タグ

ブックマーク / nando.seesaa.net (4)

  • ◆ 日韓の対立の根源:  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 韓国が日との軍事協力を破棄した。あまりにものひどさに、「わけがわからん」と思う人が多いようなので、私がわかりやすく解説する。 ── 韓国が日との軍事協力(GSOMIA)を破棄した。これを見て、「正気の沙汰ではない」「わけがわからん」と思う人が多いようだ。そこで、以下では順に解説しよう。 破棄の影響 GSOMIA の破棄で困るのは誰か? 日は別に困らない。困るとしたら、朝鮮有事(戦争)の際に、現地の情報が入手できないことだが、そんなこと(戦争)は現実には起こらないから、別に何も問題はない。 韓国は「別に困らない」と思っている。「日のくれる情報なんてたいしたことはない」と軽んじているからだ。 ところが、実際には、大きな影響が生じる。 第1に、北朝鮮ミサイルの情報

    REV
    REV 2019/08/23
  • ◆ ギリシャ問題の核心(2015):  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) ギリシャと EU の対立が問題となっている。その質は何か? ── ここで対立となっているのは、次の点だ。 ・ EU ………… 財政健全化を要求する ・ ギリシャ …… 財政健全化を拒む 具体的に言うと、EU の要求とギリシャの主張はこうだ。 債権者団ではIMFが最も強硬で、ギリシャが提出した財政再建策が企業への増税などに偏り過ぎているとして、年金支給額の削減や支給開始年齢の引き上げの前倒しなど、歳出構造にメスを入れるよう迫っている。 一方、ギリシャ議会与党・急進左派連合の報道官は25日、「要求は壊滅的な措置を再び交渉に持ち込んでおり、ギリシャへの脅迫だ」と批判。チプラス政権が「越えられない一線」とこだわる年金支給額削減への抵抗は強い。さらにギリシャ側は、3000億

    REV
    REV 2015/06/30
    スペイン「ギリシャがやられたようだな…」 ポルトガル「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」 アイルランド「IMFごときに負けるとはPIGSの面汚しよ…」
  • ◆ 中国・韓国への対抗策:  nando ブログ

    と相手国の双方が、「タカ」「ハト」の行動を選択できる。すると、どちらを選択するかで、状況が変わる。 ・ 双方が「ハト」ならば、平和状態となり、双方が得をする。 ・ 片方が「タカ」で他方が「ハト」ならば、「タカ」の側が「ハト」の側から奪う。タカは一方的に得をして、「ハト」は一方的に損をする。 ・ 双方が「タカ」ならば、戦争となり、双方が損をする。 これが基だ。すると、今の対中・対韓の関係は、2番目の状態だとわかる。つまり、こうだ。 片方が「タカ」で他方が「ハト」ならば、「タカ」の側が「ハト」の側から奪う。タカは一方的に得をして、「ハト」は一方的に損をする。 つまり、中国韓国が「タカ」で、日が「ハト」である。このとき、「タカ」の側である中国韓国が、「ハト」の側である日から奪う。中国韓国は一方的に得をして、日は一方的に損をする。……こういう状況にある。 これを解決するには、どう

  • ◆ TPP の誤解と正解 1:  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) TPPについての議論が世間で話題になっている。ただしその議論は非常に誤解が多い。そこでどこが問題で、正解は何であるかを、初心者向けにわかりやすく示す。 ── 《 前口上 》 まず、初めに簡単に結論を述べておくと、自由貿易(TPPなど)についてどの議論が正しいかと言うことは、いちいち私が書くまでもない。その正解はとっくに知られている。その正解は、経済学の教科書を読めば、すぐにわかる。騒いでいるのは、経済学の教科書を読んでいない人だけだ。つまり、経済学音痴だけだ。 比喩的に言えば、数学音痴が、「微積分では何が正しいか?」と勝手に議論しているようなものだ。教科書を読めば正解はすぐにわかるのに、教科書を知らない人が騒いでいるだけだ。 当然ながら、自由貿易の是非について、学界

    REV
    REV 2011/11/15
    自由貿易の是非とTPPの是非の温度差についえ
  • 1