タグ

ブックマーク / www.warewaredan.com (3)

  • 革命家養成塾・黒色クートベの学習内容について

    ひとかどの革命家としてやっていくために必ず必要な、左右の革命運動史はもちろん、音楽や演劇その他の文化史についての知識を、とりあえず広く浅く身につけてもらいます。 簡単に云うと、以下のような設問にスラスラ答えられるようになっていただきます。 基教養チェック 200点満点 制限時間2時間 (※模範解答は、このページの一番下の、「解答へ」のリンクから飛べます。) 問1.以下の語について知るところを述べよ (各3点、計36点) �@ アナボル論争  �A プロ教師の会  �B 主要打撃論  �C 新人類 �D アカイアサヒ事件  �E スタニスラフスキー・システム  �F 日語ロック論争  �G 内申書裁判 �H ブラック・パンサー党  �I だめ連  �J 山村工作隊  �K 退廃美術展覧会 問2.以下の人物について知るところを述べよ (各2点、計24点) �@ 森恒夫  �A 

    R2-3PO
    R2-3PO 2007/03/27
    実際このくらいの範囲の事を知っていると、何かと便利だと思う。私のような一般ピープルの場合なら雑談の時とか。「解答」も見辛いけれど結構丁寧。もちろん賛否両論あるだろうけど。
  • 「アナーキー・イン・ザ・U.K.」の秘密 : 名探偵・外山恒一の冒険

    名探偵・外山恒一の冒険2  (「1」はこちら) 「アナーキー・イン・ザ・U.K.」の秘密 私はまったく英語ができない。 公立の高校入試問題で7、8割の得点しかできないと思うから、たぶん中2レベルの英語力である。 「街頭ライブ」では洋楽も100曲以上やっていたが、もちろん意味など分からないままずっと歌ってきた。レパートリーを増やす時は、元の英詞を「参考に」、歌いやすいようカタカナに書き直して練習した。そういう時、英和辞典を引いて発音を確かめるようなことはまずなかった(だから長いこと、例えばビートルズの「Here,There And Everywhere」に出てくる「deny」を「ディナイ」ではなく「デニー」と歌っていたし、S&Gの「I Am A Rock」に出てくる「poetry」も「ポウイトゥリー」ではなく「ポエトゥリー」と歌っていた)。 獄中に、それら洋楽有名曲のいくつかの歌詞と

  • 「高校生らしい」集会

    『校門を閉めたのは教師か』に収録 七月十五日(日)、ぼくたちが第一回の高塚高校校門前ビラまきをする前日だが、この日、神戸では「門扉圧死事故を考える緊急トーク集会」なる集まりが、「神戸・子どもの健康と人権を考える会」のおばさんらの主催で開かれた。この集会で隅然出会った三人の現役男子高校生が、では自分たちも高校生を中心とした討論会を開こう、と意気投合して結成したのが、ハイスクール・コミュニケーション・ネットワーク、HCNである。 そのHCNの集会が夏休みの八月五日(日)に開かれるという情報を、ぼくはテレビのワイドショーで知って、何人かの知人に、一緒に行かないかと呼びかけた。 当日、会場へ行ってみると、高校生だけでも七十人くらい、大人を入れると百人くらいの人が狭い会場に集まっていた。マスコミ関係者もたくさん来ている。 人が死ぬと違うもんだな。ぼくは複雑な気分だった。 HCNの三人(司会者

  • 1