ブックマーク / hayabusa.jaxa.jp (6)

  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン

    もっと詳しく (新しいウィンドウが開きます)「はやぶさ」関連情報一覧 (新しいウィンドウが開きます)JAXA (宇宙航空研究開発機構) (新しいウィンドウが開きます)JSPEC (月・惑星探査プログラムグループ) (新しいウィンドウが開きます)ISAS (宇宙科学研究所) (新しいウィンドウが開きます)「はやぶさ」プロジェクトサイト (新しいウィンドウが開きます)関連フォト(デジタルアーカイブス) (新しいウィンドウが開きます)JAXA動画 (新しいウィンドウが開きます)「はやぶさ」物語(宇宙教育センター) (新しいウィンドウが開きます)日の宇宙開発の歴史[宇宙研物語]:「はやぶさ」 (新しいウィンドウが開きます)「はやぶさ」ミッションパッチ

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/06/18
    関係者からのメッセージ一覧
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月18日 7年越しのラストショット マルチバンド分光カメラ(AMICA)チーム 十亀 昭人(東海大学)

    2010年6月18日 7年越しのラストショット マルチバンド分光カメラ(AMICA)チーム 十亀 昭人(東海大学) 「はやぶさ」の打上げが迫った2002年、私は「はやぶさ」AMICAチームのリーダー齋藤潤氏から呼び出されました。 彼は私のかつての上司であり、私が東海大学に移った後も懇意にさせて頂いておりました。その彼からおもむろに「実は、君にしかできない仕事がある。AMICAのカメラ性能を試す最後の試験をするための小型の積分球を作って欲しい」と告げられました。 「君にしかできない」とは、私のものづくり魂に火を着けるために、幾分、“ゲタ”を履かせた言葉であったとは思いますが、そう言われて意気に感じない訳にはいかず、どのように作るのかも分からぬまま、ふたつ返事で「私でよければやらせてもらいます」と答えていました。 打上げまでに残された期間は僅か数ヶ月。その間に何としても使用に耐える精度の積分球

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/06/18
    関係者のコメント。
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月18日 「はやぶさ」からの最後の信号 スーパバイザ・軌道決定 竹内 央

    2010年6月18日 「はやぶさ」からの最後の信号 スーパバイザ・軌道決定 竹内 央 この画像は、6月13日 22:28頃、「はやぶさ」が地球との最後の交信を終え、通信のための電波の信号が消えてゆく瞬間を捕らえたものです。 全ての仕事をやり終えた「はやぶさ」は、このおよそ23分後に、大気圏に突入し燃え尽きました。 「はやぶさ」は、7年間の間ほぼ毎日(一時音信不通の時期もありましたが)、このような電波の信号を使って地球と通信を続け、貴重なデータを送り続けてくれました。 私は、このような電波信号の波形を詳細に解析することにより、探査機が飛行している位置を求める技術の開発を行っています。( ISASメールマガジン第208号「探査機の軌道決定」) 探査機の位置を正確に推定するためには、世界中の遠く離れたアンテナ同士が協力して電波信号を受信する必要があります。そのため、必然的に、海外の宇宙機関との間

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/06/18
    最後の信号。。。
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月13日 約束 サンプラ担当、SV、回収隊・方探班本部、科学・輸送班 矢野 創

    2010年6月13日 約束 サンプラ担当、SV、回収隊・方探班部、科学・輸送班 矢野 創 はやぶさへ、 いまは6月13日朝。僕は、オーストラリアのウーメラ砂漠の宿で一人、君への手紙を書いている。 君が内之浦の5月晴れの空に吸い込まれていったあの日から、もう7年が過ぎたね。今朝のウーメラも、打上げの日の内之浦みたいに雲ひとつない青空で、窓から入ってくるひんやりした風が、心地いいよ。 「はやぶさ、いってらっしゃい。」 2003年。僕は、君のお腹の中にあるサンプラに、打上げ直前まで地球の汚染物質を入れないように窒素ガスを送り続けるため、科学者として最初に内之浦に入った。打上げ12時間前にM-Vロケット先端のフェアリングに包まれた君からガスチューブを抜いて蓋をする、最後の一人でもあった。フェアリングのアクセス窓を閉じたときに君にささやいたのが、この言葉。そのとき君はまだ「MUSES-C」と呼ばれ

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/06/16
    何度読み返しても泣ける。
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年5月28日 今から、お迎えに行きます! カプセル回収班長 西田 信一郎

    2010年5月28日 今から、お迎えに行きます! カプセル回収班長 西田 信一郎 「はやぶさ」は、ロボットなのだろう。(関係者が知恵を絞って練りに練った)指令は地上から送られているので、異なる意見の方もいらっしゃるが、アトムのような常に完全自律のロボットは殆ど存在しないのが現在の地球の実態である。そして、宇宙探査ではロボットが人間に似た姿かたちをしている必要性は殆どない。 「はやぶさ」は多数の部品で構成されているが、個々の部品には当然の事ながら特性のばらつきがあるし個性がある。当初の予定を大幅に上回る7年もの間、惑星間空間で厳しい環境に曝されて、持ち堪えられるか、要所で期待どおりに機能するかは、H/Wの個性に依存すると言える。従って、はやぶさが地球まで帰ってくるのは、はやぶさの個性(=意志)によるものと考えても不自然ではない。 K教授:「イトカワへ行って、カプセルを地球に持ち帰ってくるのだ

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/05/28
    からだを張った「お手本」なのよねぇ。。。しんみり。
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年4月20日 涙、涙、涙・・・ プロジェクトサイエンティスト 吉川 真

    2010年4月20日 涙、涙、涙・・・ プロジェクトサイエンティスト 吉川 真 すでに使い古されている言葉ではあるが、小惑星探査「はやぶさ」のミッションを一言で言うと、「未知・未踏への挑戦」である。世界初の小惑星サンプルリターンミッション。人類史上初の地球・月以外の天体からの離陸。人類が初めて見た大きさ500mの天体の素顔。予想もしていなかった数々の困難とその想定外の克服。まさに、未踏の地に足跡を残しながらの未知への挑戦の連続であった。 しかし、ここでは、敢えて「はやぶさ」の科学や技術の成果は棚上げしておいて、全く別の世界初について触れてみたい。そのキーワードは“涙”である。涙と言っても「涙なしで語れないはやぶさ運用」というような涙ではなく、「感動の涙」である。 人工衛星や探査機のミッションを行うと、そのミッションの紹介ビデオを作ることが多いが、「はやぶさ」ではちょっと毛色の違うビデオを作

  • 1