ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (433)

  • 「山奥でもないのに」民家の庭にニホンカモシカ : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    埼玉県入間市下谷ヶ貫の卓球用具店経営、滝沢弘さん(55)が、自宅の庭に国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカがいるのを見つけ、写真に収めた。 滝沢さんによると、3日午前11時頃、裏山に面した庭の中に、茶色い毛の動物がいるのを2階から見つけた。と「何(の動物)だろうね」と話しながら写真を撮ったが、動物は2~3分その場にいた後、庭を出て行ったという。 滝沢さんから写真の提供を受けた市が、県文化資源課や市博物館の学芸員などに写真を見せて照会したところ、ニホンカモシカであるとわかった。市によると最近では市内でのニホンカモシカの目撃情報は聞いたことがないという。 滝沢さんは「写真に似た動物を検索して、似ているとは思ったが、まさかニホンカモシカがいるとは思わなかった。周りには人家もあってそんなに山奥ではないのに、不思議ですね」と驚いていた。

    「山奥でもないのに」民家の庭にニホンカモシカ : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 競走馬の脚に液体?かけた疑い、調教助手を逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中央競馬会(JRA)の栗東トレーニングセンターで、競走馬の調教を妨害したとして、滋賀県警草津署は28日、調教助手の男(48)(滋賀県栗東市)を威力業務妨害容疑で逮捕した。 男は「うっすらと記憶はある」と曖昧な供述をしており、同署が経緯を調べている。 発表では、男は4月18日夜~19日未明、栗東市の同センター内で、1頭に口籠をはめ、別の1頭の脚にも液体のようなものをかけ、2頭に薬物検査などを実施させて調教を遅らせた疑い。 2頭がこうした状態になっているのを関係者が見つけた。検査などで異常はなく、レースに出場した。

    競走馬の脚に液体?かけた疑い、調教助手を逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/05/29
    体液だったらかなりレベル高いな
  • ベンチャー特許「スーパー早期」に…要件緩和へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    通常1年以上かかる審査を2~3か月に短くできる「スーパー早期審査制度」の適用要件を年度内に緩和する。技術革新が速いIT(情報技術)分野などで特許の早期取得を後押しし、ベンチャーの事業の拡大にはずみをつける狙いがある。 スーパー早期審査を利用するには、〈1〉対象となる発明の特許を海外でも出願済み〈2〉発明を事業で利用済み――といった要件を満たす必要がある。しかし、この制度を利用する企業の大半は豊富な資金や海外拠点を持つ大企業で、2016年度のベンチャーの申請実績は約10件にとどまっていた。

    ベンチャー特許「スーパー早期」に…要件緩和へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 白い粉動画で罰金「納得いかねぇから控訴する」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「納得いかねぇから控訴する」 福井市で昨年8月、覚醒剤に見せかけた白い粉入りの袋を交番の前で落として逃げ、騒ぎを起こしたとして偽計業務妨害罪に問われた被告の男(32)の判決。21日、福井簡裁で不服としていた略式命令と同じ罰金40万円を言い渡され、悔しさを隠さなかった。 この日、被告は白い丸首のシャツに紺のスーツ姿で入廷。裁判官に「覚醒剤撲滅ではなく、面白い動画を撮って再生回数を上げるのが目的だった」と指摘された瞬間は身じろぎし、その拍子に足が証言台に当たって音を立てた。 閉廷後、集まった報道陣に「うわ、いっぱいいる」と笑顔を向け、判決を「予想通り」と言う余裕を見せた。 だが、「それならなぜ正式裁判を請求したのか」と問われると、「気にくわないから」と語気を強めた。裁判を振り返った感想を聞かれて「ノーコメント」と言い残し、大型バイクのエンジン音を響かせながら去っていった。 ◆異例の所持品検査

