2011年3月26日のブックマーク (20件)

  • asahi.com(朝日新聞社):住金、東電に電力供給 発電再開、茨城県全世帯分に相当 - 東日本大震災

    住金、東電に電力供給 発電再開、茨城県全世帯分に相当2011年3月26日19時22分 印刷 Check 住友金属工業は26日、鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)敷地内にある同社の石炭火力発電所の稼働を再開したと発表した。発電した47万5千キロワットすべてを東京電力に供給する。発電量は茨城県内の全世帯の電力需要をまかなうことができる規模という。 この発電所は、11日の東日大震災直後に稼働を停止していた。設備の一部も損傷したが、設備の修理や点検を進め、25日午後5時前に発電を再開。26日未明に100%稼働を達成したという。 また、同製鉄所では第1高炉(内容積5370立方メートル)も同日、炉内への送風を開始し、稼働を再開した。第3高炉(同)は20日から送風を開始しており、東日大震災直後から停止していた高炉が2基とも稼働したことになる。(田幸香純) アサヒ・コムトップへ

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
    石炭火力発電所。
  • asahi.com(朝日新聞社):避難者「ひと時観光気分」 那須御用邸の職員用風呂開放 - 社会

    那須御用邸のお風呂に入浴に訪れた人たち=26日午前10時40分、栃木県那須町、川村直子撮影那須御用邸に入浴に訪れた人たち=26日午前、栃木県那須町、川村直子撮影  皇室の那須御用邸(栃木県那須町)で26日、東日大震災で避難している人たちを対象に、入浴施設の開放が始まった。初回は福島県から同町スポーツセンターに避難している22人が交代で入浴した。  開放されたのは、天皇陛下が静養する際に同行する宮内庁職員用の宿泊施設「供奉員宿舎」の風呂。御用邸と同じ1926(大正15)年に造られた木造2階建ての1階にある。  午前9時半、風花が舞う中、バスで到着した避難者たちは、2〜3人が入れる源泉かけ流しの湯船三つに交代でつかった。福島県相馬市から避難してきた漁師の石橋秀一さん(51)は、被災してから2回目の風呂だった。震災で半壊した自宅は福島第一原発から約40キロ。子とともに放射線から逃れて18日に

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • 「一生に一度」那須御用邸の職員用風呂に感激 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県那須町の那須御用邸内にある職員宿泊所の風呂が26日、東日巨大地震で福島県から避難した人たちに開放された。「避難者が入浴に困っている」との天皇、皇后両陛下の意向が示され、実現した。 風呂(縦約1メートル、横約2メートル)は三つあり、希望者が午前と午後、2回に分けて入浴する。26日午前には、6組22人が同町スポーツセンターの避難所からマイクロバスで到着し、2〜3人ずつに分かれ約30分間、湯につかった。 福島県浪江町川添、平子直美さん(41)は「一生に一度のこと。子どもたちとゆっくりお風呂が楽しめた」とほっとした表情だった。

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • 「一緒にいてけれ」 母の指輪手に避難所でプロポーズ - 日本経済新聞

    「大事にすっから、これからはずっと一緒にいてけれ」――。宮城県南三陸町の男性が地震で連絡が取れなくなった交際相手を捜し出し、避難所でプロポーズした。契りの証しとして手渡したのは、津波で壊れた自宅から見つけた、父が母に贈った婚約指輪。大震災の爪痕が今も残る海辺の町で、若い男女が新たな一歩を踏み出した。男性は南三陸町の水産加工会社に勤める高橋麗さん(25)。津波からは間一髪逃れたが、約1年半交際し

