ブックマーク / www.msng.info (14)

  • HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた

    HTML に q という要素がありますね。 Quotation の Q ですか。 <q> について 文書内で引用をしたいとき、 ブロック要素を含むような場合には <blockquote> ですが 一言とか一行とかそれくらいのときには <q> を使うのがいいみたいです。 q 自体がデフォルトでインライン要素だしね。 こんなぐあい。 <q>ここは引用ですよー。</q> 多くのブラウザでは、この <q> で括った部分が ダブルクォーテーションで挟まれて表示されます。 上記の例だとこう。 “ここは引用ですよー。” カギ括弧になってた 「表示されます」って書いたんだけど、 当は「と思ってました」でした。 こないだふと気づいたら、 日語のページではこれがこうなってました。 「ここは引用ですよー。」 クォーテーションマークじゃなくてカギ括弧になってる。 知らんかった。いつの間に。 <q> を初めて使

    HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた
    ROYGB
    ROYGB 2014/12/02
    こういうのってスタイルシートみたいなので変えたりすることもできるのかなあ。
  • 「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい 2013年10月22日 11:39未分類 「並んで立つ」について表現が不十分だったようなので、文末に追記をしています。 以前こんなことを書いたことがあります。 エスカレーターの右か左を空けておけ、という主張について – 頭ん中 エスカレーターの右か左かを空けておくべし、という主張に対して そのときは、このような思いは持ちつつも それに倣わない人に対して不満を表明するのはお門違いで、 「そんなローカルルール知るか!」と言われたら至極ごもっとも。 実際にはこのようにふるまうことが多かったんだけど 個人的にも、空いている方を歩いて上がることも多いし 歩かないときも、できるだけ 空ける「ことになっている」方を空けて立つようにしている。 最近少し考えが変わりました。 エスカレーターの上を歩くべきではない 何かを「すべきである」とか

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい
    ROYGB
    ROYGB 2013/10/22
    メーカーによれば、前後を詰めて乗るのもダメみたい。 “踏段幅1000mmでは1段当たり2名までの利用とし、前後の間隔をあけて乗ってください。”http://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/common/contents/products/conservative/eles/02_08_eles.jsp#d28
  • ウェブサイトに円記号を書くときは、どうかこれでお願いします

    わかってる人にはもう「何を今さら」という話かもしれませんけど、悲しい思いをすることが多いのでここであらためてお願いします。 ウェブサイトに金額を書くとき、円記号 (¥) を使う際には HTML に ¥ ではなくて &yen; と書いていただきたいのですお願いします。 日語環境の Windows 端末から入力した円記号は、日語環境の Windows で見ると円記号になってますけど、その他の多くの環境であれはバックスラッシュになります。 日語版の Windows でこう表示されていても その他の環境ではこうなります。 HTML 内に \ ではなく &yen; と書けば基的にはどの環境でも ¥ が表示されるはずなので、円で金額を書く時にはぜひ &yen; にしていただきたいのですお願いします。 こいうことが起きている事情はこのあたりで。 日語用文字コードにおける円記号 – Wikipe

    ウェブサイトに円記号を書くときは、どうかこれでお願いします
    ROYGB
    ROYGB 2012/03/09
    ¥でもいいような。
  • 「是非を問う」の是非を問う

    先日、なんだったかの是非を問うための署名集めをしている人に会った。 この「是非を問う」ための活動はあちこちで見るんだけど、 これ当に「是非を問う」ことを目的としてるんだろうか。 「是非を問う」活動の多く、 少なくともこれまでに見たことがあるものの全ては 「非」の方の人がやっていて、 最初からそれに反対することが目的であるように思える。 もちろんそうなるのは自然といえば自然なことで、 現状に賛成している人が 現状維持のための活動をするということはあまりない。 好ましい現状が変えられてしまいそうな場合に その動きに対して反対運動が起きることはあっても、 「今この状態がよいので是としています!賛同してください!」 という活動は見たことがない。 だからこういった活動が反対派によるものばかりなのはいいんだけど、 それなら「是非を問うための署名」ではなくて 「反対署名」じゃないかなあ。 「是」と「非

    ROYGB
    ROYGB 2012/01/18
    反対の署名が集まらなかったら是という答えが得られたといえるかも。
  • 尊敬できる喫煙者の話

    タイトルを曲解しないでね。 「喫煙者は基的に尊敬できない」と言ってるわけではありません。 学生の頃、研究棟の中は禁煙で 喫煙者は廊下の突き当たりにあるドアを開けて テラスのようになっている一角で吸うことになっていた。 残念ながら、多くの喫煙エリアと同じく そこにはいつも吸い殻が散乱していたらしい。 近づかないようにしてたから惨状はあまり目にしてないけど。 自分が立ち入らないとはいえ、 たばこの煙が漂ってくるのと同じくらい 吸い殻が散らかるのが嫌いなので これは何とかしないとな、と思っていたところ 友人が行動に出た。 彼は自他共に認めるヘビースモーカーで 当然その喫煙エリアを頻繁に利用していたんだけど、 ある日他の人が捨てていったすべての吸い殻を綺麗に掃除したあとで こんな張り紙をした。自分の名前つきで。 吸い殻ぐらい掃除せえ!同じ喫煙者として恥ずかしい! 「喫煙者は肩身が狭い世の中だ」と