    白い粉動画で罰金「納得いかねぇから控訴する」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/05/22
    大型バイクを所持しているなら取っぱぐれることはなさそうだ
  • 「頭にボール当たったら死ぬぞ」野球部監督謹慎 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    金沢龍谷高校(金沢市上安原町)の野球部で4月、1年生の男子部員に対し、男性監督(40)による不適切な言動の指導があり、同校が男性監督を謹慎処分としていたことが10日、わかった。 石川県高野連を通じて事態を把握した日学生野球協会は11日、審査室会議を開いて同校への正式な処分を決める。 同校によると、4月1日午後、ノックの練習中に、男子部員の集中力が欠けていると感じた男性監督が「ボールが頭に当たったら死ぬぞ」などと発言した。言動にショックを受けた男子部員は翌2日から練習を休み、母親が同校に経緯を説明した。男子部員は現在も不登校の状態が続いている。 学校側は男性監督や他の部員、母親から事情を聞いた上で、「発言は生徒の命を守るためのものだったが、言い方が部員に不安感を抱かせる不適切なものだった」と判断。4月4日から男性監督を部活での指導を禁じる謹慎処分とし、同月7日付で県高野連に報告した。男性監

    「頭にボール当たったら死ぬぞ」野球部監督謹慎 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/05/11
    よくわからん。「怪我するぞ」だったらよかったのかな。
  • 3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、みずほFGの3メガバンクが、現金自動預け払い機(ATM)を共通化する方向で協議に入った。 これまで個別に開発、設置してきたATMを共通化することで開発や維持にかかるコストを抑える狙いがある。 3メガバンクは数年内の実現に向けて、具体的な仕様や手数料の分配方法、管理負担の仕組みなど詳細を詰める。各行のATMが集中する場所など共通化するメリットが大きい地域から設置を検討する。 ATMはこれまで個別に設置してきた。預金通帳の仕様も異なっている。ATMを共通化できれば、駅前などに設置するATMを集約して共同で運営できるようになる。ATMの効率的な配置を進められれば、利用者の利便性を損なわずに全体の台数を減らすことができるとみている。

    3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/05/11
    そんなコストかけるくらいならコンビニATMを無料にしてくれた方が助かる
  • そっくりドレスに賠償命令…判決「実質的同一」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    アイランドが展開する「グレースコンチネンタル」の商品(右)と、同ブランドのデザインを模倣したと判決で認定されたオフィスカワノの商品(左) 婦人服ブランド「グレースコンチネンタル」を展開する衣料品メーカー「アイランド」(東京)が、自社デザインを模倣したドレスを製造・販売され、損害を被ったとして、同「オフィスカワノ」(宮崎)側に賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(沖中康人裁判長)は26日、約1億4000万円を支払うよう被告側に命じた。洋服のデザインの模倣を認定した判決は珍しいとみられる。 原告は、2012年以降に製造・販売した原告ブランドの8種類のドレスに、被告ブランド「ガール」の商品が酷似していると主張した。 訴訟で被告側は「若い女性は形だけでなく、色彩や質感の微妙な違いも吟味する。ありふれた類似商品にすぎない」などと主張。これに対し、判決は両ブランドのドレスのシルエットのほか、配色や生地な

    そっくりドレスに賠償命令…判決「実質的同一」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/04/27
    不競法かな。根拠がまったく書いてないしあまりにも雑な記事。
  • 「まずい給食」業者と契約解除、町に「違約金」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県大磯町立中学校の給から異物が相次いで見つかって休止された問題で、町教育委員会は11日、調理・配送業務を請け負っていたエンゼルフーズ(東京都北区)との契約を解除したことを町議会で報告した。 一連の問題を受け、町側は昨年10月から同社と協議を続けており、3月30日付で合意した。町教委によると、町は給の休止から契約満了(2019年3月)までに支払う予定だった業務委託料の1割に相当する約192万円を「違約金」として受け取るという。 配達弁当型の給は16年1月から町立中2校で始まったが、当初から生徒に不評で、髪の毛やビニール片などの混入も多発。大量にべ残される事態が続いていた。町は今年度中に新たな給制度の方式を決定することにしている。

    「まずい給食」業者と契約解除、町に「違約金」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/04/12
    今年度の給食はどうなるんだろう。いきなり弁当持参になっても対応できない保護者は多そう。
  • 2020年限定、「海の日」など3祝日を移動へ : 政治 : 読売新聞オンライン

    警備や交通の混乱を避けるため、20年限定で特例的に「海の日」を7月23日、「体育の日」を同24日、「山の日」を8月10日にすることで最終調整している。これを踏まえ、東京五輪・パラリンピック大会推進議員連盟は、東京大会特別措置法の改正案を国会に提出する。 五輪開会式(7月24日)と閉会式(8月9日)前後は、選手や関係者、各国要人の往来の集中が予想される。五輪推進議連はテロ対策などのため、祝日の移動で都内の通勤・通学者数を抑える案を検討。これに対し、海の日(7月第3月曜)の制定を主導した海事振興連盟は「祝日の意義が薄れる」と反発していた。 しかし、海の日の「7月20日固定化」を目指す海事振興連盟は、東京都議会が固定化を求める決議を採択するメドがついたことなどから態度を軟化。6日に臨時総会を開き、祝日移動を容認する見通しとなった。山の日(8月11日)についても山の日議連が移動案に反対してきたが、

