タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (6)

  • Web制作に超便利なおすすめ無料ワイヤーフレームツール4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    無料で便利なワイヤーフレームツール4選 POP https://marvelapp.com/pop/ スマートフォンから手書きのワイヤーフレームを撮影して、ページとページを紐付けることができるアプリです。 こちらの動画を見ていただく方が、言葉でご説明するより早そうです。 スマートフォンサイトのワイヤーフレームはどうしても縦長になりがちな印象がありますが、このように実際のスマートフォンから確認ができれば、そこまで気にならなくなるかもしれません。プレゼンテーションにもオススメです。 Justinmind Prototyper http://www.justinmind.com こちらはインストールして使用するツールです。 インストールすると、最初にデバイスを選択する画面がポップアップで表示されます。 次に作成するサイズを選択します。 するとこのような画面になります。 あとは必要な要素を左からド

    Web制作に超便利なおすすめ無料ワイヤーフレームツール4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Web制作者のためのワイヤーフレーム講座「役割と考え方」編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    オハヨウからオヤスミまで。ディレクターの鮫島です。 今回から全3回にわけて「ワイヤーフレーム」の考え方や書き方などをお届けいたします。 第1回となる今回は、ワイヤーフレームの役割や考え方など思想的な部分をお伝えします。 第2回はワイヤーフレームの作成前に準備するべきことなどをお伝えし、第3回は実際にどう書いたらいいか、などをお送りする予定です。 ワイヤーフレームの書き方や考え方は人それぞれ微妙に違うかとは思いますが、私の考え方が少しでも何かの参考になれば嬉しいです。 ワイヤーフレームとは 簡単に言えば「何を・どこに・どのように」が記載された「サイト設計図面」です。 つまり、制作するウェブサイトの要素や機能、情報を設計図面のように配置しておき、お客様や制作者と認識を合わせるためのものです。 例えば家を建てるとき、設計図面がないと大工さんはパニックになりますよね。きっと。大工さんみんなの認識が

    Web制作者のためのワイヤーフレーム講座「役割と考え方」編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Qwerty401
    Qwerty401 2016/03/04
    “まとめ:要因はWebメディアブームか” 拝承。それにしても良くこれだけ研究したもんだ…
  • 確定申告の期限までに確認したい必要書類・領収書のまとめ方と経費について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。メディア事業部のしんたくです。 寒くなってきた今日この頃、気になるのが確定申告ですね。「確定申告」と聞くと、支払いを費用として認めてもらうときの証明にするために「領収書をもらわなければ」と思いますよね。皆さん、領収書や必要書類をどうやって管理していますか? 今回は、「今さら聞けない 確定申告前に確認したい領収書・必要書類などのまとめ方」について、会計ソフトで実績のあるマネーフォワードよりご紹介いただいた益田税理士事務所の税理士 益田あゆみさんにお聞きしました。 益田あゆみ 益田税理士事務所 税理士業界にメンタルサポートを取り入れ、女性経営者の抱える悩みに応える経営相談を行っている。クライアントには女性起業家も多い。米国会計事務所に勤務経験があり、アメリカ税務の相談にも応じている。 確定申告で必要な領収書についてまずは収入と費用の計算に不可欠な領収書をまとめ、それぞれを確認します

    確定申告の期限までに確認したい必要書類・領収書のまとめ方と経費について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Qwerty401
    Qwerty401 2015/01/26
    “確定申告の際に費用として支払いの証明に使えるものは以下の4つです。 レシート クレジットカードの利用明細書 振込明細書 電子メール”
  • ビジネスメールの最低限知っておくべきマナー・書き方【基本編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。こちらは、「社会人としてのビジネスマナーの基をもう一度見直したい」と思っている人に向けての全5回のシリーズ記事です。 さて、ビジネスシーンにおいて、今や最も主要な連絡ツールの1つといえるのが「メール」です。 いつでもどこでも用件の送受信・確認ができるなど利点が多い反面、顔の見えないコミュニケーションだけに、相手に思わぬ誤解をあたえてしまうリスクも伴います。 特に若手社員は“プライベートでもメールは書き慣れているから大丈夫”という油断からか、人に自覚のないまま失礼な内容を送ってしまっていることも珍しくありません。 ビジネスメールの注意点については、合わせて敬語でビジネスメールを書こう!気をつけるべき4つのステップもご覧ください。 来はビジネスを円滑に進めるために用いられているはずのメールでのやり取りが、逆に効率性を落としてしまったという経験は誰にでも

    ビジネスメールの最低限知っておくべきマナー・書き方【基本編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Qwerty401
    Qwerty401 2014/08/07
    ご確認とかご連絡とか至急とか【】使ってるのは、多重敬語で過剰包装されたスッカスカの長文で、受取人からすると時間なメールなことが多い印象。推敲くらいしてほしい…
  • さぁ転職だ! IT業界を中心とした転職サイトまとめ選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、副社長のゴウです。 最近、転職系サイトをいくつか見ているんですが(求人を出す側としてです)、せっかくなので記事にまとめてみました。 転職を考えている人の参考になれば幸いです。 また、他にもこんなサイトあるよーというのがあれば、コメントなどいただけると嬉しいです。 では、いってみましょー! ITに特化した転職サイト 数ある転職サイトの中でも、特にIT系に特化したサイトをまとめました。IT系に転職するならここから! Findjob! LIGが大好きFind Job!。 昔からIT業界の求人を広く扱っている求人サイトですので、ご存知の方も多いかと思います。mixiが運営しているという事を意外と知らない人も多いかもしれませんね。 Find Job! キュリア YAHOO!が手がけるIT転職サイト、キュリア。 人事担当者に「Q」という形で質問を送れるのが特徴です。 キュリア Green

    さぁ転職だ! IT業界を中心とした転職サイトまとめ選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Qwerty401
    Qwerty401 2013/07/26
    結構色々あるんだな
  • 1