    「一緒にいてけれ」 母の指輪手に避難所でプロポーズ - 日本経済新聞
    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • 【東日本大震災】「原発怖い」永住中国人妻ら 子供置き去りで帰国相次ぐ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災による東京電力福島第1原発の放射性物質(放射能)漏れ事故を受け、政府の指示を超えて自主避難が広がるなか、生活保護を受ける外国人が日人との間に生まれた子供を置き去りにして帰国するケースが相次いでいることが分かった。福祉現場からは「児童虐待のネグレクト(育児放棄)に当たる」と懸念の声が上がっている。 原発から150キロ圏にある関東地方の市の福祉事務所へ今月18日、生活保護を受給する中国籍の40代の母親から電話があった。 「成田空港にいる。祖父が危篤なので帰国する」 担当者が自宅を訪ね、高2の長男と中2の次男に事情を聴いたところ、母親は「原発が怖い」と中国へ帰ったことが分かった。2人は児童相談所が介入し、離婚した父方の祖母宅へ身を寄せたという。 この福祉事務所が全国の福祉事務所の仲間内で調べたところ、生活保護を受給する外国人の帰国は少なくとも東日の84事務所で64件に上った。中国

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
    生活保護の受給者が海外に行くと、支給が打ち切りになったり減額されるはず。「祖父母が危篤」などの理由があれば大丈夫なんだろうけど。
  • 愛犬、83歳女性救う…散歩コースと逆の高台へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震による大津波で壊滅的な被害を受けた岩手県宮古市で、愛犬に命を助けられた女性がいる。 津波襲来までの30分間、愛犬は興奮した様子で女性を高台にぐんぐん引っ張り、安全な避難所に導いた。 女性は、海岸から約200メートルの同市田老川向(たろうかわむかい)に住んでいた赤沼タミさん(83)。メスのシーズー犬「バブ」と自宅の居間でくつろいでいるときに地震に襲われた。蛍光灯が消えると、バブはせわしなく走り回り、尾を強く振って鼻をクンクン鳴らしたという。 赤沼さんが「散歩の時間にはまだ早いのに」と思いながら、玄関先で首にリードをつけていると、防災無線が大津波警報の発令を知らせていた。 田老地区で900人以上の死者・行方不明者が出た1933年の昭和三陸地震を体験した赤沼さんが「避難しなきゃ」と玄関を開けると、バブも勢いよく飛び出し、いつもの散歩コースと逆の高台へ向かった。 赤沼さんの歩みが緩む

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
    良い話ではあるけど一般化はできないと思う。助かっていない人のコメントは聞けないので。
  • フィギュアスケーター - アンサイクロペディア

    ミドリというキャラクターが主人公だった1作目『フィギュアスケーターI』(通称:スケワン)は、一部でカルト的な人気を博したが、いかんせん8ビット機のハードで制作されたこともあって、キャラが寸詰まりで動きもぎこちなく、2作目ほどファン層を拡げることができなかった。 スケツーから入ったプレイヤーには、今はただのテンションの高いおばちゃんとしか思われていないミドリの偉大さ、ずんぐりエルビスの空手馬鹿っぷり、イリアはデカプリオにはそれほど似ていなかったこと、規格外の裏ワザの宝庫スルヤ、ステップだけで世界を制したユカ、ナンシーとトーニャのイザコザ、カタリナが脱いじゃったショック、「タラ」といえば、タラソワではなく、口のでかいリピンスキーという選択肢もあるのだ、という様なことを熱っぽく語られても、何のことだかさっぱりわからないだろうし、ジャネットと言えば、ジャクソンじゃなくてリンだった時代まで遡ると、も

    フィギュアスケーター - アンサイクロペディア
    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
    「銀のロマンティック…わはは」のあるエキシビジョンを連想。→タッグいやペアはないのか。→ペアスキージャンプというのもあったな。
  • 停電時における太陽光発電の活用方法