    2020年限定、「海の日」など3祝日を移動へ : 政治 : 読売新聞オンライン
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/04/06
    新東京五輪のために旧東京五輪にちなんだ体育の日を蔑にしていくスタイル
  • 「家電部品」から五輪メダル、回収量足りず難航 : 国内 : 読売新聞オンライン

    携帯電話のリサイクルを呼びかける田中さん(右)と伊藤忠彦環境副大臣(3月28日、千代田区で)郵便局に設置された携帯電話の回収ボックス(3月28日、千代田区で) いらなくなった携帯電話などの小型家電を回収し、部品の金属から2020年東京五輪・パラリンピックのメダルを作る「都市鉱山からつくる! みんなのメダルプロジェクト」で、回収が思うように進んでいない。 大会組織委員会と環境省は3月下旬から、全国約3000か所の郵便局に携帯電話の回収ボックスを置くなど対策の強化に乗り出している。 携帯電話などの小型家電には金、銀、銅のほか、様々な希少金属が使われていることから、「都市鉱山」とも呼ばれている。プロジェクトでは、不用になった携帯電話やデジタルカメラなどを回収。部品の金属から不純物を除去し、金、銀、銅を抽出して、東京五輪・パラリンピックの全メダル、約5000個を作ることを目指している。日の優れた

    「家電部品」から五輪メダル、回収量足りず難航 : 国内 : 読売新聞オンライン
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/04/04
    中古販売店から売れ残りを買い取った方が効率よさそう
  • 六花亭製菓より2日早かった「そだねー」の出願 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    平昌(ピョンチャン)五輪のカーリング女子日本代表「LS北見」(北海道北見市)の選手たちが口にした「そだねー」について、北見工業大生活協同組合(同)が同大職員の名義で、北海道帯広市の菓子メーカー「六花亭(ろっかてい)製菓」よりも2日早い2月27日に商標登録を特許庁に届け出ていたことがわかった。 現在、出願者を同生協へ変更中という。 特許庁によると、出願日は2月27日で、商標の使用区分は「文房具類、洋服、菓子など」。「菓子及びパン」で届け出た「六花亭製菓」よりも2日早い。商標は先に申請した者に権利が与えられる「先願主義」が基。 同生協は取材に「登録が認められれば、利益の全額をカーリングの振興に充てる。第三者の使用も利益の一部をカーリングに役立てるとの条件で許可したい」としている。

    六花亭製菓より2日早かった「そだねー」の出願 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/03/27
    カーリング協会が管理するのが一番いい気がするが
  • バイク時速239キロ走行、動画アクセス増狙う : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    時速239キロで大型バイクを運転したとして、千葉県警は23日、柏市、会社員の男(33)を道交法違反(速度超過)容疑で千葉地検に書類送検した。 県警によると、国内で過去最悪のスピード違反という。 発表によると、男は昨年5月24日午前3時50分頃、同県木更津市の東京湾アクアライン上り線のトンネル内で、法定速度を159キロ上回る時速239キロで大型バイクを運転した疑い。 バイクは英国製の「デイトナ675SE」。昨年10月、動画投稿サイト「ユーチューブ」の視聴者が、「速度超過とみられる動画が投稿されている」と県警に通報した。 県警高速隊がバイクの速度メーターを映した動画を確認し、バイクの特徴などから車種や所有者を特定した。男は「動画の閲覧者数を上げるため、最高速度のチャレンジを思いついた」と話しているという。

