を肯定するのはやめた方が良い気がする。
  • 人を育てると「損をする」と思わせる会社の文化と制度とは

    人材育成が重要であると考える経営者は多いが、一方で育成がいつまでたっても進まない、という状況もまた多い。 なぜだろう、と原因を調べると、何の事はない、「人材育成」と矛盾した文化や制度を持つことが人材育成を妨げているというケースがよく見受けられる。 単純に言えば、 「後輩が無能な方が良い」 「新人が無能な方が良い」 「育てていると、自分の仕事ができなくなる」 「育てても評価されない」 「ノウハウを共有すると不利になる」 という会社である。要は、古株や先輩にとって後輩を育てることが脅威になってしまう、という状況だ。 このような会社では部門長は「人材育成」の目標を持たされているが、実際に現場で教育を担当する古株や先輩は、 「人材育成なんてバカバカしい」 「まあ、聞かれたら教えてやるかな」 「なんでオレが育成なんかやらなくてはいけないのか」 「見て盗め」 などと考えていることも多い。部門長はそれに

    人を育てると「損をする」と思わせる会社の文化と制度とは
    ProjectK
    ProjectK 2015/10/16
    育てて欲しい新人にとっては育ちにくい環境かもしれないが、さっさと先輩を追い落としたい新人にとっては自らを鍛えやすい環境であるように思う。
  • 仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である | Books&Apps

    社員のモチベーションをどうやって上げるか、日々苦労している経営者、管理職は多い。 その証拠に、書店のビジネス書を見れば「社員のやる気」や、「動機付け」というテーマで埋まり、セミナーは悩んだ管理職でいっぱいである。 だが、仕事において当にモチベーションが重要なのか、といえば、そう思わない人も多い。 私が以前、「管理職研修」を営業した時、ある専門サービス業の経営者はこう言った。 「社員のモチベーションなど気にする必要は全くない。管理職研修など不要。」 いきなり全否定された私は、その理由を聞いた。 彼は言った。 「モチベーションは外から与えるものではなく、その人が自ら生み出すものだからだ。」 経営者は続けて言った。 「養うべきは、モチベーションではなく、プロ意識だ。これは徹底的に教育する必要がある。」 ■ また、ある時私は保険の代理店に訪問した。その会社は社員は10名程度、ほとんどが「おばちゃ

    仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である | Books&Apps
    ProjectK
    ProjectK 2015/07/12
    思うにモチベーションは部下よりも上司が持つべきものなのだろう。本気でやりたいと思っていて、それが周囲に伝播して巻き込めれば十分な気がする。やらせる意識だからモチベーションとか言うんだよ。
  • 自分の頭で考えるな。マネをせよ。

    「自分の頭で考えなさい、ってよく言うじゃない、あれ、嫌いなんですよ。」 著名な研究者の彼はそう言った。 「普通と逆ですね。普通は、自分の頭で考えろ、って言いますよね。」 「そうですね、若い研究者や学生にありがちなんですが、よく調べもしないで、「私はこう思った」って言うんですよね。」 「なるほど」 「そんなこと、とうの昔に他の人が考えていて、「もうそんな研究は山ほどあるよ」っていっても、自説にこだわるんです。もう、そういう奴は「バカ」って呼んでいいと思いますね。」 最近、「自分の頭で考えよう」というメッセージを発する人が多い中で、「自分で考えるな」とは、穏やかではない。 つい先日も信州大学の学長が以下のようなメッセージを発している。 スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます。

    自分の頭で考えるな。マネをせよ。
    ProjectK
    ProjectK 2015/04/17
    「自分の頭で考えろ」と言うのは、上司先輩が部下後輩に対して使う時は「説明するのが面倒くさいからそれくらい察知しろよ」ぐらいのニュアンスで、実際に考える事を期待している訳ではなかったりする。
  • 「9時までに遅刻せず会社に来る」ということは、本当に重要な事なのだろうか。

    最近では仕事の都合上、コンピュータの技術者の方々と話す機会がかなり多い。 そんな中、ある1人の技術者の方と出会った。その方は大学を卒業したのち、数年間システム開発の仕事をしていたそうなのだが、ある事情で会社をやめたそうだ。 私は、「なぜ会社を数年で辞めたのですか?」と聞くと、その方は、 「どうしても朝起きられなくて…」と、苦笑いして言った。 彼は9時にどうしても会社に来ることができず、会社に馴染めなかったそうだ。上司からは何度も注意を受け、そのたびに「早起きしよう」と頑張ったそうなのだが、長続きせず、ついには会社を辞めてしまった。 今はフリーランスエンジニアとして、生計を立てているそうだ。 その時私は、「まあ、遅刻ばかりだと会社には居づらいし、まともに働くのは難しいだろうな」としか思わなかった。 しばらく後、私はソフトウェア開発をその方に依頼する機会があったので、一緒に働くことになった。

    「9時までに遅刻せず会社に来る」ということは、本当に重要な事なのだろうか。
    ProjectK
    ProjectK 2014/11/19
    「9時までに遅刻せず会社に来る」のはどうでも良いが「約束の時間に遅れずに来る」のは人として当たり前。というか、それで納期とかの約束には影響はないと考えるクライアントがすごい。
  • 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条

    仕事を任されたら何をすべきか」というタイトルのメモが出てきた。駆け出しだった頃、尊敬する上司に教えていただいたものだ。 メモのすっかり忘れていたが、今の仕事のやり方を振り返ると、ほぼ教えていただいたとおりにやっている。私にとっては宝のようなメモだ。 殴り書きでざっくり書いてあるだけなのだが、今読み返してもなかなか役に立つので、ここに記すことにする 仕事を任されたらどうするか8箇条 1.納期を確認せよ 納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 2.成果を合意せよ 仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。 したがって、相手と会話し、音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分

    尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条
    ProjectK
    ProjectK 2014/11/17
    実は8番目が一番大事な気がする。依頼される側ではなく、依頼する側が気をつけなくてはいけないことだよな。
  • 1