歴史に関するPyotr1840のブックマーク (47)

  • 「世界史」本、なぜ人気? ベストセラー相次ぐ - Business Media 誠

  • 釈道顕と『日本世記』

  • 『伊吉連博德書』について

    『日書紀』には、百済滅亡、白村江敗戦という歴史事件を、その時代に生き、それを見聞きした人たちが書いた、その記録が載っている。その代表的なものが『伊吉連博德書』と高麗の僧・釈道顕が書いた『日世記』である。 『伊吉連博德書』については、かつて古田武彦氏も言及しておられるが、この大事件のあった同時代史料を私自身で一度整理しておきたいという願望は以前からあった。そこで今回は『伊吉連博德書』について考えてみることにした。 伊吉連博德書 (孝德天皇白雉五年〔654〕)二月、遣大唐押使大錦上高向史玄理【或云、夏五月、遣大唐押使大花下高向玄理。】(中略)田邊史鳥等、分乘二船。留連數月。取新羅道、泊于萊州。遂到于京、奉覲天子。於是、東宮監門郭丈擧、悉問日國之地理及國初之神名。皆隨問而答。押使高向玄理、卒於大唐。【伊吉博得言、學問僧惠妙、於唐死。知聰、於海死。智國、於海死。智宗、以庚寅年〔690年〕

  • 遣唐使 - Wikipedia

    遣唐使船 遣唐使(けんとうし)とは、日が唐に派遣した使節である。日側の史料では唐の皇帝と同等に交易・外交をしていたと記して対等な姿勢をとろうとしたが、唐の認識として朝貢国として扱い[1]『旧唐書』や『新唐書』の記述では、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国大陸では618年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。 舒明天皇2年(630年)に始まり、以降十数回にわたって200年以上の間、遣唐使を派遣した。最終は承和5年(838年)。さらにその後、寛平6年(894年)に56年ぶりに使節派遣の再開が計画されたが、907年に唐が滅ぶと、そのまま消滅する形となった[2]。 遣唐使船には、多くの留学生が同行し往来して、政治家・官僚・仏僧・芸術工芸など多くのジャンルに人材を供給した。山上憶良(歌人)、吉備真備(右大臣)、最澄(天台宗開祖)、空海(真言宗開祖)

    遣唐使 - Wikipedia
  • 旧唐書 - Wikipedia

    『旧唐書』(くとうじょ、繁体字: 舊唐書; 簡体字: 旧唐书; 拼音: Jiù Tángshū; ウェード式: Chiu T'ang-shu)は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫・張昭遠・賈緯・趙瑩らによって編纂された歴史書[1]。二十四史の一つ。唐の成立(618年)から滅亡まで(907年)について書かれている。 当初の呼び名は単に『唐書』だったが、『新唐書』が編纂されてからは『旧唐書』と呼ばれるようになった。 概要[編集] 完成と奏上は945年(開運2年)6月[2]だが、その翌年には後晋が滅びてしまうため、編纂責任者が途中で交代するなど1人の人物に2つの伝を立てたり、初唐に情報量が偏り、晩唐は記述が薄いなどの問題があった。なお、北宋時代に『新唐書』が編纂されているが、逆に生の資料をそのまま書き写したりしているため、資料的価値は『新唐書』よりも高いと言われる。[要出典] 構成[編集]

    旧唐書 - Wikipedia
  • 新唐書 - Wikipedia

    『新唐書』(しんとうじょ)は、中国の唐代の正史である。五代の後晋の劉昫の手になる『旧唐書』(くとうじょ)と区別するために、『新唐書』と呼ぶが、単に『唐書』(とうじょ)と呼ぶこともある。 北宋の欧陽脩・曾公亮らの奉勅撰[1]、225巻、仁宗の嘉祐6年(1060年)の成立である。 『旧唐書』は、唐末五代の戦乱の影響で、武宗以後の皇帝は実録に欠落があるなど史料不足による不備が大きかった。宋代になって、新出の豊富な史料によって、その欠を補ったのが、書である。 紀・志・表は欧陽脩が編纂。列伝は宋祁の撰とされるが、実際には宋敏求らの多数の当時を代表する学者が関与している。志の中に「兵志」を新設して、表を多用したのは、その功績とされている。 また文章も、唐宋八大家の一人であり古文家の大立者である欧陽脩のものであるため、簡潔な文体で叙述されている。ただ、簡略に過ぎていることや、詔勅の文章を古文に改変し

