平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ
東京女学館大学(東京都町田市)を運営する学校法人東京女学館の理事会は、同大の学生募集を来年度から停止することを決めた。現在の1年生が卒業する2016年3月で閉校する方針だ。決定は4月21日付。学生の定員割れが続き、約25億円の累積赤字があるという。東京・広尾にある小中高校は、運営を続ける。 理事会は4月下旬、教職員や文部科学省に大学閉校の方針を伝え、学生らに通知文を発送した。5月1日からは、学内で学生らへの説明会を始める予定。教職員からは「教授会に何も知らせないまま決めた」などと反発の声があがっている。 同大は、1956年に開設された短大を前身とし、02年に国際教養学部のみの4年制大学となった。初年度納付金が179万円と、女子大の中では高めだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら
4月30日付の日本経済新聞が報じた「東京女学館大学閉校」のニュースが大学関係者を中心に話題になっている。これだけ少人数教育にこだわり、キャリア教育に力を入れていたこの大学が、なぜ閉校するのかと私は非常に残念に感じていた。大学も淘汰される時代であり、そうあるべきだと思うものの、なぜこの大学が?という想いが胸の中に渦巻いていた。 その真相が明らかになった。今回の閉校騒動は、「権力の暴走」であり「詐欺」とも言える。また、文部科学省のずさんなお役所仕事ぶりも問題にするべきだろう。学内関係者から入手した、資料をもとにお伝えすることにしよう。 まずは、今回の閉校にいたるまで、東京女学館大学で何が起こったのか。この約10日間の動きを関係者の資料をもとに共有しよう。 1)4月21日(土) 全学臨時評議員会・臨時理事会が開催される 議題は「大学の今後について」 ここで、来年度の学生募集停止が可決される 2)
(英エコノミスト誌 2012年4月21日号) 製造業のデジタル化は、モノの作り方を一変させ、雇用に関する政治のあり方をも変えるだろう。 最初の産業革命は、18世紀後半に英国で始まった。きっかけは繊維工業の機械化だ。それまでは何百もの織工たちの家で面倒な手作業により行われていた仕事が、1つの綿織工場にまとめられた。工場の誕生である。 第2の産業革命が起きたのは、20世紀の初めだった。ヘンリー・フォードが流れ作業の組み立てラインを完成させ、大量生産の時代の到来を告げた時のことだ。この2度の産業革命は、人々を豊かにし、都市化を促した。 そして今、第3の産業革命が進行している。製造工程がデジタル化されているのだ。本誌(英エコノミスト)の今週の特集記事が論じているように、この産業革命は企業にとどまらず、それ以外の多くを変える可能性を秘めている。 いくつもの目覚ましい技術が融合し始めた。賢いソフトウエ
重大局面に入った関西電力大飯原子力発電所の再稼働問題。橋下徹・大阪市長の仕掛けで衆院選の争点にも浮上してきた。枝野幸男・経済産業相らキーマン同士の暗闘が激化している。 消費増税と並び野田佳彦政権を揺るがす原子力発電所再稼働問題。枝野幸男・経済産業相が4月14日、西川一誠・福井県知事に関西電力大飯原発3、4号機の運転再開への協力を求め、国と関係自治体の調整は重大局面に入った。 政府は地元の同意や理解が得られたと判断した段階で再稼働を決める方針だが、周辺自治体の首長らが反発を強めている。中でも「大阪維新の会」の代表を務める橋下徹・大阪市長は「民主党政権を倒すしかない」と再稼働問題を次期衆院選の争点に据える意向も表明。中央政界の動揺を誘っている。 この問題を巡り、担当閣僚の枝野氏の対応に厳しい視線が向けられる。 今月2日に「現時点では私も再稼働に反対だ」と発言しながら、翌3日には「私個人の見解で
枝野幸男経済産業相(47)は迷っているのか。先週末、会ってみた。取材を終えて最も印象に残ったのは「私はロベスピエールになりたくないのです」という一言だった。 マクシミリアン・ロベスピエール(1758〜94)はフランス革命の指導者である。恐怖政治の代名詞でもある。理想に忠実な弁護士だった。政権を掌握するなり急進的な改革へ突き進み、政敵を次々処刑し、最後は自分が処刑された。 枝野は、定期検査中の原発の再稼働を一切認めない選択は無理な急進的改革だと考える。直進を急げば混乱を広げ、かえって理想(脱原発)から遠ざかると見る。以下、漸進主義を掲げる枝野の弁明である。 −−発言の修正が続くのは働きかけがあるから? 「いや、(働きかけは)ないですね。(私は)基本的に脱原発ですが、すべての原発をこのまま止め続けた場合、無理な節電と電気代値上げは避けられず、中小企業倒産、雇用不安の連鎖で社会が混乱する。そうな
<1面からつづく> 迷彩服にマスク、ゴーグル、ゴム手袋姿。8人は無言で作業を開始する。ブルーシートを張った6メートル四方の空間。特殊な車両から延ばしたホースで水を出す。ていねいに、泥を落としていく。 昨年3月18日から宮城県角田市の警察署のわきで行われた陸上自衛隊の「遺体洗浄」の現場は、とても静かだったという。自衛隊では初めての任務。マニュアルも、上官からの指示もない。隊員たちは手でさするように水をかけた。1人が背中に手を差し入れると、別の何人かでゆっくり抱くように持ち上げて背中に水を当てる。髪にからまっているのは泥なのか草なのか。それらを溶かしてゆく。 「ご遺体とは思っていませんでした。『家に帰れるのを待ちわびている方』だと考えていました。お顔をきれいにしたり、警察の検視で傷口が見えやすいようにしたりしながら、『ようやく帰れますね、よかったですね』と心で思うようにしていました」 遺体の洗