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • 東日本大震災 政府、被災者用に6万戸確保 公営住宅など (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    避難所で過ごす人たち。被災から2週間たっても被害の全容が不明で、先が見えない生活が続いている=宮城県気仙沼市の気仙沼市民会館で2011年3月25日、丸山博撮影 東日大震災によって公民館など避難所での生活を強いられている被災者に対し、政府が2次避難先として確保した全国の公営住宅や国家公務員宿舎が約6万戸に達したことが、25日分かった。約20万人に上る避難者の大半が入居できる計算。政府は被災者の受け入れに向け、被災自治体との調整に入ったが、高齢者を中心に住み慣れた地域を離れたくないという住民も多いため、被災者の希望を聞きながら2次避難を進めたい考えだ。 政府の被災者生活支援特別対策部(部長・松龍防災担当相)が総務、財務両省を通じて岩手、宮城、福島の3県を除く44都道府県で調査した結果、地方自治体の公営住宅約1万7000戸、国家公務員宿舎約4万3000戸が空室となっていることが判明。研

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • asahi.com(朝日新聞社):自動車各社、「輪番操業」案 停電回避へ業界全体で節電 - ビジネス・経済

    今夏の東京電力の電力供給不足に備え、国内自動車メーカーが、業界全体の電力使用量を減らす検討に入ったことが分かった。トヨタ自動車やホンダなど国内メーカーが話し合って、曜日ごとに操業する工場と、止める工場を決め、業界全体の使用量を落とすことなどを検討する。業界全体で生産を控えて、計画停電を回避するねらい。  自動車メーカー各社でつくる日自動車工業会で具体的な案を詰める。  自動車用の電子部品や熱加工が必要な部品は、継続的に電力が供給されていないと、生産できない。実際に、現状の計画停電では生産ができない重要部品が出ている。  各メーカーの生産量を通常操業時の7〜8割程度に落としてでも、自主的に業界全体の電力使用量を減らすことで、政府の理解を得たい考えだ。すそ野が広い自動車業界が先頭を切ることで、産業界全体の使用量も減らせるというねらいもある。

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • 13歳の提言 - REV's blog

    私の家の近くに、数年前、大きな病院が出来たんです。 駐車場少なくて、いつも満車だったので、 駐車場の「混雑解消」のために、 更に、駐車場増やしたんですよ。 そしたら、どうなったとおもいますか??? 駐車場不足が解消したのは ほんの数カ月だけで、 駐車場が増えたら、 その分、みんな車で来る人の数が増えた!! 結局、駐車場増やしたのに、 駐車場不足は 今も、全然解消されていない。 電力もこれと似ていると思う。 http://ameblo.jp/cocoro2008/entry-10839026826.html 13歳なら、「車社会が悪い」とか「公共交通インフラを整備すべき」、「在宅を推進し、むしろ医者が往診すべき」と言っていいと思う。13歳なら。だけど、31歳で同じこと言ったなら「で、足の悪い老人をどうやって病院に送り迎えするの?」「往診すると移動により効率が落ちるけどそのぶんの増員どうするの

    13歳の提言 - REV's blog
    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
    駅などから無料送迎バスを出している病院もあるから、自家用車以外の選択肢があってもいい。逆に駐車場の収益で病院経営を少しでも改善するとかも。
  • 東電が新電気料金検討、夏場午後の引き上げなど : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は25日、冷房の使用が急増する夏場の午後の時間帯を中心に電気料金を引き上げ、代わりに他の時間帯の料金を引き下げる新たな料金プランの導入を検討することを明らかにした。 新プランを選ぶかどうかは利用者の判断に任されるが、夏場の深刻な電力不足を緩和するため、電力需要がピークを迎える午後2〜3時ごろの電力使用を抑えることを目指す。 新料金プランの詳細は今後詰める。東電は、電力需要を平準化するため、深夜〜早朝時間帯の料金を安くするプランを設けている。そのプランでは、割安な深夜〜翌朝と、割高な朝〜深夜の料金は約3倍の格差をつけ、深夜電力の有効活用などを促している。新料金プランでは、昼とそれ以外の料金格差をさらに広げるとみられる。東電は、7月末の電力使用は最大5500万キロ・ワットを見込んでいるが、供給力は4650万キロ・ワットにとどまり、850万キロ・ワットが不足すると予想している。