    尊敬できる喫煙者の話
    ROYGB
    ROYGB 2010/06/23
    その後どうなったのか気になる。皆できれいに使うようになったのか、それとも相変わらずだったのか。
  • 「自炊」という悲しいほど無駄な作業

    自炊といっても料理の方じゃなくて。 書物の背表紙を断裁してスキャンして 電子書籍として扱えるようにする作業のことを 「自炊」と呼ぶみたいですね。 それをやる人を揶揄する気はなくて やらなくてもいい環境が早く整うといいね、と願うばかりなんだけど、 ともかく データ → 印刷 → 製 → 輸送 → 販売 ↓ データ ← 読取 ← 断裁 ← 搬送 ← 購入← なにこの無駄な作業。

    「自炊」という悲しいほど無駄な作業
    ROYGB
    ROYGB 2010/06/14
    電子書籍になっているものなら、思い切って捨ててしまっても必要なときには手に入る。
  • 後から出てきたものの影響でもとからあったものの名前が変わる例

    もとからあったものの呼び名が後から出てきたものの影響で変わるということがある。 もともとお寿司は周回なんかしないのに、「回転寿司」が広まりすぎたために「回らないお寿司」という言い方が生まれたり、懐炉は貼り付けるものじゃなかったのに、「貼るカイロ」があまりに便利で一般的になったために以前からあったのが「貼らないカイロ」と呼ばれたり。 昨日新たにこれの仲間を見つけた。 べるヨーグルト 確かにそのメーカーは飲むヨーグルトを作っていて、そっちの方がよく目に付くので「買ってみたら飲むやつじゃなかった」というのを避けるために「べる」と明記したんじゃないかと思うんだけど、それにしても「べるヨーグルト」は衝撃的。 他にも例があったら教えてください。 < h3>追記 こういうのには名前がついていて「レトロニム」と呼ばれるそうです。

    後から出てきたものの影響でもとからあったものの名前が変わる例
    ROYGB
    ROYGB 2010/04/19
  • グルメサイトFooMoo携帯版の心配りがすばらしい

    ホットペッパーのウェブサイトが いつのまにか FooMoo という名前に変わってた。 ホットペッパー FooMoo(HotPepper フームー) それはともかく、このサイトの携帯版では 心憎いばかりの配慮がなされている。 店舗の個別ページを開くと 連絡先やらアクセスやら平均予算やらといった情報の他に 「友達に教える」という欄があるんだけど なぜかそこには2つのリンクが。 このお店を友達にメールする このお店を友達にメールする(デート用) 「何だデート用とは」と思ってそこをクリックすると デート用メールを使うと、クーポンの情報などを隠したシンプルな店舗情報を送ることができます。合コンや接待などの特別なシーンでもご活用ください。 すばらしい。 関連エントリ 読み手に配慮したふりがな ユーザーの視点で考えることの重要性とその難しさについて 「人形町今半」の折り箱におもてなしの心を見た

    グルメサイトFooMoo携帯版の心配りがすばらしい
    ROYGB
    ROYGB 2009/11/28
    高級レストランだと、値段の書かれているメニューと書かれていないメニューがあるという話は聞いたことがあるけれど。
  • 追加料金の書き方をちょっと変えるとずいぶん印象が違う - 頭ん中

    店の出前のチラシが郵便ポストに入れられていることがある。 寿司屋さんや蕎麦屋さんやラーメン屋さんばかりではなくて 最近はイタリア料理屋さんやファミリーレストランなんかも。 「配達は合計金額何円以上からですよ」 という具合になっていることも多いが、 最低金額の設定はなく 代わりに配達料金がかかる場合もある。 わざわざ持ってきてもらうんだから そのために料金が発生するのもむべなるかなとは思うけど まあ「余計にかかる」感はありますわな。 ところが今日目にしたカレー屋さんのチラシはちょっと違った。 配達料金がかかるという方向ではなくて 店内でお召し上がりの場合はカレーライスメニュー全品¥100引きになります。 と書かれていた。 結局は配達料がカレー1人前あたり100円かかるのと同じことなんだけど 「出前だと余計にかかるよ」じゃなくて 「お店だと安くなるよ」という表現。 そういえば以前よく行って

    追加料金の書き方をちょっと変えるとずいぶん印象が違う - 頭ん中
    ROYGB
    ROYGB 2009/11/09
    これと逆に、ベース料金を安くしてオプションで儲けてるような方式もあって、携帯電話などがそうだけど、こちらはあまり印象が良くない。
  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
    ROYGB
    ROYGB 2009/08/19
    順番に意味があるというはなし。朝三暮四とは逆。
  • 「だから君は内定がもらえないんだ」跡地

