2009年4月12日のブックマーク (2件)

  • 撮影禁止のピクトグラムが混乱を招く - 情報デザインblog

    劇場や店舗など、いろいろなところで見かける撮影禁止のピクトグラム。ところが、フラッシュ撮影禁止のピクトグラムと混同されやすい問題がある。 フラッシュ撮影禁止と撮影禁止 フラッシュ撮影禁止と撮影禁止のピクトグラムは、以下を見て分かるとおり、デザインが似ている。 ところが、この2つのピクトグラムの意味が大きく違う。それががややこしい原因。 フラッシュ撮影禁止は、撮影して良いがフラッシュは使ってはいけないという意味。撮影禁止は、フラッシュを焚こうと焚くまいと、撮影自体がNG。デザインが似ているにもかかわらず、「撮影できる」場合と「撮影できない」場合に分かれてしまうのです。 混同が起きないようなデザインであって欲しいのだが、いろいろ考えたあげくのデザインなのでしょう。私も良い改善案は思い浮かんで来ない。 スーパーで見かけた誤り フラッシュ撮影禁止のピクトグラムを、とあるスーパーマーケットで見つけた

    撮影禁止のピクトグラムが混乱を招く - 情報デザインblog
    ROYGB
    ROYGB 2009/04/12
    無断リンク禁止も混乱を招く。
  • Browser.js 「無断リンク禁止」でも別にいいじゃない!

    The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) ある人のブログを読んでいて思ったことについて。 いまではもう懐かしい「無断リンク禁止」に関するお話しです。 (続きはこちら) 1.「うちのブログでは無断リンク禁止です!」 例えば、「無断リンク禁止」とか書いてあるブログとか、たまにありますよね。 (まあ、私もブログで「無断リンク」もなにもないだろうとは思いますけど)それをことさらとりあげて(ネタにして)「ネットの質をはき違えている、それは間違っている、これが正しいのだ」と激しく糾弾して記事を書く人がいるわけですね。 その人のブログは、購読者が多いので、その話が興味深ければそれに「はてなブックマーク」がいっぱいついたりします。すると、そのブログの記事を書

    ROYGB
    ROYGB 2009/04/12
    コメントやトラックバックの認証と似たような感じでリンクの認証を行うことも技術的には可能かな。/喫煙やダウンロードに関しては禁止派が優勢だけど、無断リンク禁止派は劣勢という感じかな。