    バイク時速239キロ走行、動画アクセス増狙う : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/03/23
    現行犯逮捕じゃなくて自ら証拠付きの動画を公開してたのか。バカッターが動画に進化しただけだった。
  • 奥多摩遭難、6人下山…衰弱の7人はヘリで搬送 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三頭山の山頂付近で、積雪のため身動きがとれなくなった登山者の救助にあたる消防隊員ら(22日午前10時23分、読売ヘリから)=若杉和希撮影 21日午後7時45分頃、東京都奥多摩町で登山をしていた人の携帯電話から「下山できない」と119番があった。 警視庁と東京消防庁が翌22日未明、積雪のため山中で身動きできなくなっている男女13人を発見した。いずれも命に別条はないが、同日朝に下山した6人は凍傷や体の痛みを訴えて病院に搬送された。残る7人も救助され、激しく衰弱しているためにヘリで搬送している。 警視庁青梅署幹部によると、13人は山梨県との都県境に連なる三頭山(みとうさん)(標高1531メートル)とヌカザス山(同1175メートル)の間の山中で遭難した。山岳救助隊が発見した際、登山道から約1キロ離れた尾根で、3グループに分かれて身を寄せ合っていたという。

    奥多摩遭難、6人下山…衰弱の7人はヘリで搬送 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/03/22
    樹林帯で雪積もるとよく知った道でも簡単に迷うからな。素性のわからん集団だとリーダー不在で誰も決断できないから本当に危ない。
  • 文書を書き換えさせられた…「自殺」職員がメモ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    学校法人「森友学園」との土地取引に関する決裁文書の書き換え問題を巡り、財務省近畿財務局で学園への国有地売却を担当していた部署に所属し、7日に自殺したとみられる50歳代の男性職員が、省の指示で文書を書き換えさせられたとの趣旨のメモを残していたことが、関係者への取材でわかった。 同省によると、書き換えは昨年2月下旬~4月、近畿財務局作成の14の文書で行われた。当時、同省理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)・前国税庁長官の答弁との整合性を取るため、学園との事前の価格交渉をうかがわせる記述などが削除された。理財局の指示で、理財局と近畿財務局の一部職員が行ったという。麻生財務相は、最終責任者は佐川氏だったとしている。

    文書を書き換えさせられた…「自殺」職員がメモ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/03/13
    神戸新聞は記載がなかったと報じているがどうなってるんだ。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011063408.shtml
  • 土地をマイナンバーで管理、「所有不明」歯止め : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    増え続ける所有者不明土地に歯止めをかけるため、政府は登記簿や戸籍などの関連データをマイナンバーで一括管理することを検討している。 関係する行政機関が土地所有者の死亡情報を共有できるようにして、所有者不明土地につながる相続の登記漏れを防ぐ狙いがある。 政府は今夏にまとめる「経済財政運営と改革の基方針」(骨太の方針)にそうした方針を盛り込み、早ければ来年の通常国会にマイナンバー法改正案などを提出したい考えだ。 今の制度は土地所有者に登記を義務付けていないうえ、登記簿を管理する法務局は遺族が死亡を届け出る自治体と情報を共有できていない。遺族らが煩雑な手続きを嫌がって相続登記を行わないと、所有者不明土地となりやすい。

    土地をマイナンバーで管理、「所有不明」歯止め : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/03/09
    本丸は相続税を確実に徴収することだろうな。やるなら所有権放棄を可能にして欲しい。
  • 「在校生もアルマーニ着せたい」保護者から続々 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京都中央区銀座の区立泰明小が、4月入学の新1年生向けにイタリアの高級ブランド「アルマーニ」監修の新標準服の導入を決めたことを巡り、在校生の保護者らから「在校生にも着せたい」といった声が多数、同小などに寄せられていることが8日、区への取材でわかった。 同小の新標準服は最大で約8万円となることから、一部の保護者から「負担が大きい」といった声が寄せられていた。同小は在校生(新2~6年生)への新標準服の導入について、4月以降に保護者らと改めて相談するという。 区によると、同小は今月1日、在校生336人の保護者に対し、新標準服の導入について意見を募る文書を配布。5日までに39人が同小や区教育委員会に電話などで意見を寄せた。 意見の内容は、新標準服に好意的なものが目立ったといい、「すてきなデザインで気に入った」「新標準服に変えたい」といった声が多く寄せられたという。ただ、新標準服導入の白紙撤回や、導

