タグ

scienceに関するR-Kのブックマーク (3)

  • 太陽が最期を迎えても地球ごと助かる方法 - A Successful Failure

    22日にCNNが伝えたところによれば、地球から肉眼で観測できる物体としては最も遠い距離である75億光年先の恒星の爆発を観測したという。75億光年先の75億年前の出来事が肉眼でも確認できたというのは感慨深いものがある。 爆発前の星は太陽の約40倍にまでふくれあがっていたといい、爆発で近くにあった惑星は蒸発したらしい。我々の太陽は、超新星爆発を起こすのに十分な質量を有していないため、爆発する危険はないが、太陽の寿命と共に地球の未来も潰えてしまう。太陽は約63億年後には膨張を開始、赤色巨星となり現在の200倍、地球軌道付近まで膨張すると考えられている。その後、太陽は白色矮星となって徐々に冷えていき、その一生を終えると予想されている。 太陽が赤色巨星になる段階で、水星、金星などの内惑星は太陽に飲み込まれてしまう。昔は地球も太陽に飲み込まれると考えられていたが、近年の研究では赤色巨星段階の初期に起こ

    太陽が最期を迎えても地球ごと助かる方法 - A Successful Failure
  • 米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望 - macska dot org

    ここ数年、米国の宗教界でもっともめざましく支持を拡大している勢力は、無神論者の集団だ。進化科学者のリチャード・ドーキンスが書いた『神は妄想である』はじめ、クリストファー・ヒッチェンス『God Is Not Great (神は偉大ではない)』、サム・ハリス『The End of Faith (信仰の終焉)』といった書籍が続々とベストセラーになるとともに、無神論を掲げるグループが全国で結成され、若い人を中心に多くの支持者を集めている。 論で「無神論」と訳されている言葉は atheism だが、この語の来の定義は「神が存在しないと信じる」ことではなく「神が存在するという信仰を持たない」ことであることを考えれば、「無神論」ではなく「無宗教」と訳した方がより正確かもしれない。そこをあえて「無神論」と表記するのは、ただ信仰がなく宗教に無関心といったニュアンスのある「無宗教」という言葉では、新しい無

    米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望 - macska dot org
  • livedoor ニュース - 【独女通信】愛は死す。恋愛の寿命はわずか4年だそうです!

    【独女通信】愛は死す。恋愛の寿命はわずか4年だそうです!2008年03月18日14時00分 / 提供:映画恋愛睡眠のすすめ」より  「生物学的に見れば、人間の男女の愛は4年で終わるのが自然である」 人類学者ヘレン・E・フィッシャーが唱えた説だが、世界62の国と地域で調査した結果、結婚後4年で離婚する夫婦が多い。「7年目の浮気」や「三年目の浮気」は共に男女の危機の周期として広く認知されているが、果たして、愛は当に4年で終わってしまうのだろうか? まずは生物学的な見地から。 人間は恋に陥るとPEA(別名「恋愛ホルモン」)という脳内物質が大量に分泌される。寝ても覚めても恋人のことしか考えられなくなる。客観的に物事が見られなくなる。あばたもえくぼと言われようが、彼は自分にとって最高の王子様。「あんな男やめなさい」との周囲の忠告など耳に入らない。麻薬中毒と同じ状況に陥る。 しかしこのPEAの作用

    R-K
    R-K 2008/03/20
  • 1