タグ

2014年7月23日のブックマーク (5件)

  • https://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fwww.meti.go.jp%2Fcommittee%2Fsankoushin%2Fjouhoukeizai%2Fjinzai%2F002_02_03d.pdf

    Qwerty401
    Qwerty401 2014/07/23
    クラウドサービスにデータを預ける際の主なデータ保護や検閲などの範疇についてby経産省 米国愛国者法USA Patriot Act/EUデータ保護指令Data Protection Directive/外為法/自国開発のクラウドに影響する米国輸出管理規則
  • フィンランド人が愛用するノキア社の長靴 [フィンランド] All About

    大人から子どもまで、都会人からアウトドア派の人まで、あらゆるニーズに応じたラインナップが魅力のノキア長。まさに従来の長のイメージを覆すような、多目的でファッショナブルなデザインばかり ノキア(Nokia)社と言えば、携帯電話を中心とした電気通信機器で世界的シェアを誇ってきた、フィンランドの看板企業のひとつ。今でこそ最新のテクノロジーを駆使する先端企業のイメージが強いノキア社ですが、実は過去に、ゴム製品の製造販売企業として名を馳せていた時期があったのです。 ノキア社の源流は、1865年に現タンペレに設立された製紙会社。その後会社はすぐ西にあるノキアという名の小さな街に移ったことから、街の名前がそのまま社名に冠せられました。いっぽう、1989年にヘルシンキに設立されたゴム製品の製造企業が、後にノキア社と合併。これにより、ゴム長やタイヤをはじめとするゴム製品が、しばらくの間ノキア社の主要プ

    フィンランド人が愛用するノキア社の長靴 [フィンランド] All About
  • ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩

    今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再

    ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩
    Qwerty401
    Qwerty401 2014/07/23
    担当者がこれだけ実名で取材に協力してるのがすごい
  • 8時間労働が誕生した経緯と労働時間を短縮すべき理由

    By Amir Jina 日では労働基準法により、雇い主は被雇用者に1日8時間・1週間40時間を超える労働をさせてはいけないことになっています。アメリカの労働時間に関する規制も日とほとんど同じで、労働時間が週40時間、それ以上働く場合は雇い主が雇用者に割増賃金を支払う必要があります。ほとんどの先進国で1日8時間・週40時間労働が一般的である中、クレジットカードによる借金問題やお金節約術などに消費者として取り組むサービスを提供するFrugalingが「週40時間を減らしてみてはどうか」という興味深い提案を行っています。 Destroy The 40-Hour Workweek | Frugaling http://frugaling.org/destroy-40-hour-workweek/ 日アメリカで1日8時間・週40時間労働が採用された発端は、18世紀半ばから19世紀にかけて

    8時間労働が誕生した経緯と労働時間を短縮すべき理由
    Qwerty401
    Qwerty401 2014/07/23
    短時間で能率があがるようにして、早く人間になりたーい
  • ベネッセ、非会員の情報も流出 カード情報も漏れた恐れ:朝日新聞デジタル

    大量の顧客情報が流出した通信教育大手ベネッセホールディングス(HD)は22日、各地で開いたスタンプラリーや発行雑誌のアンケートで集めたが、会員にはなったことがない人の情報も流出していたと発表した。クレジットカード番号など重要情報が流出した可能性があることも公表。現時点で流出が確定したのは少なくとも約2300万件。なお流出の全容は把握できておらず、どこまで増えるのか見通せない状況だ。 ベネッセHDは21日夜、運営するインターネットの二つのサイト「ベネッセウィメンズパーク」と「ベネッセライフスマイルショップ」の顧客や会員の情報が流出していたと発表した。新たな流出は、不正競争防止法違反の疑いで逮捕された松崎正臣容疑者(39)が6月17日と同27日に社内データベースからスマートフォンにコピーした顧客データを精査したことから、判明した。 22日に会見した松主税執行役員は「これまでは流出が確認されて

    ベネッセ、非会員の情報も流出 カード情報も漏れた恐れ:朝日新聞デジタル
    Qwerty401
    Qwerty401 2014/07/23
    最初の報道ではカード情報などとはDBが違うって話じゃなかったっけ?何名の犯人から何年間だだ漏れてたか不明みたいなそんな規模?