歴史に関するPyotr1840のブックマーク (47)

  • http://m.mantan-web.jp/http//mantan-web.jp/2015/05/06/20150505dog00m200006000c.html

  • 伊四百型潜水艦 - Wikipedia

    アメリカ土に回航されて技術調査中の伊四百潜水艦。型は軽巡洋艦なみの14cm主砲を後部甲板に装備していた。向かって右に伊十四潜水艦、左に伊四百一潜水艦も写っている。 M6A 晴嵐 伊四百型潜水艦の飛行機格納筒 格納筒の前で撮影された伊四百の士官 伊四百型潜水艦[1](いよんひゃくがたせんすいかん)は、太平洋戦争中の大日帝国海軍の潜水艦の艦級。特殊攻撃機「晴嵐」3機を搭載し、「潜水空母」とも俗称される。別名潜特型(せんとくがた)とも呼ばれる。なお、型の計画縮小の補填として、巡潜甲型を改造した伊十三型潜水艦があり外形が似ている。 概要[編集] 3機の特殊攻撃機『晴嵐』が搭載可能であり、潜水空母(せんすいくうぼ)とも俗称される。第二次世界大戦中に就航した潜水艦の中で最大で、その全長はアメリカ海軍のガトー級を27メートル上回る。通常動力型潜水艦としては、2012年に竣工した中国人民解放軍海軍

    伊四百型潜水艦 - Wikipedia
    Pyotr1840
    Pyotr1840 2015/05/07
    戦史的に戦艦大和・武蔵以上に重要なのでは?
  • 645年→646年に変わった大化の改新に「そもそもなかった」説 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    ほとんどの日人が「645年」と答えるであろう「大化の改新」は、“蒸し米で祝おう”などと覚えたが、今の教科書では、646年の改新の詔から始まる政治改革に書き換わっている。だが、近年では、大化の改新すらなかったとする説が物議を醸しているのだ。 大化の改新を簡単におさらいすると、645年に権勢を誇っていた蘇我入鹿、蝦夷(えみし)親子を中大兄王子(天智天皇)と中臣鎌足が誅殺した「乙巳(いつし)の変」が起こり、直後に即位した孝徳天皇が「改新の詔」を発令し、公地公民制など律令国家の礎を築いたとするもの。 これがなかったとはどういうことか。大化の改新を否定する立命館大学の山尾幸久名誉教授が語る。 「『日書紀』の孝徳紀には645〜647年、天皇が11の詔を下したとあります。漢字の音訓が混じった和化漢文で書かれ、群臣の前で読み上げたとされています。しかし、和化漢文が一般化するのは670年ごろのこと

  • Yahoo!ニュース

    「もう世に出てくるな」「詫びろ」芦原妃名子さん死去で誹謗中傷 脚家のSNSにコメントつけた文筆家「家族も身の危険感じている」

    Yahoo!ニュース
  • ジミー・カーター - Wikipedia

    大統領退任後[編集] 積極的な外交活動[編集] 歴代のアメリカ合衆国大統領とともに(1991年当時撮影。右端がカーター) 大統領任期中は「人権外交」を標榜しながら大きな成果を上げられず、イラン革命やソビエト連邦のアフガニスタン侵攻を許したが、大統領職を退任してからは1982年に非政府・非営利組織カーターセンター(英語版)を設立し、世界平和・疫病撲滅・希望構築などの積極的な外交活動を行っている[10]。 1994年 核開発疑惑により朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とアメリカとの間で一触即発の危機に陥った折、ジェームス・レイニー駐韓アメリカ大使の要請を受け、アメリカ合衆国大統領経験者として初めて北朝鮮を訪問して金日成主席と会談した。北朝鮮の核開発凍結と査察受け入れで合意し、同年の米朝枠組み合意とつながっていった。しかしその後も北朝鮮は核兵器・弾道弾の開発を極秘裏に継続し、ついにはアメリカ土を

    ジミー・カーター - Wikipedia
  • 坂本九 - Wikipedia

    九(さかもと きゅう、出生名:さかもと ひさし、名:大島 九(おおしま ひさし)、1941年(昭和16年)12月10日 - 1985年(昭和60年)8月12日[1])は、日の歌手・俳優・タレント・司会者。神奈川県川崎市川崎区出身。愛称は九ちゃん。 は女優の柏木由紀子。柏木との間に娘が2人おり、長女は大島花子、次女は舞坂ゆき子。実祖父は茨城県新治郡田伏村(のち佐賀村→出島村→霞ヶ浦町、現:かすみがうら市)出身の漁師坂金吉[注 1]。またサックス奏者の阿部薫は甥(姉の息子)。 「上を向いて歩こう」、「見上げてごらん夜の星を」、「明日があるさ」等数多くのヒット曲を出し、全世界におけるレコードの売上は1500万枚以上に達した[2]。また、映画や舞台の俳優、テレビ番組の司会など多岐に渡り活動していた。 人物・来歴[編集] 少年時代[編集] 川崎市の荷役請負業「丸木組」の社長・坂寛(ゆ