    新唐書 - Wikipedia
  • 文献資料 (歴史学) - Wikipedia

    歴史学における文献資料(ぶんけんしりょう)とは、史料のひとつで、文書および古文書[注 1]、個人的な日記や備忘録などの古記録、書籍、新聞、雑誌など文字によって伝達あるいは記録された資料の総称である。 文書としては廃棄され、再利用に供した漆紙文書や紙背文書を含む。媒体は紙に限らず、木簡・竹簡・金石文・甲骨文・粘土板文書・パピルス文書なども情報量に応じて文献資料に含めるが、墨書土器や篦書・刻書土器などに記された文字断片は通常は文字資料と呼んでいる。 文献資料は歴史学研究における根的な資料であり、われわれは歴史事件や人物に関しての詳細を文献を通じて知ることができる。ただし、以下の点に注意しなければならない。 当時の人々にとって重大で書き留めておかなくてはならないと意識された事象・事物のみが記録され、すべての事象が記録されるわけではないこと。とくに、あまりにも日常生活に根ざして語るまでもなく当

  • 史料 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年11月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年11月) 出典検索?: "史料" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 史料(しりょう、独: Quellen、英: Source, historical materials)は、過去に存在した事象を把握し筋道を立てるのに役立つ材料を指す[1]。紙に文字で書き記された文献や、考古学上の遺構・遺物・遺跡、イメージ史料となる絵画、写真、オーラル・ヒストリー、伝承などを含む。歴史家が歴史を研究・記述する際に用いるあらゆるものが史料である[注 1]。 歴史の研究は史料に基づ

  • 史料批判 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年8月) 史料批判(しりょうひはん、ドイツ語: Quellenkritik)とは、歴史学を研究する上で史料を用いる際、様々な面からその正当性、妥当性を検討することである。19世紀ドイツ歴史家レオポルト・フォン・ランケ[注釈 1]の提唱による歴史学研究法を指す。その著『近世歴史家批判』[注釈 2]は史料批判をとおして近代歴史学の基礎を確立した画期的な著作だとされている。 日で「史料批判」の訳語を用いた早い例としては、原勝郎が1898年(明治31年)の「吾鏡の性質及其史料としての價値」において「史料の批評に二樣の別あり」とその訳語を用いている。 さらに20世紀に入って1935年に、西洋史学者今井登志喜が『歴史学研究法』を著し「史料批判」を詳細に紹介

  • レオポルト・フォン・ランケ - Wikipedia

    レオポルト・フォン・ランケ レオポルト・フォン・ランケ(Leopold von Ranke, 1795年12月21日[1] - 1886年5月23日)は、19世紀ドイツの指導的歴史家[2]。 実証主義に基づき、史料批判による科学的な歴史学を確立した。ランケ以前の歴史研究者を「歴史家」、以降の歴史研究者を「歴史学者」と呼ぶように、ランケの業績は歴史学の画期となった。また、教育面では演習(ゼミナール)を重視した。「それは事実いかにあったのか」を探究する実証主義的な研究法と教育方法は、ドイツ国内のみならずイギリス・アメリカ、フランス、日等の歴史学に大きな影響を与えた。 1795年12月21日にザクセン選帝侯国テューリンゲン地方ヴィーエに代々ルター派の牧師の家に生まれる。長じてライプツィヒ大学に入学して古典と神学を研究した。この時期に中世の史料講読法を習得した。1818年フランクフルト・アン・デ

    レオポルト・フォン・ランケ - Wikipedia
  • 福助

    福助 福助 ふくすけ 福助の発端については幾つかの説があるようですが最も有名なものは京都の大文字屋の主人に関するものです。その話を書いた「大丸騒動綾錦都乃花衣」(花の舎静枝著・明治25年)によれば次のようなことであったといいます。 八代将軍吉宗の頃、伏見の百姓下村三郎兵衛に彦太郎という子供が生まれました。この子は頭が大きく背が低くて耳たぶが垂れ下がっていましたが、9歳で上長者町の大文字屋に奉公に出て主人に認められ、やがて独立して伏見京町に大文字屋の支店を出すまでになって、名前も彦右衛門と改め、名古屋からお常という嫁ももらいました。 彦右衛門は伏見のお稲荷様の信仰が厚く、そのせいかある時の実家の名古屋で木綿の足袋・腹がけと「大」と染めた手ぬぐいを売り出したところ、これが大流行し、あっという間に大店の主人に出世しました。これを見ていた伏見の人形師たちが彦右衛門の人形を作り、福助と名づけて売り

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「千年に一度の巨大地震の世紀」首都圏直下型や3連動型の可能性も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災規模とされる平安時代の貞観(じょうがん)地震(869年)や関東直下型地震、東海・東南海・南海地震の3連動とみられる仁和(にんな)地震など9世紀に起きた地震が、阪神大震災(平成7年)以降の地震の状況と酷似していることが、産業技術総合研究所の寒川(さんがわ)旭(あきら)・招聘(しょうへい)研究員(地震考古学)の分析でわかった。近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いとの見解を示し、「千年に一度の巨大地震の世紀になるかもしれない」と警鐘を鳴らす。 寒川氏は、古代以降の文献史料とともに、各地の遺跡で発掘された地割れや液状化現象による噴砂などの地震痕跡を調査。9世紀前半に関東北部や東北などでマグニチュード(M)7前後の地震が相次いだ後、貞観地震が発生していることを確認した。 貞観地震は当時の歴史書「日三代実録」に、「海は猛(たけ)り吼(ほ)え、津波が怒濤(どとう)の