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
    深夜料金の場合はメーターを増やしているから、この場合もメータの追加が必要だと思う。
  • 【日本の解き方】計画停電の公平な方法は?米では地域・時間帯非公表 日本でも受け入れられるか - 政治・社会 - ZAKZAK

    週明け14日の首都圏サラリーマンは大変だった。被災地に比べればたいしたことではないもの、東京電力が東北地方の超巨大地震で電力不足を補うため、計画停電(輪番停電)を実施すると前日に発表した。これは4月末までであり、一時的なものとされる。  東京電力が発表した計画停電は、関東近県1都8県を5つのグループに分け、午前6時20分〜午後10時までの間に順番に3時間程度実施するものだ。東京電力始まって以来の話だ。  そのため、公共交通機関は運休になったり、運行間隔を開けたりした。それでサラリーマンが大ラッシュの中で通勤する苦労を被ったのだ。  その不満は、計画停電の発表が前日の夜と遅かったことだ。しかも、計画停電の地域が東京電力の記者会見と発表分で異なっていたことが混乱に拍車をかけた。  しかも、実際には14日の計画停電は全面的でなく一部だけ実施された。その理由は、公共交通機関などの運休によって電力需

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • 東京ディズニーリゾートがさっさと営業再開すべき理由 - もとまか日記

    以下の記事を読んで。 ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック (1/2) : J-CASTニュース なんとも残念なニュースですね。多くの子供たちの残念そうな姿が目に浮かぶようです。 でもまあ、その理由が電力ともなれば、仕方ないのかもしれないご時世なのてしょう。もちろん電力だけの問題でもなくて、交通機関、物流問題にも影響されてのことなのでしょうが・・・・ちなみにその電力というのが以下。 同社によると、ディズニーシーを含めて、1日当たりに使う消費電力は、約57万キロワット時だ。これは東京ドームの約10倍に当たり、一般家庭なら5万世帯前後にも相当する。 ・・・・・・え?それって、案外少なくない? というわけで、以下考察メモです。 東京ディズニーリゾートの電力を皆で分担すると? 東京ディズニーリゾート(ランド、シー)の電力使用量は、5万世帯分という話でした。そこで以下の記

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
    同様にプロ野球もさっさと開幕すべきとかいえるかな。あとは営業しているパチンコ屋などの擁護論にも使えそう。
  • 東日本大震災:食品・水、放射性物質の規制値緩和へ - 毎日jp(毎日新聞)

    品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の品安全委員会は25日、暫定規制値の根拠となっている健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。これを受け、厚生労働省は現在より緩やかな規制値を策定する見通し。暫定規制値は厚労省が17日に策定。原子力安全委員会の「飲物摂取制限に関する指標」を用い、水や品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト以下、セシウムを5ミリシーベルト以下としている。だがその後、福島県内の原乳やホウレンソウなどから暫定値を上回るヨウ素やセシウムが相次ぎ検出され、厚労省は20日、同委員会に暫定規制値が妥当かの審議を諮問した。 この日の委員会では「少なくとも50~100ミリシーベルト以下なら健康への悪影響はない」との意見が相次ぎ、暫定規制値が厳し過ぎるとの認識で一致した。【小島正美、中西拓司】 福島第1原発:自主避難、前夜の要請 官邸、混乱を回避 (2時30分

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
    風評被害を広げる効果があると思う。
  • 中日新聞:迫る津波、車は定員オーバー 妻「私が残る」:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 迫る津波、車は定員オーバー 「私が残る」 2011年3月25日 朝刊 族で撮った写真で作った年賀状を見つめる菅野光子さん=23日、岩手県陸前高田市で 津波はすぐそこまで来ていた。近所のお年寄りを乗せると車は定員オーバー、1人が降りなければならない。「私が残る」と家に残ったは津波にのまれ、助けに向かった夫も津波に消えた。岩手県陸前高田市を襲った大津波は仲の良い家族と近所の人たちに「だれか1人が死ぬ覚悟を」と過酷な選択を迫った。 JR駅前で写真店を経営する菅野有恒さん(56)と太佳子さん(55)夫が、離れて独り暮らしをする母光子さん(87)を車で助けに来たのは、地震から十数分後のことだった。 「おふくろ、早くしろ」。急いで薬と保険証をリュックに入れ、家を出る。すると、近所の独り暮らしの女性ら3人が道路にいた。全部で6人。 小さなワゴ

