タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

chronicleとwebに関するREVのブックマーク (3)

  • WebsiteMAP βVersion > インターネットの歴史年表

    慶應大、東工大、東大をUUCP方式で結んだことで始まったネットワーク。公衆電話回線を用いた。 84年8月、慶應大の若き研究者である村井純が東工大に籍を移すこととなった。村井は慶応大のコンピュータのなかに沢山のデータを残しており、そのデータが必要になるたびに村井や後輩達は東工大と慶應大を往復していた。 電話線を使って東工大のコンピュータと慶応大のコンピュータとの間でデータの送受信ができないだろうか。 どちらのコンピュータもUNIX搭載機であった。UNIXマシン同士でデータ転送を行うには通信プロトコル「UUCP」がある。 初めは慶應大、東工大間を接続、まもなく東大も参加。 JUNETの機能の中で主なものは、バケツリレー方式での電子メール・ネットニュース。 電気通信事業法の施工、いわゆる「通信の自由化」をまって、95年の情報処理学会にてJapan University NETwork「JUNET

  • あめぞうの歴史

    01/02 あめぞう(仮) サポート氏、amezo.cgiのスクリプト公開方法の変更と著作権表示を追加。 01/03 あめぞう(仮) 「あめぞう」から「あめぞう_」と改称。通称「ビストロ」(名付け親はinfohands氏)。 01/07 スミ掲示板 スミ掲示板の始動開始。管理人は屋のスミス氏。 01/08 あめぞう2000 あめ2k@シャア専用にて、シャア専用ムービー、生まれる。DLはこちらから。 Donut Shoppe 杏堂夏氏のDonut Shoppe始動開始。 01/10 あめぞう(仮) @メインにて「あめぞうと2ch和解案」が議論される。 01/12 あめぞう(仮) サポート氏の正体は葛城ミサト氏? 01/14 あめぞう(仮) 乱道夢幻氏、じゃこびに=ネロと暴露す。 01/16 あめぞう(仮) @サポート削除依頼にて「乱道夢幻『道義』事件」勃発。以後三日三晩議論。 01/1

  • ウェブ ブラウザ小史 2001

    WWWの誕生から「ブラウザ戦争」に至る流れ(1989年〜2001年)の中で登場した様々なブラウザの足跡を辿ってみます。『Web Designing』誌2001年12月号に寄稿した記事をほぼそのまま再掲載するものです(年表はかなり追加調査しています)。 WorldWideWebの誕生 CERNの外で 多様なブラウザの登場 Mosaicから商用ブラウザへ ブラウザ戦争、そして標準化への道 ブラウザ関連年表 WorldWideWebの誕生 1989年3月、ティム・バーナーズ=リーは Information Management: A Proposalと題するペーパーをCERNの関係者に配布した。ウェブの歴史の第一歩が、静かに踏み出されたのだ。 この提案を目に見える形にするためのハイパーテキスト処理プログラム、すなわち最初のウェブ・ブラウザは、翌1990年のクリスマスまでには完成する。 バーナーズ

  • 1