タグ

2011年10月3日のブックマーク (4件)

  • 全日空機の急降下トラブル、ほぼ背面飛行だった | スラド

    那覇発羽田行きの全日空機が 9 月 6 日、静岡県沖の太平洋上空で急降下したトラブルは、機体が背面飛行に近い状態だったことが分かりました (MSN 産経ニュースの記事、テレビ朝日のニュース動画より) 。 運輸安全委員会の調査によると、このトラブルの際、機体は左側に約 130 度傾き、約 30 秒間にわたって螺旋状に約 1900 m 急降下し、機内では最大 2.68 G の重力がかかったとのこと。トラブルの原因はトイレのため席を外していた機長がコックピットに戻ってきた際、副操縦士がドアの解錠スイッチと間違えて尾翼にある左右の方向舵を調整するスイッチを操作したことによるもの。 しかしこうした重大なトラブルであったにも関わらず、負傷者が客室乗務員 2 名の軽傷だけで済んだ点について、記者会見した後藤委員長は「深夜のため乗客がシートベルトをして着席しており、重力で体が (シートに) 押さえつけられ

    Quphondi
    Quphondi 2011/10/03
    めも 旅客機が背面飛行に耐えたってのがスゴイ (^^;:スラッシュドット・ジャパン - 全日空機の急降下トラブル、ほぼ背面飛行だった
  • 脳出血リスクを高める虫歯菌が特定される | スラド サイエンス

    大阪大と浜松医科大などの研究者らは、脳出血を引き起こす危険性が高いタイプの虫歯菌を特定した (YOMIURI ONLINE の記事、47NEWS の記事、doi:10.1038/ncomms1491 より) 。 虫歯の原因となるミュータンス菌を成人の 7 〜 8 割が保菌しているが、表面にコラーゲン結合タンパク質を持つ種類の菌を成人の 7 〜 8 % が保菌している。脳出血患者を調べると 3 割の患者がこの種の菌を保菌していることが分かり、患者でない人からの検出率と比較すると保菌による脳出血リスクは約 4 倍になるとのこと。この種の菌の表面にあるコラーゲン結合タンパクが血管内皮の裏にあるコラーゲン層に結合すると層を溶かす酵素が活性化し、血小板の凝集を妨げる事がマウスを用いた実験で判明した。 これまで歯周病菌が心臓病などに影響を及ぼすことは知られていたが、虫歯菌の報告はほとんどなかったという

    Quphondi
    Quphondi 2011/10/03
    めも ためして◯ッテンが飛びつきそうなw :スラッシュドット・ジャパン - 脳出血リスクを高める虫歯菌が特定される
  • ついっぷる

    ついっぷる - サービスは終了しました。 「ついっぷる」は 2017年10月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2009年12月のサービス開始より8年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 「ついっぷるフォト」サービスおよび画像一括ダウンロードは 2017年11月30日 13:00 を以って終了いたしました。 旬の話題を楽しめる「ついっぷるトレンド」は引き続きご利用頂けます。 長らく「ついっぷる」をご愛用頂きまして誠にありがとうございました。 今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    Quphondi
    Quphondi 2011/10/03
    【ない】 |ついネタ:10月3日は登山の日。日本最高峰の富士山に登ったことはありますか。
  • 谷本公園

    Quphondi
    Quphondi 2011/10/03
    I just ousted Koyuru O. as the mayor of 谷本公園 on @foursquare!