    「在校生もアルマーニ着せたい」保護者から続々 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/03/09
    そういう層が集う学校ということでしょう。私立化して好きにやらせるのが一番いい。
  • 交番に「すき」落書き、卒業前の少女2人を逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    交番にスプレーで落書きしたとして、福岡県警久留米署は22日、久留米市内の中学3年の少女2人(いずれも15歳)を建造物損壊容疑で逮捕したと発表した。 2人は別の中学校に通う友人同士で今春、卒業予定。「思い出作りだった」と容疑を認めているという。 発表によると、2人は昨年12月18日午後10時半頃から翌19日午前0時半頃までの間、久留米市荒木町白口の同署荒木駅前交番の外壁に、赤色のスプレーで「きつねさん」「すき」「久留米」などと書いた疑い。 当時交番には3人が勤務していたが、1人は休憩中で、事案処理から戻ってきた2人が気付いた。付近の防犯カメラの映像などから少女2人が判明した。修復のための塗り替えに約7万円かかったという。 市内の中学校の校舎では同月18日夜、赤と黒のスプレーによる同様の落書きが見つかっており、同署は関連を調べている。

    交番に「すき」落書き、卒業前の少女2人を逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/02/23
    落書きを許すなどすきだらけだな、 という意味かと
  • 皇太子さま、誕生日にあたっての会見全文 : 国内 : 読売新聞オンライン

    (問1)天皇陛下が来年4月30日に退位され、殿下は同年5月1日に即位されることが決まりました。率直な受け止めとともに、皇太子としての残りの期間、どのようなことに重きを置いて過ごされたいとお考えかお聞かせください。退位日が決まった陛下とはどのようなお話をされましたか。 皇太子さま 昨年の誕生日会見でもお話ししたとおり、陛下のビデオメッセージを厳粛な思いで拝見いたしましたし、陛下のお考えを真摯(しんし)に重く受け止めております。また、長きにわたり、両陛下が一つ一つの行事を大切に思われ、真摯に取り組まれるお姿を間近に拝見してまいりましたので、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の施行日が決まったことを受け、改めて、両陛下のこれまでの歩みに思いを致すとともに、深い感慨と敬意の念を覚えております。 今後とも、両陛下の御公務に取り組まれる御姿勢やお心構え、なさりようを含め、そのお姿をしっかりと心に刻

    皇太子さま、誕生日にあたっての会見全文 : 国内 : 読売新聞オンライン
  • 小説や音楽の著作権、欧米に合わせ70年に延長 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府が小説音楽などの著作権を保護する期間を原則20年延長し、「作者の死後70年」とすることが分かった。 11か国による新たな環太平洋経済連携協定(TPP)では、もとのTPPで決めた著作権の延長を棚上げすることになったが、日は欧米と制度をそろえることにした。 著作権は、著作者が小説音楽などの著作物について複製や放送、翻訳などを独占する権利。日の著作権法では、著作権の保護期間を「作者の死後50年」と定め、権利の侵害には罰則もある。 米国を含む12か国が2016年2月に正式合意したTPPでは、映画音楽の制作に強い米国の要求に応じて、保護期間を米国並みの「死後70年以上」にすることになった。日は著作権法を改正し、TPP発効を条件に保護期間を70年とした。しかし、TPPが米国離脱で未発効となり、保護期間は50年のままとなっている。

    小説や音楽の著作権、欧米に合わせ70年に延長 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/02/09
    日欧EPAの影響かしら。有料部分に書いてあるのかな。
  • 代行を呼んでも運転?飲酒死亡事故、最悪の茨城 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県内で昨年1年間に起きた飲酒運転による死亡事故件数が、2年連続で全国ワースト1位の16件(死者数16人)だったことが、県警のまとめでわかった。 飲酒運転による人身事故件数も2年連続で増加し、152件だった。県警は飲酒運転の根絶に向けて、運転者に加えて同乗者や車を貸した者などに対する取り締まりも強化する方針だ。 「家族や仕事、自分に関わる全ての人間関係、特に大切な人との関係が崩れていきました」「出来ますことならば元気な○○様(交通事故の犠牲者)を、ご家族のもとへお送りすることが出来たならと、悔やんでも悔やんでも、かなえることが出来ません」「人生をもう一度やり直したいです」――。 県警運転免許センターでは、飲酒運転によって免許の取り消し処分を受けた人が、再度免許を取得するために受ける講習で反省文を書くよう指導している。それらをまとめた県警発行の文集「新たな誓い」には、飲酒運転を強く後悔する

    代行を呼んでも運転?飲酒死亡事故、最悪の茨城 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2018/02/07
    私もタクシーは家の前まで行かず近くで降りて歩く習慣があるから気持ちはわからなくもない。私の場合は説明がめんどくさいだけなんだけど。