タグ

ブックマーク / www.yoimonotachi.net (3)

  • 📚 寿司は痛い?  8.9 -   良いモノたち&マインド Yoimonotachi 

    定額料金を設定する 痛みを避けるために払う 脳科学マーケティングの実践ポイント3 複数の痛点を避ける 定額料金を設定する 🍣 私はすしが大好きだ。 ............たいていのすし店では小さなすし1個ごとに 個別の値段をつけており、このやり方にはひどく反発を覚える? ひと口べるたびに値札がくっついてくるような気がするのだ。 「うん なかなかいける。 でも、これひと口で300円の価値があっただろうか? はたして、もう1個べたものだろうか?」といった具合に。 すし店の典型的価格システムに対する嫌悪に限って言えば、 私の脳は正常であることがわかる。 前の章で、私はカーネギー· メロン大学で 経済学と心理学の教授を務める ジョージ·ローウェンスタインを紹介した。 教授の研究で解明されたもう1つの事実は、 1回1回の消費で値段が上がっていく様子を 消費者が目にする販売方法が 最大の痛みを

    📚 寿司は痛い?  8.9 -   良いモノたち&マインド Yoimonotachi 
    R-hanohano
    R-hanohano 2019/08/11
    とても納得しました。
  • 🧠 お客さんの脳の5%に売り込むのはもうやめましょう! 7.22 -   良いモノたち&マインド Yoimonotachi 

    🏥 あなたは脳腫瘍で手術しなければなりません。 手術をしないと余命は1年と告げられました。 ここで2つの病院があります。 A病院の先生 「死亡する可能性もありますが、生存率95%の手術です。」 B病院の先生 「受けた患者の20人に1人が死亡する手術です。」 あなたはどちらの手術を受けますか? ・ ・ ・ 勘の鋭い人ならもうお気づきだとは思いますが、 この2つは数学的には全く同じ確率です。 しかし、これを見たほとんどの人が B病院の方をより危険だと感じています。 これは「フレーミング効果」を応用したものです。 *フレーミング効果(framing effect)とは 心理作用のひとつです。 プロスペクト理論などで知られる ダニエル・カーネマンと、 エイモス・トヴェルスキーによって 発表されました。 簡単に言いますと 問題や質問の提示のされ方が違えば意思決定が変わることを言います。 これは た

    🧠 お客さんの脳の5%に売り込むのはもうやめましょう! 7.22 -   良いモノたち&マインド Yoimonotachi 
    R-hanohano
    R-hanohano 2019/07/22
    活用していきたいです!
  • 📘 決定的瞬間は 偶然や幸運の結果なのでしょうか? 7.11 -   良いモノたち&マインド Yoimonotachi 

    👤 ちょっとした経験が、 ・あなたを高揚させたことはないですか。 ・衝撃を与えたことはないですか。 ・そして、生き方を変えたことはないですか。 人生におけるこうした決定的瞬間は 偶然や幸運の結果によるものも多い。 だが、それがどうやって生まれるかを 詳細に検証した結果、 強く記憶に残っている最高の瞬間は、 「高揚」「気づき」 「誇り」「結びつき」の 4つの要素でできていることがわかりました。 それらがあれば、 その「決定的瞬間」を あなたも魔法のように作り出せる!という。 特に「気づき」を起こさせてくれる 一つは有名人の言葉ですね。 なぜ彼らの言葉は人の記憶に残るのか。 考えたことはありますか? それは 言葉が素晴らしいから… だと思いますよね? でも実は、すごい人たちが それっぽいことを言っているから 記憶に残るんです。 どういうメカニズムなのでしょうか? 権威性の法則 というものです

    📘 決定的瞬間は 偶然や幸運の結果なのでしょうか? 7.11 -   良いモノたち&マインド Yoimonotachi 
  • 1