    坂本九 - Wikipedia
  • ザ・ドリフターズ - Wikipedia

    ザ・ドリフターズ(英: The Drifters)は、1956年(昭和31年)に結成された日音楽バンドおよびコントグループである。1969年頃まで主にバンドとして[1]、それ以降は主にコントグループとして活動。通称はドリフ。1960年代後期から1980年代前期を全盛期に、TBS系の『8時だョ!全員集合』やフジテレビ系の『ドリフ大爆笑』などのテレビ番組に出演し、国民的人気を誇った。1990年代以降は個人での活動が増えていった。 概要[編集] 1956年にマウンテンボーイズ(1952年 - 1955年)と東京ウエスタンボーイズが合併して結成されたロカビリーの音楽バンドサンズ・オブ・ドリフターズが前身。井上ひろしとドリフターズの改名を経て、メンバーの大量脱退による解散危機に見舞われ、 新メンバーを拡充後、桜井輝夫とドリフターズに改名してロックンロールからコミックバンドへと転向していく。碇矢長

  • ヤマト王権 - Wikipedia

    2世紀末〜3世紀に大和地方と吉備などの瀬戸内、あるいは北九州、山陰、東海まで含む地域を超えた有力豪族らが大和盆地東南部、三輪山麓の纒向遺跡に政治連合を形成する。8世紀の律令制確立の過程で「朝廷」としての体裁を整えていった。 ヤマト王権(ヤマトおうけん)は、古墳時代に「ヒコ(彦)」「ワケ(別)」「オホキミ(大王)」などと呼称された首長もしくは豪族連合によって成立した古代日政治および軍事勢力。 大和盆地および河内平野を拠とし、2世紀〜3世紀頃にかけて瀬戸内海周辺をはじめ、山陰および北九州を含む西日全域、東海などの地域にまでその勢力を及ぼせ、原始的な国家ないし国家連合として鼎立し、纏向遺跡などの計画都市を造営した。4世紀以降では関東・北陸・南九州などをも統合、王権の象徴となる巨大な前方後円墳を築した。 旧来から一般的に大和朝廷(やまとちょうてい)と呼ばれてきたが、戦後、歴史学者の中で「大

    ヤマト王権 - Wikipedia
  • 『福井県史』通史編1 原始・古代

  • 倭国の興亡107: [異説] 欽明朝の真実と以降王朝の架空説: 風来香

  • 倭国の興亡95: [異説] 安閑・宣化朝と欽明朝二王朝並立説: 風来香

  • 敏達天皇 - Wikipedia

    即位[編集] 欽明天皇と石姫皇女との間の息子である。欽明天皇は継体天皇と手白香皇女(仁賢天皇と春日大娘皇女との間の娘)との間の息子であり、石姫皇女は宣化天皇(継体天皇の皇子)と橘仲皇女(手白香皇女の同母妹)との間の娘であるため、父方・母方の双方からそれぞれ継体天皇・仁賢天皇・雄略天皇の血を引いている。 同母兄・箭田珠勝大兄皇子が欽明天皇13年(552年?)4月に薨去したことを受け、同15年1月7日(554年2月24日?)に皇太子となる。因みに、同母の兄弟姉妹として他に笠縫皇女がいる。異母の兄弟姉妹としては、用明天皇・推古天皇・桜井皇子(吉備姫王の父)・穴穂部間人皇女(用明天皇の皇后・聖徳太子の母)・崇峻天皇らがいる。 欽明天皇32年4月15日(571年5月24日?)に欽明天皇が崩御したことを受け、敏達天皇元年4月3日(572年4月30日?)即位。 敏達天皇4年1月9日(575年2月4日?)

  • 継体・欽明朝の内乱 - Wikipedia

    継体・欽明朝の内乱(けいたい・きんめいちょうのないらん)は、仮説上の内乱。当時の歴史を記録した文献資料において不自然な点が存在することから、6世紀前半の継体天皇の崩御とその後の皇位継承を巡り争いが発生したという仮定に基づく。発生した年を『日書紀』で継体天皇が崩御したとされている辛亥の年(西暦531年)と具体的に定めて、辛亥の変(しんがいのへん)と呼ぶ説もある。 概要[編集] 『日書紀』によれば、継体天皇の崩御の年次について、『百済記』の説を採用して辛亥の年(531年)とする一方で、異説として甲寅の年(534年)とする説も載せている。甲寅の年は次の安閑天皇が即位した年とされ、これは通常継体天皇の没後、2年間の空位があったと解釈されている。 ところが、ここにいくつかの疑問点が浮上する。 『百済記』の辛亥の年の記事は「日の天皇及び太子・皇子倶に崩薨[1]」 『上宮聖徳法王帝説』・『元興