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • 原発に真水注入、米軍と共同作戦 米側の危機感が背景 28日にも作業開始 - 日本経済新聞

    日米が共同で原発への真水注入作戦に着手したのは、現状では不測の事態が起こりかねない、との米側の強い危機感からだ。米軍は横須賀基地にある「バージ船」と呼ばれるはしけ船2隻で約2200トンの水を用意し、ポンプ機もオーストラリアから購入。C17輸送機で横田基地に輸送している。28日にも実際の注入作業が始まる見通しだ。バージ船は長さ50メートル、幅12メートルで、1隻あたり約1100トンの水を積める。

    原発に真水注入、米軍と共同作戦 米側の危機感が背景 28日にも作業開始 - 日本経済新聞
    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • 停電で発電機使い排ガス中毒死…東京・八王子 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都内の一部で夜間の計画停電が実施された今月22日、室内で発動発電機や七輪を使い、一酸化炭素中毒で搬送される事故が3件起きていたことが、東京消防庁のまとめでわかった。 1人が死亡し、2人が重軽症となった。同庁は「室内での発動機や七輪などの使用は極力避け、使用する場合には十分に換気を」と呼びかけるとともに、東京電力に対しても計画停電の際の注意喚起を徹底するよう要請した。 同庁によると、計画停電中の22日午後7時40分頃、東京都八王子市内のアパートに住む男性(61)が室内で倒れているのを帰宅した家族が発見し、119番した。男性は病院に搬送されたが、死亡した。室内で発電機が動いており、排ガスによる一酸化炭素中毒とみられる。東京都青梅市内でも同日夕方から夜にかけて、室内で七輪や火鉢を使っていた事故が2件起き、男女2人が搬送された。 また、今月15日以降、足立、立川、八王子など都内の1区7市で、計画停

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • パトカー:逮捕活動中に乗り逃げされる 愛知・尾張旭市 - 毎日jp(毎日新聞)

    25日午前4時55分ごろ、愛知県尾張旭市柏井町公園通の100円ショップ「オレンジ尾張旭店」の警報装置が作動し、警備会社から110番通報があった。県警守山署の男性巡査部長(49)と男性巡査長(30)が駆け付け、店の前で不審な男を発見。巡査部長の腕にかみつくなどしたため、公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。 取り押さえた際、巡査部長らが乗ってきたキーのついたパトカーが男の仲間とみられる2人に奪われた。2人が乗用車とパトカーで向かってきたため、巡査長は威嚇のため拳銃を1発発射。弾は近くの住宅兼商店のシャッターに当たった。けが人はなかった。 2人は乗用車とパトカーで逃走。パトカーは約20分後に現場の北約900メートルの公園駐車場で見つかった。守山署は2人の行方を追っている。同署によると、100円ショップ店内の金庫を開けようとした跡があった。男は調べに黙秘しているという。 守山署の高橋利定副署長は「

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26
  • 東日本大震災:麻生元首相、相馬市で地元産野菜を味わう /福島 - 毎日jp(毎日新聞)

    麻生太郎元首相は24日、相馬市で風評被害が広がっている地元産野菜を味わった。原発事故で一部野菜から放射性物質が検出され、汚染が確認されていない野菜も売れなくなっている。元首相はこれらシイタケやトマトべて「1年間摂取しても健康に影響はない。過剰反応は慎んで」と訴えた。 元首相は相馬家33代当主の相馬和胤さん(長野県在住)の義兄に当たる。市立中村第一小の避難所を視察し、被災者から「原発事故を解決して」「JR常磐線の復旧を急いで」などと要望を受けた。【阿部周一】

    ROYGB
    ROYGB 2011/03/26