    ここにあった記事は削除しました。 自分の教え子を激励するための文章を書いて 自分のブログに掲載しただけなんだけど、 当然ながら他の方々の目にも触れて いろんな思いをされるようなので。 これまでの彼らとのつきあいや 彼らに伝えてきたことをご存じない方の目に触れると どうも文章の趣旨とは違ったものが連想されるみたいなので 別の、見ず知らずの方の目には触れないところに置いてます。 そこでは今まさに就職活動をしている教え子たちがそれを読んでくれて いろんな反応をしてくれています。 そのまま受け止めてくれたり、決意表明をしたり、 それをきっかけに現状の報告をしてくれたり。 当たり前ですが、全員が納得するわけはありません。 が、納得できないなら納得できないで 自分なりに何かを考えたり、意見を表明したりできる子たちです。 賛同してくださった方、 建設的な異論をくださった方、 ご自身の考えを記事にしてくだ

    「だから君は内定がもらえないんだ」跡地
    ROYGB
    ROYGB 2009/05/19
    フィールドで活躍するプレイヤーの場合はどうすれば勝ちなんだろう。ボールをどうにかして点が入ればいいのかな。
  • 「道具はいいのを買いなさい」という助言が意味すること

    刀を作っている方のところへ行って 包丁を見せていただいたことがある。 その場で試し斬り切りをさせていただいたけど それはもう切れること切れること。 お値段を見ると 一番お手頃なのでも4万円ぐらいだったと思う。 桁が一つ上のものもざらだった。 そこの大将が言うには 「道具はいいのを買いなさい。 4万の包丁、10年使えば1日10円ぐらいでしょ。」 とのこと。確かに。 まあ切れ味を維持しようと思ったら ちゃんとメンテナンスする必要があるけど、 ともかく長く付き合えば付き合うほど 値段の差は小さくなっていく。 その間ずっと気持ちよく料理ができるのだから 決して高い買い物ではない、と。 ただこれは 何でもかんでも高級品を買えばいいという話ではなくて お金をかける価値があるものとそうでないものを見極めなさい、 ということだろう。 包丁はよく切れるものを使うかどうかで できあがる料理にも差が出る。

    「道具はいいのを買いなさい」という助言が意味すること
    ROYGB
    ROYGB 2009/04/05
    自分にとって意味のあるレベルを見極めるのが難しいかも。
  • 自転車屋さんの空気入れ利用料について

    先に言っときますが、 自転車屋さんがいても気を悪くしないでください。 あくまで個人的な雑感です。 自転車で出かけていて、 タイヤの空気が少なくなっていることに気づいたので 通りがかりに見つけた自転車屋さんで 空気入れを使わせてもらった。 1回50円だった。 「お願いします」と言って50円払ったんだけど 空気入れが有料のところって多いんだろうか。 利用料を払うことに何の疑問があるわけでもない。 そもそもサービスを受けて対価を払うというのは 当たり前のことだ。 50円が高いとも思わない。 いつ空気が尽きるともしれないという 不安な状態を解消するための金額としては安いもんだ。 ただ、商売としてどっちが得なんだろう、とは思う。 近所にある自転車屋さんでは 空気入れを無料で使わせてもらえる。 使わせてもらえるどころか、 「あのー、空気入れを・・・」 と言った時点で「はいはい」といってさっと空気を入れ

    自転車屋さんの空気入れ利用料について
    ROYGB
    ROYGB 2009/02/18
    タイヤの空気やブレーキの状態は毎回乗る前に確認したほうが良い。
  • 「です・ます」調と「である」調について思うこと

    このブログでは いわゆる「です・ます」調と「である」調が混在している。 しているというかさせているというか。 小学校あたりで作文をするときなどには どちらかに統一するのが好ましいと教わった気がする。 好ましいというより、 そうせねばならないという感じだったかな。 その教えはしっかりと染みついていて、 大人になってからもしばらくは どちらかにあわせて書いていた。 が、今は必ずしもそうする必要はないと思っている。 常に同じ語り方の文章なら 統一した方がすっきりするかもしれないが、 少なくともこのブログについて言うと 独り言のようなボヤきのようなことを書く部分もあれば 読んでくれている人に直接語りかける部分もある。 語る目的や状況や対象が違うなら 口調が変わるのも自然なことじゃないだろうか。 また、相手にもよると思うが 口頭で会話するときなどには 敬語だったりタメ口だったり 形容詞や動詞の終止形

    「です・ます」調と「である」調について思うこと
    ROYGB
    ROYGB 2008/10/20
    個人的には「です・ます」調だと語尾が単調になる気がするので、体言止めなどを使ったりも。
  • 1