  • 金色堂・ミイラ・義経伝説…世界遺産 平泉に残るナゾ - 日本経済新聞

    6月、世界文化遺産に登録された平泉(岩手県平泉町)。平安時代の11~12世紀に奥州藤原氏が独自の文化を発展させた地域として知られるが、最近ではより幅広く東アジア史の視点から見直そうという研究も進んでいる。黄金の金色堂、藤原氏3代のミイラ、源義経伝説の誕生――。文化遺産の深い理解に役立つよう、平泉に残るナゾについて最近の動きを探ってみた。なぜ一地方政権が黄金の仏堂を建立できたのか平泉の中核施設

    金色堂・ミイラ・義経伝説…世界遺産 平泉に残るナゾ - 日本経済新聞
  • 足摺岬 - Wikipedia

    足摺岬(あしずりみさき)は、高知県南西部土佐清水市に属し、太平洋(フィリピン海)に突き出る足摺半島の先端の岬。足摺宇和海国立公園に指定されている。 古くは嵯陀岬とも称された[1]。また元々は「足摺崎(あしずりざき)」が正式名称であったが、観光地化の進展に伴って改称の議論が起き、広く通称として呼ばれていた「足摺岬(あしずりみさき)」が正式呼称となった。 四国土最南端は中央奥 足摺半島南東端に位置する南向きの岬である。白皇山(標高433メートル)を中心とする花崗岩台地が隆起と沈降を繰り返すとともに、太平洋の荒波による浸蝕で形成された地形である[1]。 岬周辺は足摺岬園地として整備されており、延長2kmの自然遊歩道の突き当たりには足摺岬展望台がある[2]。また、足摺岬の東側の天狗の鼻には2023年(令和5年)12月に展望広場が整備された[3]。このように海岸部の各所から日の出、日の入りが一望で

    足摺岬 - Wikipedia
  • 松本治一郎 - Wikipedia

    1953年4月24日に行われた第3回参議院議員通常選挙で当選したときの松治一郎、世界通信より 松 治一郎(まつもと じいちろう、1887年〈明治20年〉6月18日 - 1966年〈昭和41年〉11月22日)は、日政治家、実業家。部落解放運動を草創期から指導し、部落解放同盟からは「部落解放の父」と呼ばれる[1]。堂々たる顎髭の風貌から「オヤジ」と呼ばれ親しまれた[要出典]。元参議院副議長。 福岡県那珂郡金平村(現在の福岡市東区馬出)に生まれる。出生名は松 次一郎[2]。父・次吉(村会議員)、母・チエの末子(五番目の子)で、上には兄二人(上から治七、鶴吉)、姉二人がいた[3]。治一郎は後年、60歳のとき「私は被圧迫部落の貧農の子として生まれた」と語っている[4]。父・次吉は貧しい暮らしを少しでも向上させようと、すすんで下駄、雪駄など履物製造販売の副業に取組んだ[4]。次吉はそれら履物

    松本治一郎 - Wikipedia
  • 現代 (時代区分) - Wikipedia

    長崎原爆のキノコ雲(1945年8月9日) 1945年8月、植民地体制と世界大戦に象徴される多極体制は終わり、脱植民地化およびアメリカ合衆国とソビエト連邦と言う二つの超大国による冷戦(両極体制)に突入した。冷戦下では、世界は東側諸国・西側諸国・第三世界の三つに大分された。第三世界は東西陣営による勢力争いの舞台にもなり、朝鮮戦争、ベトナム戦争のような代理戦争やキューバ危機が引き起こされた。一方、1945年10月に国際平和を目的とする国際連合が設立され、各所の緊張緩和に貢献した。 しかしながら、1970年代以降、米・ソの経済力の差は広がる一方であった[1]。そして、1989年11月10日のベルリンの壁崩壊、1991年12月26日のソビエト連邦の崩壊により冷戦は終結した。 アメリカ同時多発テロ事件炎上するWTC(2001年9月11日) ソビエト連邦が消滅すると、アメリカ合衆国による一極体制・新自

    現代 (時代区分) - Wikipedia
  • 日本史 - Yahoo!ニュース

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • カバルダ・バルカル共和国 - Wikipedia

    カバルダ・バルカル共和国 ロシア語: Кабардино-Балкарская Республика カバルド語: Къэбэрдей-Балъкъэр Республикэ カラチャイ・バルカル語: Къабарты-Малкъар Республика

    カバルダ・バルカル共和国 - Wikipedia