  • 欽明天皇 - Wikipedia

    事績[編集] 即位[編集] 継体天皇と手白香皇女(仁賢天皇皇女・雄略天皇外孫)との間の息子である。父親の継体天皇は第15代とされる応神天皇から分かれ地方に土着した傍系の出自であった。継体は大王位を継承するに際し、先々代仁賢天皇の手白香皇女を皇后に迎え入れている。継体天皇は即位までの妃との間に他に沢山の子がいたが、嫡子は直系の手白香皇女との間の皇子であるこの広庭とされた。宣化天皇が崩御した時に、広庭は先代安閑天皇の皇后であった春日山田皇女を次の大王として推薦したが、彼女は辞退して広庭を推薦し、まだ若い広庭が539年(宣化天皇4年12月5日)に即位した(欽明天皇)。欽明は応神の男系血統と、仁徳天皇以来の王朝の血統を継承したとされ、現皇統へと続く祖となった。 なお、大王が皇女を大后(皇后)に立てるという流れは、欽明が即位するまでに大王となった庶兄の宣化天皇、安閑天皇でも、それぞれ継体に続いて手白

    欽明天皇 - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 東大寺 - Wikipedia

    の各大仏の存立期間(時系列) 東大寺(とうだいじ、英: Todaiji Temple[1])は、奈良県奈良市雑司町にある、華厳宗大山である日の仏教寺院。山号はなし。尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。開山(初代別当)は良弁である[注 1]。 正式には金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら[注 2])ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。現在の別当(第224世)は橋村公英[2]。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、度々修復を受けており、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代中期の宝永6年(1709年)に規模を縮小して再建されたも

    東大寺 - Wikipedia
  • 東大寺の歴史 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年10月) この項目では東大寺の歴史(とうだいじのれきし)について解説する。東大寺は、奈良県奈良市にあり、現在では華厳宗の大山の奈良時代から続く歴史ある大寺院である。奈良の大仏(盧舎那仏、るしゃなぶつ)があることで有名である。 概要[編集] 東大寺は、創建当初から「東大寺」と呼ばれてきたわけではない。文書における「東大寺」の初見は、天平19年(747年)12月25日日付の正倉院文書の一つ、『東大寺写経所解』(とうだいじしゃきょうしょのげ)である。また同時期には、「東大之寺」という表記も散見される。現在につながる「東大寺」の由来は、平城宮の東に位置する官大寺であろうが、詳細は不明である。大仏の建立時に「自

    東大寺の歴史 - Wikipedia
  • 東大寺大仏殿 - Wikipedia

    東大寺大仏殿 東大寺大仏殿(とうだいじだいぶつでん)は、奈良県奈良市の東大寺にある仏堂。東大寺の尊、盧舎那仏坐像(奈良の大仏)を安置している。 正式には東大寺金堂というが、「大仏殿」の名で広く知られ、東大寺の公式ホームページでも主に「大仏殿」が使用されている。この記事でも、以下「大仏殿」と表記する。 大仏殿は、1181年(治承4年)と1567年(永禄10年)の戦火で2度にわたり焼失し、現在の建物は1709年(宝永6年)に落慶したもので、日の国宝に指定されている。 概要[編集] 東大寺の伽藍の中央に位置し、境内で最大の建物である。 現存する大仏殿は、正面の幅57.5m、奥行き50.5m、棟までの高さ49.1m。奥行きと高さは創建当時とほぼ同じだが、幅は創建当時(約86m)の約3分の2になっている[注釈 1]。 『東大寺要録』の「大仏殿碑文」によると創建時の大仏殿の規模は、幅29丈(約85

    東大寺大仏殿 - Wikipedia
  • 公慶 - Wikipedia

    公慶(こうけい、慶安元年11月15日(1648年12月29日) - 宝永2年7月12日(1705年8月30日))は、江戸時代前期の日における、三論宗の僧の一人である[1]。東大寺の大仏および大仏殿の再建に尽力した人物。丹後国宮津(現・京都府北部宮津市)の生まれである。 生涯[編集] 五劫院 父は大和国添下郡鷹山(現在の奈良県生駒市)に生まれ、丹後国で京極高広に仕えた鷹山頼茂[2]。公慶は頼茂の7人目の子として丹後国宮津に生まれ、幼名を七之助といったという[3]。その後、京極家を辞した父に連れられ奈良へと移った[2]。 万治3年(1660年)、東大寺大喜院に入寺[4](『公慶上人年譜』によれば12月9日[5])、英慶について出家した[6]。当時、東大寺の大仏は永禄10年(1567年)の東大寺大仏殿の戦いによって大仏殿が焼失[7]、その後に作られた仮屋も慶長15年(1610年)に台風で倒壊し

  • 「世界史」本、なぜ人気? ベストセラー相次ぐ - Business Media 誠