カメラに関するROUTE53のブックマーク (7)

  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
  • マイクロフォーサーズの究極の便利ズームレンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が便利過ぎでした - karaage. [からあげ]

    「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」買いました 久しぶりに新しいカメラ機材(レンズ)買いました。 OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 出版社/メーカー: オリンパス発売日: 2016/11/18メディア: 付属品この商品を含むブログ (3件) を見る ジャーン デデーン 感想は「とにかく便利!」の一言ですが、それだけだとあんまりなので、もう少し噛み砕くと以下2点かなと思います。 チャンスを逃さない 可能性を広げる なんだか、意識高い会社の社訓みたいですね。それぞれ実例をまじえて紹介していこうと思います。 チャンスを逃さない まず「チャンスを逃さない」に関してですが、これの利点は以下2つですね。 AF(オートフォーカス)が早い レンズ交換必要無

    マイクロフォーサーズの究極の便利ズームレンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が便利過ぎでした - karaage. [からあげ]
  • 写真で見る、適切なアスペクト比の話 | KOTOBAKO - コトバコ

    こんにちは。しむ(@46sym)です。 写真を撮っている人であれば、なんとなく身につくアスペクト比、縦と横の比率の話。 最近撮った写真を眺めていてなんとなく疑問に思った事なのですが、ちょっとまとめておこうと思い記事にしてます。 一般的な写真のアスペクト比は3:2 写真における一般的なアスペクト比というのは3:2とされています。 最終出力がプリントである事もあるし、そもそもセンサーの形もあるし、まぁ3:2なわけです。 多分先人たちが色々と検討した末の3:2というアスペクト比だと思うので、そこに異論をはさむつもりはありません。 なんだかんだで僕もずっと3:2で撮ってますし、安心できる比率です。 当ブログのアイキャッチも3:2のアスペクト比にしてあります。 パノラマ撮影のアスペクト比なら16:9? パノラマの場合は16:9が定番なのでしょうか。 とくにプリントを意識するのであれば規格はないのです

    写真で見る、適切なアスペクト比の話 | KOTOBAKO - コトバコ
    ROUTE53
    ROUTE53 2018/05/04
    3:2で撮ってますが、トリミングで比率変えるんじゃなく構図の勉強してみようと思います。
  • 今日から使える!星の軌跡の撮り方を解説します! - Circulation - Camera

    こんにちはCirculation-Cameraです ^^ 星景写真というと、 どのような写真を連想されますか?? 大きく分けて2種類あると思います。 すなわち、 ・星が点として写った写真 ・星が線状に写った写真 です。 下の写真は2枚とも同じ場所で撮影したものですが、雰囲気がだいぶ異なります。 今日は、この線状に写した写真の撮り方を解説します ^^b ちょっと長い記事ですが、なるべく具体的に解説してみました。 また、極力特殊な道具が必要にならないように致しました。 どのご家庭にもある一眼カメラで撮影できます (笑) とりあえず、ここに書いてある通りセッティングすれば、あなたでも撮れますよ! こんな感じの写真! ※逆に星撮影に慣れている方からしたら初歩的な内容の記事です、すいません ^^; ~撮影時間~ まず、星の軌跡を写すのですから長時間露光しなくてはならないことは当然ですよね? ではどの

    今日から使える!星の軌跡の撮り方を解説します! - Circulation - Camera
  • 写真を趣味にしたい、カメラ初心者へ伝えたいこと【機材編】 | KOTOBAKO - コトバコ

    【つらい】しむさんが歴代のカメラを振り返りました #わたしのカメラ遍歴 こんにちは。しむ(@46sym)です。 新年度も始まった事ですし、(心の)整理も兼ねて、今までに僕が手にしたカメラを振り返ってみました。 ボーッと考えていたのですが… この記事を読んでくれている人の中には「僕も一眼レフ使ってみたいな」「私も背景のボケる写真撮りたい」「アユニかわいい」なんて人もいるでしょう。 所有してきたカメラの台数だけは超一流の僕から、これから写真を趣味にしたいたくさんの同志に向けてメッセージを残しておきたいと思います。 ちなみに僕の写真歴はまだ1年半くらいです。どうぞよろしくお願いします。 カメラについて知っておいて欲しい事 めっちゃいっぱいあるからゆっくり読んで。ほんと伝えたい事いっぱいあるから。 カメラメーカーはたくさんある 一昔前はカメラと言えばCanonとNikon。最近だとSONY、LUM

    写真を趣味にしたい、カメラ初心者へ伝えたいこと【機材編】 | KOTOBAKO - コトバコ
    ROUTE53
    ROUTE53 2018/04/18
    最初、私の初めてのカメラ選び間違ってなかったー!ってわくわくして読み進めたら沼怖い:(;゙゚'ω゚'): でもすごく楽しい記事でした!
  • Flickrから写真公開すれば、著作権をきっちり管理できるのです。 - いつもマイナーチェンジ!

    僕が写真管理をFlickr にしてから少し経ちますが。 このサービス、やっぱり凄いですね。 だって、公開する写真の著作権管理ができるんです。 例えば、下の写真。 右クリックで「画像を保存」ができません。 写真にマウスカーソルを合わせると、右下に「All right reserved」って書いてますね。 「All right reserved」とは、この写真の著作権は全て僕がもってますよ、ということ。 まぁ、特に表示をしなくても、著作権はあるようなのですが、普通にブログにアップロードした写真だと、右クリックで画像保存できちゃいます。 保存できちゃうと、使っちゃう人もいるんですよ。 でも、Flickr だと保存自体ができない。 これ、結構いいかもしれない。 クリエイティブ・コモンズ設定 Flickr に写真をアップすると、9種類のクリエイティブ・コモンズ設定ができます。 まぁ、つまりは写真1枚

    Flickrから写真公開すれば、著作権をきっちり管理できるのです。 - いつもマイナーチェンジ!
    ROUTE53
    ROUTE53 2015/10/12
    いつ機会があるかわからないけど、こういう知識をちょっと頭の隅に入れてるだけでいざというとき引っ張り出せるんですよね。
  • PLフィルターを使って撮影練習して来た! 風景撮りには必須アイテムかもしれない。 - いつもマイナーチェンジ!

    先日、使い方を分からずに不発に終わったPLフィルター撮影。 使い方を理解した上で、再トライしてきました。 行ったのは、道庁。 スナップ写真も含めての撮影です。 ちょっとだけ、おさらい PLフィルターとは、カメラのレンズに取り付けて、光の反射を抑える働きをするフィルターの事です。 こちらがPLフィルター。 使用時の注意点は、フィルターを回転させながら反射具合を調整して使うこと。 フィルターが2重になっていて、ギザギザの上側がくるくる回るんです。 前回は、これを知らずに使ったために、全然違いがでずにひとりでふてくされて帰って来ました。 過去記事: PLフィルターを購入! 初回使用時は使い方が分からず失敗しました。 - いつもマイナーチェンジ! 水面の反射を抑える ▲フィルターなし ▲フィルターあり 早速、使って撮ってみました。 上下の違いが分かるでしょうか? 下側の写真では、池の中のコイがはっ

    PLフィルターを使って撮影練習して来た! 風景撮りには必須アイテムかもしれない。 - いつもマイナーチェンジ!
    ROUTE53
    ROUTE53 2015/09/17
    3枚目、緑もですが空の色が!コンデジしかないので、うらやましい〜。
  • 1