タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

国道に関するREVのブックマーク (3)

  • 国道50号 西行 その5 群馬県みどり市・笠懸→前橋市

    REV
    REV 2014/03/11
  • 国道50号 西行 その4 栃木県佐野市→足利市→群馬県桐生市→みどり市・笠懸

    佐野→足利→太田→桐生→みどり市・笠懸 その4では、佐野市から群馬県に入り、みどり市の笠懸町まで走行しました。 ちょうど片側2車線の快適な区間が終わるまでです。 佐野藤岡~太田桐生までは1回通ったことがあったのですが、北関東道全線開通前だったので混雑がすごかったのを覚えています。 今は混雑が割と緩和された感じでしょうか。 最後の「みどり市」はネタではなく、実在する市です。 笠懸町、大間々町、東村が合併し誕生しました。 なぜこんな名前にしてしまったのかは定かではありますが、もうちょっとなんとかならなかったんでしょうか。

    国道50号 西行 その4 栃木県佐野市→足利市→群馬県桐生市→みどり市・笠懸
    REV
    REV 2014/03/11
  • 16号の果て : 国道系。

    11月3 16号の果て 「首都圏」という言葉にはいろいろな定義がある。法律的には山梨県を含む関東地方1都7県を指すらしいが、人によっては1都3県だったりもする。以前はスタバのあるところという説もあったが、今や茨城の片田舎にさえも平然とスタバがあるので、この定義も使えなくなった。 国道野郎たる筆者が考える首都圏は、「国道16号の通っている街まで」だ。これで、千葉、柏、春日部、さいたま、川越、八王子、相模原、横浜といったところがすっぽりと内包される。実際、都心から四方へ伸びていく国道(1号・4号・6号・14号・15号・17号・20号・122号・246号・254号)など走っていると、国道16号のラインを越えたとたんにわかりやすく田舎になる。国道16号という道は、首都圏の縁取りとして実にふさわしいと思うのだ。まあ神奈川に関しては、もうちょっと広げて129号くらいのラインてもいいかと思うけれど。国道

    16号の果て : 国道系。
    REV
    REV 2012/11/06
     都会に向かうわけでもなく、田舎に向かうわけでもない、走っても走っても「国道」な16号。
  • 1