今回も塚越寛さんのご著書、「年輪経営」について印象に残った ところを紹介します。 「私は、人件費はコストとは考えません。人件費は目的なのです。 例えば兄弟や親しい知人と事業を起こしたとき、人件費は少ないほど よいと考えるでしょうか。みんなで一生懸命に働いて、多くの報酬を 得て幸せになることが事業の目的のひとつなのですから。 (この理由から)報酬を減らして利益を増やしても意味はありません。 そこで、私は「利益はカスだ」と考えています。カスは貯めなければ ならないものではありません。使うべきこと、払うべきことをきちんと 実行していれば、企業の永続は可能です。 利益を上げようとするならば、まず商品やサービスの付加価値を上げる ことを考えるべきです。そして、適正な価格で売れるしくみを作る ことです。残念なことに、最近は付加価値を高めるというたいへん 労力のかかる仕事をおろそかにして、コスト削減とい
自民党は9日、仙台市で全国政調会長会議を開き、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)原案を発表した。消費税率について2010年の参院選公約を踏襲し、「当面10%」とする方針を明記。年金に関しては「現行制度の基本を堅持」しつつ無・低年金対策を進めるとし、最低保障年金創設を掲げる民主党との違いを明確にした。 同党は今国会中の衆院解散を目指しており、党内論議を通じて早期に成案をまとめたい考えだ。谷垣禎一総裁は同会議であいさつし、「選挙で一番基本的な武器になるのが政策だ。政策をまとめ上げ、徹底的に議論して与党を追い詰めていく」と決意を語った。 原案では、消費増税を含む税制抜本改革とともに行財政改革を推進する姿勢を強調。「行政改革推進会議」を政府に設置し、省庁再々編も視野に「真の政治主導で中央省庁改革を実行」するとした。 円高・デフレ対策も重視し、政府と日銀が協定を結んで2%の物価目標を設定する
伝わるINFOGRAPHICS〈ツタグラ〉テーマ3「これからの働き方を表現」藻谷浩介氏のセッション資料の人口推移グラフを動的に閲覧できるように再現。
1970年奈良県生まれ。大阪大学経済学部卒業、東京大学経済学博士(東京大学大学院経済学研究科博士課程修了)。現在は慶應義塾大学経済学部助教授。財政制度等審議会専門委員、産業構造審議会臨時委員。地方財政のエキスパートとして、政策面でも積極的に発言を続ける若き財政学の俊英として知られる。著書に『三位一体改革 ここが問題だ』(東洋経済新報社)、『入門 公共経済学』(日本評論社)、『財政学から見た日本経済』(光文社新書)、『アリとキリギリスの日本経済入門』(東洋経済新報社)など多数。 公式サイト:土居丈朗のサイト 景気こそやや上向きかげんの最近の日本経済。しかし、膨らみきった借金を返済するメドは立たず、財政危機が毎日のように叫ばれています。はたして、財政再建の道はあるのか。そもそも借金をし続けるのはどうしてマズイのか。郵政民営化、三位一体改革ってどうなの? 『財政学から見た日本経済』『三位一体改
3月30日、消費増税法案が30日閣議決定された。野田首相は「政治生命をかけて今国会中に成立させる」と退路を断って臨むが、法案成立への展望は全くみえてこない。写真は国会議事堂。2009年8月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 30日 ロイター] 消費増税法案が30日閣議決定された。野田佳彦首相は「政治生命をかけて今国会中に成立させる」と退路を断って臨むが、法案成立への展望は全くみえてこない。 ねじれ国会の下では野党の協力なしの成立は望めず、逆に、法案への反対を明言している小沢一郎民主党元代表グループから52人以上が反対に回れば衆院でも否決される。法案の成立は野党の同意が得られる「話し合い解散」など限られたケースに絞られる。「野田首相、小沢民主党元代表、谷垣禎一自民党総裁の『チキンゲーム』で、視界ゼロ」(政治アナリスト・伊藤惇夫氏)との声があがっている。 <委員
ヨーロッパでは2009年末にギリシャの債務危機が深刻化して以来、景気に暗雲が垂れ込めている。だが、ドイツ経済だけは快進撃を続けている。同国は2010年に3.7%、2011年に3%と他のユーロ加盟国を大幅に上回る成長率を記録した。前回お伝えしたように、2011年の輸出額は1兆ユーロの大台を超えて過去最高。自動車の輸出台数は、2010年に前年比23.7%、2011年に同6.6%増えた。2011年のドイツの勤労者数は4100万人を突破し、史上最高の水準に達した。 ドイツ経済はなぜこれほど好調なのか。日本ではよく「ユーロ安のせいだ」という意見を聞く。確かに、欧州債務危機の影響でここ数年、円やドルに対するユーロの交換レートが大幅に下がったのは事実である。ドルに対するユーロのレートはこの5年間で8.6%、円に対しては5年間で32.8%も下落した。これが、ユーロ圏外向けのドイツの輸出にとって追い風になっ
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英語: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴っているため、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性質を表す記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴を有する集団だけに当てはまる性質だと捉えてしまう心理学的な現象である。 1956年にアメリカ合衆国の心理学者のポール・ミール(英語版)が、興行師のP・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点という物が存在する)という言葉に因んで名付けた。アメリカ合衆国の心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(英語: Forer effect)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く